概要
夜間多尿とは、夜のみ尿量が多くなることをいいます。原因としては、水分の過剰摂取、ホルモンバランスの乱れ、高血圧症など何らかの病気、あるいは病気の治療薬によるものなどがあります。
排尿の回数が多い、1回の尿の量が多いなど多尿の症状が夜間のみみられる場合には夜間多尿の疑いがあるため、泌尿器科の受診を検討しましょう。夜間多尿を診断するには、排尿日誌をつけて自身の排尿を記録することが大切です。
原因
夜間多尿の原因としては、以下のようなものが挙げられます。
水分の過剰摂取
脳梗塞や心筋梗塞予防、脱水改善などの目的で水分摂取を就寝前に行うことにより、夜間尿量が増加することがあります。
抗利尿ホルモン(ADH)の日内変動
抗利尿ホルモン(ADH)は、通常は日中に少なく夜間に多く分泌されます。このため、通常は日中のほうが尿量が多く、夜間には尿量は減少することが一般的です。
一方、高齢者では夜間にADHの分泌が低下することが知られており、これによって夜間の尿量が増加します。また、アルコール摂取はADHの分泌が抑えられ、夜間多尿をきたします。
循環器系の異常
夜間の血圧低下が少ない高齢者や高血圧患者では、夜間尿量が増えることが知られています。
また、心不全患者や高齢者は下半身に体の水分がたまりやすく、むくみが生じることがあります。その状態で夜間に横になると、腎臓への血流量が増加するために尿量が増加します。
薬剤性多尿
利尿剤を服用することで夜間多尿が生じることもあります。また抗コリン薬、クロルプロマジンなどを夜間服用しても、喉の乾きにより夜間の水分摂取量が増えやすいため夜間多尿につながることがあります。Ca拮抗剤もむくみの副作用があるため、夜間尿量の増加につながることがあります。
症状
夜間多尿とは、夜間の尿量の多い状態を指します。
夜間多尿を客観的に評価する指数として“夜間多尿指数(=(夜間尿量/24 時間尿量)×100%)”があります。65 歳を超える高齢者では33%、若年成人では20%を超えた状態に夜間多尿と定義されます。
検査・診断
夜間多尿の原因となるような病気(慢性腎不全、糖尿病、心不全、高血圧、睡眠時無呼吸症候群)の有無を確認する必要があります。具体的な検査方法としては、血圧測定、尿比重(尿浸透圧)、生化学検査(電解質、Ca、BUN、Cr、eGFR、血糖、HbA1cなど)などが挙げられます。
また心不全が疑われる場合には 、BNP や NT-proBNPの測定、心臓超音波検査などを行います。睡眠時無呼吸症候群が疑われる場合は睡眠ポリグラフ検査を行います。
治療
夜間多尿の治療方法としては、行動療法、薬物治療、睡眠管理などがあります。
行動療法
排尿日誌を付けて、飲水と尿量の関連を把握し、日中を含めた1日を通しての多尿なのか、夜間多尿なのかを把握することが必要です。また夜間の過剰な飲水、アルコール、カフェインの摂取は避けましょう。
薬物治療
男性の夜間多尿に伴う夜間頻尿に対して、デスモプレシンが保険適用となっています。女性ではまだ有効性が確認されていません。デスモプレシンはADHホルモンと同じようなはたらきがあり、夜間の尿量を減少させる作用があります。日本では、1日1回寝る前にデスモプレシンを内服することで夜間多尿を改善します。
睡眠管理
睡眠管理には、非薬物療法と薬物療法があります。まずは非薬物療法として生活習慣を見直しましょう。薬物療法を行う際には、症状にあわせた睡眠薬の使い分けが重要です。また高齢者への投与においては、薬物相互作用にも十分注意する必要があります。
予防
寝る前のアルコールやカフェインの摂取、水分の取りすぎは夜に尿量が多くなる原因となります。寝る前にお酒やコーヒーを飲むことは控え、適度な水分摂取を心がけるようにしましょう。
医師の方へ
夜間多尿の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「夜間多尿」を登録すると、新着の情報をお知らせします
関連の医療相談が10件あります
授乳についてと体調
生後二ヶ月半の子供の母親です。授乳時間と今後の体調についての相談です。 完ミで育てています。一度の量は100~140で一日8回くらい、他、追加で60前後を2回ほど飲んでもらうことがあります。 昨日、浴後一時間後、20時30分くらいに追加でミルクを60飲んだあとに子供が寝てしまい、しばらくし起きて拳をしゃぶり、様子を見ていたら寝てを数回繰り返したのちに私も寝てしまいハッと起きたら朝の7時前になっていました。前回のミルクを飲んでからの空き時間が10時間以上と心配になりつつも140飲ませています。 子供を起こした際の顔色や動きは普段と変わりありません。 そこで質問、相談ですが、 ①ミルク時間が10時間以上空いた場合や長時間空いてしまった後にミルク量を変えずに飲んだ場合、子供への体への負担や成長にあたり体への影響(病気や脳への障害等)が出る場合はありますか? ②もし出るとしたらどのような症状ですか? ③しばらく気をつけることや今後も同じことが起きてしまった場合に気をつけることはありますか? ④何時間くらいまでならミルクの時間が空いてしまってもいいものなのでしょうか? 4点が気になりますので教えていただきたく思います。 補足としまして、昨日のミルク時間を載せておきます。 3:00(140)、7:10(140)、10:35(100)、12:50(80)、15:20(120)、18:15(140)、20:33(60)
しびれ、を伴う失神、多汗の症状
数日前に発熱と咳がでました。新型コロナ抗原検査で陰性で自宅で休んでいました。熱が下がったあと、布団から起き上がり数歩歩いたときにめまいと同時に指先や足先からしびれた様な感覚になり、とっさに柱を握りました。気がつくと子供が「落ち着いて」と声をかけてくれていてなぜ自分がそんなところに座っているのかわからなかったのですが、すぐに「めまいする」っていってたなぁと状況を思い出しました。起立性失神かと思ったのですが、翌日仕事で真夏に着込み作業をしていると動悸とクラクラしてまた、しびれるかんじがしたので座らせてもらい事なきをえました。その後他の人に指摘されてきづいたのですが服が透き通るくらい汗をかいていて、過去にない量でした。クーラーのきいた部屋にいても1時間ほど汗が止まらずでした。色々しらべると起立性以外に更年期とかにもあてはまるのか思い、何科を受診するべきか発熱からの体調不良なら完全に治るまでようすをみるべきか悩んでいます
ここ数週間にわたる体調不良
適応障害で休職し、転職現在医療従事者 として働いています。 コロナ対応に追われて少し疲れているのか、 下記のような体調不良に見舞われております。 ・耳鳴りを伴うめまい、立ちくらみ ・動悸による吐き気、食欲不振 ・寝ている時の突然の動悸 先週かかりつけ(内科・精神科)を受診し疲れと診断され様子を見ておりますが、 昨日から吐き気とめまいがひどく食事も まともに取れていません。 今日は朝からベットで横になり何もできておりません。 転職したてで職場にも相談しづらいし、 病院も受診してそんなに時間が経って おらずただただ不安な日々を送っております。 病院を受診すべきでしょうか。
生理不順。
生理が3ヶ月以上来ません。 ストレスとかはないです。 特に、何も無いのですが10代の時から生理が不順です。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。