こうけつあつしょう

高血圧症

同義語
高血圧
最終更新日:
2021年07月29日
Icon close
2021/07/29
更新しました
2017/04/25
掲載しました。
この病気の情報を受け取るこの病気は登録中です

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

医師の方へ
※このページはグラクソ・スミスクライン株式会社(以降、GSK)が協賛しています。尚、掲載内容につきましては株式会社メディカルノートが作成・運営をしており、GSKは関与しておりません。

概要

高血圧症(高血圧)とは、年齢や合併症によって基準は異なりますが、一般的には診察室で計測した収縮期血圧が140mmHg以上または拡張期血圧が90mmHg以上の状態を指します。

高血圧が持続することで動脈硬化が進行し、脳卒中心筋梗塞(しんきんこうそく)が引き起こされたり、心臓の機能が低下して心不全となったりするため注意が必要です。

高血圧を発症した場合、適度な運動や塩分を控えた食事などを心がけます。こうした生活スタイルの是正で改善がみられない場合には、降圧剤を用いた血圧の管理を行います。

原因

高血圧は、大きく本態性高血圧と二次性高血圧に分けることができます。

本態性高血圧

多くの方が罹患し一般的にいわれる高血圧は、本態性高血圧を指します。発症には生活習慣が密接に関わっており、塩分の取り過ぎや肥満、運動不足、ストレス、疲れなどが原因となります。

また、加齢や遺伝的な要因も高血圧の発症に関わっていると考えられています。

二次性高血圧

高血圧を引き起こす器質的な原因を特定できるものを指します。血圧の調整には、腎臓の血流量やホルモンが重要な役割を果たしています。

そのため、腎臓の血管の異常や腎障害が原因で生じる腎性高血圧や内分泌疾患である原発性アルドステロン症褐色細胞腫クッシング症候群甲状腺機能亢進症などによるホルモン異常によって高血圧が生じることもあります。

そのほかに、睡眠時無呼吸症候群に続発する高血圧や薬剤性、遺伝性の高血圧も知られています。

症状

多くの場合、症状はありません。血圧が高いことで頭痛めまい、鼻血などの症状がみられることがあります。

高血圧では、合併症に注意することが大切です。高血圧が持続すると血管が傷ついたり、血管が固くなったりして動脈硬化が引き起こされます。この動脈硬化が進行すると脳、心臓、腎臓、眼などのさまざまな臓器に障害が起こり、脳卒中心筋梗塞といった死に至る重篤な病気の発症につながります。

また、心臓や腎臓の機能が徐々に低下して心不全腎不全に至ると、呼吸困難や全身のむくみ、不整脈貧血、骨の異常などを生じ、死に至ることも少なくありません。

検査・診断

高血圧では、血圧を継続して測定することが大切です。血圧は時間とともに変動するため、診察室や家庭など、さまざまな環境で血圧を測定することが求められます。

家庭血圧がより重要であるとされていますが、診察室で測定した血圧が140/90mmHg以上、家庭で測定した血圧が135/85mmHg以上である場合に高血圧となります。

二次性の高血圧が疑われる際には、超音波検査やCT検査、MRI検査、血液検査、尿検査なども検討されます。

治療

高血圧は多くの場合、日常生活の乱れが原因となるため、生活スタイルの是正をすることが大切です。適度な運動や塩分を控えた食事、禁煙、適正体重の維持などを心がけます。

こうした生活スタイルの調整を行っても血圧が改善しない場合には、降圧剤を用いた血圧の管理が行われます。降圧剤には、アンギオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬やアンギオテンシン受容体拮抗薬(ARB)、カルシウム拮抗薬、利尿剤などがあります。

なお、年齢や糖尿病などの合併症により降圧の目標血圧は異なります。

高血圧は無症状で経過することが多いために放置されがちですが、合併症を予防するためにも早期から意識し治療を行うことが重要です。

監修:愛知医科大学 皮膚科学講座 教授 渡辺 大輔先生

高血圧症と関係する意外な病気とは?

高血圧症などの基礎疾患がある方は、その病気がない方と比べて、発症リスクの高くなる病気があります。その一つが“帯状疱疹”です。帯状疱疹は、水痘(水ぼうそう)と同じウイルスによって起こる皮膚の病気です。
水痘・帯状疱疹ウイルスに初めて感染すると水痘(水ぼうそう)を発症します。治った後もウイルスは症状を起こさない状態で体内に潜んでいます。そして、加齢、疲労、ストレスなどによって免疫機能が低下して、ウイルスが再び活動、増殖しはじめると、帯状疱疹を発症します。
日本では成人の約9割が体内に帯状疱疹の原因となるウイルスを持っていると考えられており、高血圧症などの基礎疾患があると発症リスクが高まるといわれています。

予防

日本人の高血圧の原因で一番多いのは塩分の取りすぎといわれています。そのため、高血圧の予防には食塩摂取量を減らすことが重要です。「日本人の食事摂取基準(2020年版)」では、1日の食塩摂取量を成人男性で7.5g未満、成人女性で6.5g未満にすることを目標としています。高血圧の場合はさらに少ない6g未満に抑えることが高血圧治療ガイドライン2019で推奨されています。

具体的には食事の味付けを薄味にする、漬物や加工食品、ラーメンの汁は残すなど、塩分が多い食品や外食を控えるなどが挙げられます。また、カリウムは腎臓から食塩を体外に排出するはたらきが知られており、カリウムを豊富に含む野菜や果物の摂取は高血圧の予防につながります。腎臓の機能が低下している場合は、カリウム摂取により血液中のカリウム濃度が上昇しやすいため注意が必要です。主治医とよく相談するようにしましょう。

そのほかに高血圧の原因となる生活習慣として肥満、運動不足、アルコール、喫煙などがあります。これらの好ましくない生活習慣は、高血圧以外にも糖尿病脂質異常症など動脈硬化を引き起こす病気の原因にもなるため注意が必要です。

高血圧は症状がほとんどないため自分で気づかないことも多いですが、予防のためにも日頃からバランス取れた食事、運動、体重のコントロール、お酒の量を減らす、禁煙を心がけることが大切です。

医師の方へ

医師向けの専門的な情報をMedical Note Expertでより詳しく調べることができます。

この病気を検索する

「高血圧症」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください