はいにょうしょうがい

排尿障害

最終更新日:
2021年06月21日
Icon close
2021/06/21
更新しました
2018/09/05
掲載しました。
この病気の情報を受け取るこの病気は登録中です

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

医師の方へ

概要

排尿障害とは、尿をためて体外に排出するまでの過程に異常が生じ、尿をうまくためられない、あるいは尿をうまく出すことができない状態を指します。

排尿障害の代表的な症状に頻尿、尿線の狭小化、尿失禁、尿意切迫感、残尿感があります。これらのうちもっとも多くみられるのが頻尿で、40歳代以上の日本人の約4,500万人が夜間に排尿のために起きてしまう夜間頻尿があると推計されています。尿失禁においては特に女性に多く、40歳以上の女性の4割以上が経験しているといわれています。

排尿障害の原因にはさまざまな病気が関係していますが、そのほとんどが命に関わるものではありません。しかし、排尿に関する症状は日常生活に大きな影響を与え、QOL(生活の質)が著しく低下することが多いといわれています。

種類

排尿障害は、尿をうまくためられない“蓄尿障害”と、たまった尿をうまく出せない“排出障害”の2つに大きく分類されます。

どちらもさまざまな原因が考えられ、蓄尿障害の原因としては過活動膀胱神経因性膀胱(脳血管障害・脊髄疾患・糖尿病など)、膀胱炎、骨盤底筋群の緩み、軽度の骨盤臓器脱子宮脱膀胱瘤(ぼうこうりゅう))などが挙げられます。一方の排出障害は、前立腺肥大症、神経因性膀胱、骨盤内臓器の手術後(直腸がん子宮がん)などが原因となって起こります。

排尿障害は高齢になるほど起きやすいですが、女性では若い人でも出産後に排尿障害をきたすこともあります。その原因の多くは骨盤底筋群の緩みで、出産に伴って骨盤底筋群が傷つき、膀胱や尿道を支えられなくなる結果として起こります。また、男性特有の病気である前立腺肥大症は、高齢男性の排出障害でもっとも多い原因となっています。

原因

排尿機能は、尿を膀胱にためる蓄尿と、膀胱から尿を排出する排尿の2つのはたらきによって成り立ち、これらのはたらきが正常に行われなくなると排尿障害が起こります。

尿は腎臓で作られた後、尿道を通って膀胱に流れ込み、尿が膀胱にたまる間は膀胱排尿筋が緩んで膀胱内圧を低い状態に保ち、尿が漏れないように尿道括約筋が収縮します。そして排尿を意識すると、膀胱排尿筋の収縮と尿道括約筋の弛緩が起こり、尿が排出されます。

排尿に関わる筋肉は神経によってコントロールされていますが、いずれにしても何らかの原因によって筋肉が正常に動かなくなることで、頻尿、尿線の狭小化、尿失禁、尿意切迫感、残尿感などの症状が現れます。

具体的には、膀胱内の尿量が少ないのに膀胱排尿筋が収縮する、尿道閉鎖圧が低下する、膀胱出口の抵抗が小さい場合に蓄尿障害となり、膀胱排尿筋の収縮力が弱い、膀胱出口の抵抗が大きい場合に排尿障害となります。畜尿障害と排尿障害が同時に起こる場合もあります。

症状

排尿障害の症状は多岐にわたりますが、代表的なものとして、蓄尿障害では頻尿や尿失禁、排出障害では残尿感や排尿後尿滴下などがあります。具体的には以下のような症状がみられます。

  • 朝起きてから寝るまでに8回以上排尿する(昼間頻尿)
  • 就寝中、排尿のために1回以上起床する(夜間頻尿
  • 抑えきれない強い尿意が突然起こる(尿意切迫感)
  • 尿意が強いため、我慢できずに尿が漏れてしまう(切迫性尿失禁
  • 重い物を持ち上げたときや、咳・くしゃみをしたときに尿が漏れる(腹圧性尿失禁
  • 尿の勢いが弱い、尿が途切れる
  • 排尿しても膀胱内に尿が残っている感じがする(残尿感)
  • 自分の意思とは関係なく排尿直後に尿が少し漏れる(排尿後尿滴下)

検査・診断

排尿障害はさまざまな原因・症状があるため、どのような障害が起こっているのかを正確に把握することが重要です。具体的には、1日のうちでどのようなタイミングでどれだけの量を排尿できるか、何回排尿をしているか、などの情報を自分で記録したりすることで排尿の状況を把握することがあります。

また、排尿後の膀胱内の尿を測定する排尿測定をすることもあります。そのほかにも、尿検査や超音波検査、膀胱内圧検査、尿路造影などを状況に応じて検討します。

治療

排尿障害の主な治療に、生活習慣の見直し、行動療法、薬物療法、手術があります。原因や症状の程度などに応じて治療法を決定します。

生活習慣の見直し

肥満や便秘、過剰な食事摂取、飲水過多、喫煙といった生活習慣が排尿障害の発症・悪化の原因になることもあるため、改善の余地がある場合にはまず生活習慣の見直しを行います。

行動療法

排尿障害に対する行動療法には、排尿する時間をコントロールできるように訓練する“膀胱訓練”と、体操で骨盤底筋を鍛える“骨盤底筋体操”があります。

膀胱訓練は主に頻尿や尿意切迫感がある場合に行う治療で、あらかじめ決めた時間に排尿する習慣をつけ、徐々にその間隔を伸ばしていくことで症状の改善を図ります。

骨盤底筋群の弛緩や軽度の性器脱などに対しては骨盤底筋体操が効果的です。腟や肛門を締めたり緩めたりする動作を毎日行い、骨盤底筋を鍛えます。

薬物療法

前立腺肥大症過活動膀胱による排尿障害では、薬を用いて症状の改善を図ります。また、生活習慣を見直しても便秘が改善しない場合には、下剤を用いることもあります。

手術

このような治療で効果を認めない場合に手術を検討します。手術の内容は原因によって異なり、たとえば腹圧性尿失禁に対しては骨盤底再建手術、前立腺肥大症ではTURP(経尿道的前立腺切除術)またはTUEB(経尿道的前立腺核出術)を行います。

医師の方へ

医師向けの専門的な情報をMedical Note Expertでより詳しく調べることができます。

この病気を検索する

「排尿障害」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

排尿障害を得意な領域としている医師