概要
夜間頻尿とは、夜眠っている間に排尿のために1回以上起きなければならない状態を指します。睡眠の質を下げ、日常生活に支障をきたすこともあります。
夜間頻尿の原因としては、水分の過剰摂取や何らかの病気による夜間多尿、尿をためておけなくなる膀胱蓄尿障害、睡眠障害、高血圧症や心不全などが関与していると考えられます。
原因
夜間頻尿の原因としては、以下のようなことが考えられます。
多尿や夜間多尿
1日24時間の総尿量が多くなるために、夜間寝ている間も排尿のために何度も起きることがあります。これには水分の過剰摂取、薬剤による尿量増加、糖尿病などが影響していると考えられます。夜間に排尿が増える原因としては、水分の過剰摂取、薬剤性の尿量増加、高血圧などが挙げられます。また、尿量を調整するホルモン(抗利尿ホルモン)の夜間の分泌が加齢に伴い減少することも夜間尿量が増加する原因と考えられています。
膀胱畜尿障害
膀胱が過敏になり、尿を多くためておけなくなることをいいます。夜間だけでなく、日中もトイレが近くなることが一般的です。
尿が少ししかたまっていないのに尿意を感じる過活動膀胱や、中高年男性の前立腺肥大症、前立腺がんによるもの、中高年女性に多い骨盤臓器脱などが挙げられます。過活動膀胱は脳卒中やパーキンソン病などの病気に関連して生じることもあります。
循環器系の異常
夜間に血圧が低下しにくい高齢者や高血圧患者では、夜中にトイレに行きたくなり目覚める人が増えることが知られています。
症状
夜間頻尿とは、夜眠っている間にトイレに行きたくなり、排尿のために1回以上目を覚ましてしまうことを指します。夜間頻尿で夜間何度も目が覚めると寝不足の状態になり、日中の活動に影響が出ることがあります。
検査・診断
夜間頻尿は患者の病歴、症状の聴取、身体所見、尿検や排尿直後に膀胱に残っている尿を測定する残尿測定などから診断されることが一般的です。
また、夜間頻尿の診断では排尿日誌を使用します。排尿日誌には、排尿1回に対しての排尿時刻、排尿量を起床時から次の日の起床時まで記入します。排尿日誌をつけることによって、夜に尿量が多いことによる夜間頻尿なのか、膀胱が尿をためられないために起こる夜間頻尿なのかを調べることができます。
治療
治療では、まず夜間頻尿に対する生活指導が行われます。夜間に水分を取りすぎる、就寝前のアルコール・カフェイン摂取、塩分の取りすぎは夜間頻尿の原因となるため、これらの習慣は飲む量を制限する指導が行われます。
男性で夜間尿量が多いことで起こる夜間頻尿の場合は、夜間の尿量を抑えるデスモプレシンという薬が使用されます。デスモプレシンは抗利尿ホルモンと同じようにはたらき、夜間の尿量を減少させて夜間頻尿を改善します。
膀胱にうまく尿にためられなくなる過活動膀胱が原因となる場合は、過剰な膀胱の収縮を抑える抗コリン薬やオキシブチニンの薬物療法が行われます。前立腺肥大症によって尿がうまく出せない場合にはα1遮断薬、PDE5阻害薬、5α還元酵素阻害薬が使用されます。
予防
夜間に尿量が多くなる習慣は夜間頻尿の原因となります。夜間の過剰な水分摂取や就寝前のアルコール・カフェイン摂取は控えるようにしましょう。
医師の方へ
夜間頻尿の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
排尿のお悩み相談ができる病院を調べる
排尿のお悩みについて、相談ができる病院を調べることができます。
※この検索機能の利用にあたってはログインが必要です。
エリアから探す
「夜間頻尿」を登録すると、新着の情報をお知らせします
関連の医療相談が10件あります
昨日から下痢と頻尿、胃のムカムカ感が続く
昨日から下痢、頻尿、胃のムカムカ感が続いています。 今日はそれに左胸の骨のズキっとしたような痛みがあります。 なにか悪い病気じゃないか心配です。 何科で診てもらえばいいでしょうか?? 先月も不整脈が続いていたので病院で24時間ホルダー心電図と心電図、血液検査をして貰ったのですが問題ない範囲でした。
推算GFR値が数年前から低いです。どのようなことを気を付けたらよいでしょうか?
数年前からeGFRが良い時で53.6で今月は42.9でした。減塩には気を付けているつもりですが、どのようなことに気を付ければよいでしょうか。夜間には1回トイレに起きるぐらいで、昼間も頻尿には感じられません、浮腫も感じません。
子宮内膜異型増殖症で子宮卵巣全摘出を提案された
子宮内膜ポリープ/良性腫瘍と診断され、そのポリープを子宮鏡下手術にて切除。病理診断の結果、「子宮内膜異型増殖症」と診断されました。子宮内膜異型増殖症はがんの前段階のものとのこと。5〜15%でがんに進行すると説明を受けました。子宮卵巣全摘出の腹腔鏡手術を担当医師より提案されました。 年齢は50歳過ぎなので、子供を身籠ることはありませんが、いきなり子宮卵巣臓器全摘出と言われても受け入れられなくて、ご意見をお聞きしたくご連絡差し上げております。 お聞きしたいこと以下箇条書きで失礼します。 1、まだがんでない状態で最大15%進行し、85%は問題ないとしても子宮卵巣全摘出は必要でしょうか? 2、がんに進行しても、転移しやすい臓器ではないとお聞きしました。現状で摘出するのと、経過観察後、がんに進行してから摘出するのとでは、どう違ってくるのでしょうか? 3、「子宮を取るなら、卵巣も取ります、残して置いてもしたかないですから」と言われましたが、卵巣を残すデメリットはなんでしょうか? 4、子宮卵巣摘出後は更年期障害の様な症状になるとだけお聞きしましたが、お腹の腫れ、足の浮腫み、内蔵(胃腸)下垂、体重増加、頻尿、尿漏れなどがあると知りました。これらは術後の症状として覚悟しておかないといけないということでしょうか?どのくらいの期間続くのでしょうか? まとまりがない文で申し訳ございません。かなり動揺しております。どうぞよろしくお願いいたします。
ここ数週間にわたる体調不良
適応障害で休職し、転職現在医療従事者 として働いています。 コロナ対応に追われて少し疲れているのか、 下記のような体調不良に見舞われております。 ・耳鳴りを伴うめまい、立ちくらみ ・動悸による吐き気、食欲不振 ・寝ている時の突然の動悸 先週かかりつけ(内科・精神科)を受診し疲れと診断され様子を見ておりますが、 昨日から吐き気とめまいがひどく食事も まともに取れていません。 今日は朝からベットで横になり何もできておりません。 転職したてで職場にも相談しづらいし、 病院も受診してそんなに時間が経って おらずただただ不安な日々を送っております。 病院を受診すべきでしょうか。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。