概要
高血圧症とは、年齢や合併症によって基準は異なりますが、一般的には診察室で計測した収縮期血圧が140mmHg以上または拡張期血圧が90mmHg以上の状態を指します。
高血圧が持続することで動脈硬化が進行し、脳卒中や心筋梗塞が引き起こされるため注意が必要です。
高血圧症を発症した場合、適度な運動や塩分を控えた食事などを心掛けます。こうした生活スタイルの是正により改善がみられない場合には、降圧剤を用いた血圧の管理も行います。
- 高血圧を防ぐためには?広島県呉市の取り組みについて社会福祉法人恩賜財団済生会支部 広島県済...松浦 秀夫 先生
高血圧は狭心症、脳梗塞などの心血管病の原因として知られていますが、生活習慣の改善で予防できることから、各個人が正しい知識を持つことが大切です。...続きを読む
- 高血圧が心不全の原因になることも? 血圧コントロールの重要性とは旭川医科大学 循環・呼吸・神経病態内科 教授長谷部 直幸 先生
私たちの体は、あらゆる臓器の正常な機能によって健康な状態が維持されています。なかでも心臓は全身に張り巡らされた血管とつながっており、体の隅々ま...続きを読む
- 健康診断・人間ドックの特徴や違いとは財団法人同友会 ライフメディカル健診プラ...高橋 大介 先生
「健診」や「人間ドック」という言葉を聞いたことはあるでしょうし、少なくとも健診は受けたことがある方が多いかもしれません。しかし、具体的な違いを...続きを読む
原因
高血圧症は、大きく本態性高血圧と二次性高血圧に分けることができます。
本態性高血圧
多くの方が罹患し一般的にいわれる高血圧症は、本態性高血圧を指します。発症には生活習慣が密接に関わっており、塩分の取り過ぎや肥満、運動不足、ストレス、疲れなどが原因となります。
また、加齢や遺伝的な要因も高血圧症の発症に関わっていると考えられています。
二次性高血圧
高血圧を引き起こす、器質的な原因を特定できるものを指します。血圧の調整には、腎臓の血流量やホルモンバランスなどが重要な役割を果たしています。
そのため、腎臓の血管の異常や、褐色細胞腫や末端肥大症、クッシング症候群などによるホルモン異常を原因として高血圧が生じることもあります。
その他に、睡眠時無呼吸症候群に続発する高血圧や薬剤性、遺伝性の高血圧も知られています。
症状
多くの場合症状はありません。血圧が高いことで頭痛やめまい、鼻血などの症状がみられることもあります。
高血圧では、合併症に注意することが大切です。高血圧によって全身の血管が障害されると、脳卒中や心筋梗塞といった重篤な病気の発症につながり、最悪の場合死に至ります。
また、高血圧が持続すると心臓や腎臓の機能が徐々に低下します。心不全や腎不全に至ると、呼吸困難や全身のむくみ、不整脈、貧血、骨の異常などを生じます。
検査・診断
高血圧症では、血圧を継続して測定することが大切です。血圧は時間とともに変動するため、診察室や家庭など、さまざまな環境で血圧を測定することが求められます。
家庭血圧がより重要であるとされていますが、診察室で測定した血圧が140/90mmHg以上、家庭で測定した血圧が135/85mmHg以上である場合に高血圧となります。
なお、年齢や糖尿病などの合併症により目標血圧は異なります。
二次性の高血圧が疑われる際には、超音波検査やCT検査、MRI検査、血液検査、尿検査なども検討されます。
- 健康維持のために活用したい─人間ドック、健康診断、検診の特徴一般財団法人 淳風会 理事、淳風会健康管...井上 和彦 先生
健診、検診、人間ドックはそれぞれ特徴や目的が異なるものです。定期的に健康診断を受けたり、症状が出ていなくても検診を受けたりすることで、自身の健...続きを読む
- 健康診断・人間ドックの特徴や違いとは財団法人同友会 ライフメディカル健診プラ...高橋 大介 先生
「健診」や「人間ドック」という言葉を聞いたことはあるでしょうし、少なくとも健診は受けたことがある方が多いかもしれません。しかし、具体的な違いを...続きを読む
- 二次性高血圧の検査と診断国際医療福祉大学 三田病院 副院長佐藤 敦久 先生
二次性高血圧は原因疾患の治療によって治る可能性があること、そして放置すると本態性高血圧よりも血管合併症が重症化しやすいという点において、早期に...続きを読む
治療
高血圧症は多くの場合、日常生活の乱れが原因となるため、生活スタイルの是正をすることが大切です。適度な運動や塩分を控えた食事、禁煙、適正体重の維持などを心掛けます。
こうした生活スタイルの調整を行っても血圧が改善しない場合には、降圧剤を用いた血圧の管理が行われます。降圧剤には、アンギオテンシン変換酵素阻害剤やアンギオテンシン受容体拮抗薬、カルシウム拮抗薬、利尿剤などがあります。
高血圧症は無性状で経過することが多いために放置されがちですが、合併症を予防するためにも早期から意識し、治療を行うことが重要です。
- 高血圧を防ぐためには?広島県呉市の取り組みについて社会福祉法人恩賜財団済生会支部 広島県済...松浦 秀夫 先生
高血圧は狭心症、脳梗塞などの心血管病の原因として知られていますが、生活習慣の改善で予防できることから、各個人が正しい知識を持つことが大切です。...続きを読む
- 高血圧が心不全の原因になることも? 血圧コントロールの重要性とは旭川医科大学 循環・呼吸・神経病態内科 教授長谷部 直幸 先生
私たちの体は、あらゆる臓器の正常な機能によって健康な状態が維持されています。なかでも心臓は全身に張り巡らされた血管とつながっており、体の隅々ま...続きを読む
- 高血圧の治療——生活習慣の改善が基本福岡山王病院 循環器センター長 高木病...横井 宏佳 先生
高血圧とは、血圧(血管内の圧力)が正常な範囲を超えて高い状態を指します。高血圧の状態がつづくと、心筋梗塞や脳梗塞、脳出血など...続きを読む
「高血圧症」を登録すると、新着の情報をお知らせします
関連の医療相談が10件あります
男性も更年期障害?
加齢もあり更年期障害(高血圧、不眠、頻尿、ほてり等)の症状が出て生活をする上で支障をきたすことがあります。 対策をお教えください。
悪玉コレステロールの数値が高い
2年くらい前から健康診断で悪玉コレステロールの数値が高くなってきました。特に脂っこいものを好むわけでもなく太ってもいません。病院で数値が高いと指摘され、もっと高くなれば薬を出しましょうと言われましたが、自らの努力で数値を下げることができるなら実践したいのでアドバイスをお願いできればと思い投稿させていただきます。ちなみに数値は138〜150くらいです。高血圧症でもあるので心配です。
高血圧、血尿、蛋白尿からくるIgA腎症の疑い
今年の2月の健康診断で高血圧140/90、血尿2+、蛋白尿+の指摘を受けた。 その後、泌尿器科クリニックにて腎臓エコー、レントゲンで結石の有無を調べたが特に異常はなかった。 3回ほど受診したがその都度、同様の結果が出ている血圧、血尿(2+~3+)、蛋白尿が確認されている。 尿の細胞診およびCT検査でガン検診したがいずれもガンが確認されなかった。 上記の症状によりIga腎症の疑いがあるとのことだったが、経過観察との診断に至った。 Iga値413㎎/dl 伺いたいのはこの状態でIga腎症の検査をすべきかどうかです。 宜しくお願いします。
2型糖尿病
今年の夏、糖尿病の診断をうけました。つい、この間までは常に空腹感で悩んでましたが(それが糖尿病の悪化とは知らずに)、2日くらい前からそれは落ち着いてきて、少しずつ普通に食事も取れるようにはなってきました。 たまに、胃もたれのようなものを感じます。 先日、胃腸炎にもかかったので、病院で処方していただいた薬は夜だけ飲んでます。高血圧もあります。 少し様子見た方が良いですか?
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

新型コロナウイルス感染症と付き合っていくための"新しい生活様式"とは〜まだマスクの着用は必須なの?個人が気をつけられる具体策は?〜
小泉小児科医院 院長/日本医師会 常任理事
釜萢 敏 先生
がん患者や家族の新型コロナウイルス感染症への不安〜不安を抱えたがん患者に対して家族ができることは?〜
がん研究会付属有明病院 腫瘍精神科 部長
清水 研 先生
社員に新型コロナウイルス感染症の疑いが出たらどうするの?~企業が行うべき感染対策とは~
日本医師会 常任理事/松本皮膚科形成外科医院 理事長・院長
松本 吉郎 先生
医師が考える新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い高齢者が注意すべき点とは
国立長寿医療研究センター 理事長、日本老年医学会 副理事長
荒井 秀典 先生