はしょうふう

破傷風

最終更新日:
2020年12月23日
Icon close
2020/12/23
更新しました
2017/04/25
掲載しました。
この病気の情報を受け取るこの病気は登録中です

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

医師の方へ

概要

破傷風とは、傷口に感染した破傷風菌がつくる毒素によって、開口障害(口が開けにくくなること)や嚥下困難(えんげこんなん)排尿障害、けいれんなどをきたす病気です。

1968年に破傷風に対する予防接種が導入されて以降、日本における症例は激減していますが、日本では感染症法に基づき毎年100例ほどの報告があります。発症した新生児破傷風は1995 年の報告を最後に、それ以降報告されていません。

2011年3月に起きた東日本大震災時でも、10例ほどの破傷風症例が報告されており、保健衛生的なインパクトは今もなお重大です。

原因

破傷風菌は土壌や動物の糞便中に常在する細菌で、酸素のない環境で増殖します(嫌気性菌といいます)。酸素に接したり、温度や栄養などが増殖に適していない環境に置かれると“芽胞”という状態に変化し、増殖はできなくなるものの加熱や消毒剤などに強い耐性を持つことができます。 

破傷風の症状は細菌そのものが引き起こすのではなく、破傷風菌がつくる毒素が原因となります。破傷風菌がつくる毒素には、神経毒(破傷風毒素、別名:テタノスパスミン)と溶血毒(テタノリジン)の2種類があります。破傷風の主症状である強直性痙攣(きょうちょくせいけいれん)の原因は、主に神経毒である破傷風毒素によるものと考えられています。

外傷部位に侵入した芽胞は感染部位で発芽・増殖し、毒素をつくりだします。つくられた毒素は、外傷部位付近に存在する末梢神経に吸収され、脳や脊髄(中枢神経)まで到達します。中枢神経に到達した毒素は、その毒性により神経のコントロールを失わせ、結果として筋肉が収縮し続けて自分の意志では力を抜くことができない状態(筋けいれん)になります。

症状

破傷風の症状は、全身の筋肉にけいれんが生じる“全身性破傷風”が典型的です。感染してから通常3週間までの潜伏期間を経て、徐々に全身の筋肉に影響が現れます。症状が現れる筋肉・時期に応じて第1期から第4期に分類することができます。

第1期

口が開けにくいことが破傷風の初発症状であることが多く、“開口障害”と呼びます。首筋の張り、寝汗、歯ぎしりなどの症状も現れます。

第2期

開口障害は徐々に強くなり、顔の筋肉がいつもけいれんし、皮肉笑いをしているような顔になります。この症状を痙笑(けいしょう)と呼びます。また、このような顔貌は破傷風顔貌と呼ばれます。

第3期

顔面の筋肉のみならず、首から背中、全身の筋肉に毒素の影響がみられるようになります。その結果、弓を置いたように後頭部と(かかと)しか地面についていないような体勢となります。この姿勢のことを“後弓反張(こうきゅうはんちょう)”と呼びます。

さらに、発作的にけいれんをきたす時期でもあります。突然、手足が強く固まり、全身の筋肉が固くなって身動きがとれなくなる発作を繰り返します。数秒から数分で元に戻りますが、病状の進行とともに時間が長くなっていきます。この発作は光や音、振動といった刺激で誘発されます。

第4期

これまでにみられた症状が徐々に回復する時期です。第1期から第3期までの時間経過が短い(48時間以内)ほど、経過は悪いといわれています。

検査・診断

破傷風の診断は、典型的な臨床経過(開口障害から始まる症状など)から診断されることが多いです。

また、外傷で汚染された部位を中心として、破傷風菌が存在しないかどうかを確認するための培養検査を行うこともあります。菌を検出できるかどうかに加えて、検出された場合に、その菌が毒素をつくるかどうかを検討します。毒素の証明が行われた場合は、診断がより確実になります。

しかし、実際の臨床現場では、患者さんにはすでに抗菌薬(抗生物質)が投与されていることも多く、その影響から破傷風菌が死滅していることもあります。この場合には、菌の存在を証明することは容易ではありません。

治療

破傷風の治療では、毒素に対する抗体(抗破傷風人免疫グロブリン)を投与します。しかし、病状が進行した状態では治療効果は限定的であり、できる限り速やかに投与することが必要です。

そのほか、発症時にはさまざまな合併症が出現するため、症状を和らげる対症療法を行うことも求められます。刺激で発作を起こさないように、暗く静かな部屋で安静にさせます。呼吸を助けるために、人工呼吸器を使うこともあります。けいれんが起きた場合、けいれん止めの薬を使います。 

予防

破傷風を発症すると、治療による救命がかなわないこともあるため予防が大切です。

予防接種

予防方法には予防接種があります。日本では、破傷風に対する予防接種は、“定期接種(国や自治体が乳幼児に接種を強くすすめている予防接種)”の対象となっています。破傷風以外にもジフテリア百日咳ポリオと合わせた4種混合ワクチン(DPT-IPV)が、生後3か月以降に計4回接種されます。

接種してから10年経つと次第に効果が低下してくるため、最後の接種から10年以上経って大きなけがをした場合、病院を受診し追加で接種する必要があるか相談をしてください。

日常的な予防方法

日常的な予防方法としては、破傷風菌が体内に入らないようにし、傷ができたときはすぐに流水で十分に洗います。自宅で対応できないような大きな傷や、汚い場所でけがをしたときは病院を受診することが大切です。特に破傷風菌に感染するリスクの高い傷には、やけど、泥のついた傷、唾液に汚染された傷などがあります。病院では必要に応じて傷口を広げて奥の汚れを洗い出します。

破傷風の予防接種を最後に受けてから5年以上(小さくて汚染されていない傷なら10年以上)経った人の場合、破傷風単独ワクチン(破傷風トキソイド)を注射することがあります。破傷風の予防接種を3回未満しか受けていない方の場合、さらに抗破傷風人免疫グロブリンを投与することもあります。

医師の方へ

医師向けの専門的な情報をMedical Note Expertでより詳しく調べることができます。

この病気を検索する

「破傷風」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

実績のある医師をチェック

破傷風

Icon unfold more