
日本人の40歳以上の2人に1人が高血圧であるといわれています。まさに日本の「国民病」ともいえる高血圧ですが、高血圧になるとどのような症状・合併症が出るのでしょうか? また、高血圧の診断はどのように行なうのでしょうか? 日本赤十字医療センターの上條由佳先生にお聞きしました。
高血圧には、特有の症状がほとんどありません。そのため、定期的に血圧を測定していなければ発見することは困難です。また、早期に発見されたとしても放置されることが多く、気づかないうちに進行して、脳卒中や心臓病などの合併症を引き起こす(合併症については後にご説明します)ので、高血圧は「サイレント・キラー」とも呼ばれています。
高血圧には特有の症状はありませんが、進行したまま放置しておくと様々な合併症を引き起こします。脳出血は有名ですが、それ以外の合併症として以下のとおりです。
血管が刺激されることにより動脈硬化が起こります。そしてこの動脈硬化により、脳梗塞や脳出血などの脳卒中・狭心症や心筋梗塞などが起こります。
血液を全身に送り出すため、心臓は強力な筋肉で出来ています。血圧が高いとそれだけ全身に送り出す力が必要なため、心臓は筋トレをしているようなものです。長い間高血圧が続いている患者さんでは、筋肉モリモリの心臓となり、しなやかさが失われます。このような状態を「心肥大」といい、心不全の原因の一つです。
腎臓は尿を作り、体内の水分量の調整、老廃物の除去、塩分・カリウムの調節などの働きをしていますが、腎臓は細かい血管の塊であるため、血圧が高い状態が長い間続くと腎臓に負担がかかります。高血圧の方は、腎臓の機能が低下して慢性腎臓病、さらには末期腎障害になりやすくなります。長期間収縮期血圧が10mmHg上がるごとに、将来末期腎障害になるリスクが30%前後上昇するといわれています。
また、降圧剤のみで血圧を管理しても減塩を行わないと腎臓への負担が続くことになります。まずは減塩を中心した生活習慣への修正を行いましょう。
参考記事:慢性腎臓病とは
高血圧で怖いのは、これらの合併症です。ふだん自覚症状がなかったとしても、突然これらの合併症が起こることがあるので注意が必要です。
では高血圧はどのように検査・診断するのでしょうか?
実は血圧の測定方法には、診察室で測定する「診察室血圧」と、診察室以外の場所で測定する「診察室外血圧」の2種類があります。
まずは、診察室血圧についてご説明します。診察室血圧とは診察室で測定される血圧のことで、以下のように測定を行います。
また、高血圧の診断は、少なくとも2回以上の異なる機会における測定値に基づいて行われます。
この診察室血圧が収縮期血圧140mmHg・拡張期血圧90mmHg以上であった場合、高血圧と診断されます。
次に、診察室外血圧についてご説明します。診察室外血圧とは、診察室以外の場所で測定される血圧のことで、“家庭血圧”と“自由行動下血圧”があります。この診察外血圧は、診察室血圧と同等かそれ以上に大事であるとされています。
家庭血圧とは家で測定される血圧のことで、以下のように測定します。
また、診察室血圧と家庭血圧に診断の差がある場合は、家庭血圧による診断を優先します。例えば、「診察室血圧では高血圧の基準を満たさないが、家庭血圧では高血圧の基準を満たす」といった場合には、家庭血圧による診断が優先されますので、高血圧と診断されます。(家庭血圧の診断基準については後ほどご説明します。)
24時間自由行動下血圧の測定では、図のような持ち運びができる自動血圧計を身につけて、24時間普通の生活を行いながら、15~30分間隔で血圧を測定します。
家庭血圧の診断基準は以下の表のようになっています。
家庭血圧では、収縮期血圧135mmHg・拡張期血圧85mmHg以上で高血圧と診断されます。自由行動下血圧は、図のように時間帯によって診断基準が異なります。
医療法人社団善仁会 中田駅前泉クリニック 院長、医療法人社団ときわ 理事、横浜市立大学腎臓高血圧内科 客員研究員
日本内科学会 総合内科専門医・内科指導医日本透析医学会 透析専門医・透析指導医日本腎臓学会 腎臓専門医・腎臓指導医日本高血圧学会 会員
全人的総合的腎不全医療(Total Renal Care:TRC)を推進・普及させるためにアウトリーチ活動を行っている。一人ひとりの腎不全患者が自己管理や行動変容を実現するための教育というミクロなアプローチから、腎不全患者自身がさまざまな治療の選択肢を持てるようにするための社会システム全体の構築というマクロなアプローチも積極的に行っている。
上條 由佳 先生の所属医療機関
石橋 由孝 先生の所属医療機関
周辺で高血圧症の実績がある医師
独立行政法人 地域医療機能推進機構東京高輪病院 院長
内科、外科、神経内科、脳神経外科、腎臓内科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、感染症内科、消化器内科、糖尿病内科、代謝内科、血管外科、病理診断科、歯科
東京都港区高輪3丁目10-11
都営浅草線「高輪台」A1出口 ちぃばす:高輪ルート(バスナビシステム)東京高輪病院下車2分 都バス:品川93系統(目黒⇔大井競馬場)グランドプリンスホテル新高輪前下車2分 徒歩3分、JR山手線「品川」高輪口 徒歩10分
東京女子医科大学 内分泌内科学講座 教授・講座主任
内科、血液内科、膠原病リウマチ内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、内視鏡内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、人工透析内科、脳神経内科、内分泌外科、放射線診断科、精神神経科、総合診療科、病理診断科
東京都新宿区河田町8-1
都営大江戸線「若松河田」若松口 徒歩5分、都営大江戸線「牛込柳町」西口 徒歩8分、都営新宿線「曙橋」A2出口 徒歩12分
医療法人財団順和会 山王病院 副院長、国際医療福祉大学臨床医学センター 教授
内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、心療内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科
東京都港区赤坂8丁目10-16
東京メトロ銀座線「青山一丁目」4番(南)出口 徒歩4分、東京メトロ千代田線「乃木坂」3番出口 徒歩4分
東京医科大学 腎臓内科主任教授
内科、血液内科、リウマチ・膠原病内科、外科、心療内科、神経内科、脳神経外科、呼吸器内科、呼吸器外科、消化器内科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、矯正歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、循環器内科、糖尿病内科、代謝内科、内分泌内科
東京都新宿区西新宿6丁目7-1
東京メトロ丸ノ内線「西新宿」2番出口またはE5出口 徒歩1分、JR山手線「新宿」西口 その他JR複数線、小田急線小田原線、京王電鉄京王線、都営新宿線なども利用可能 徒歩10分
池袋はやし胃腸内科外科内視鏡クリニック 院長
内科から外科まで幅広く対応、頼れる地域のかかりつけ医に
池袋はやし胃腸内科外科内視鏡クリニック(東京都豊島区東池袋3丁目1-1 サンシヤイン60ビル7F:東京メトロ有楽町線「東池袋」徒歩3分)の病院ページ。
胃腸科、内科、整形外科、皮膚科、大腸肛門科、発熱外来、漢方外来
東京都豊島区東池袋3丁目1-1 サンシヤイン60ビル7F
東京メトロ有楽町線「東池袋」 徒歩3分、JR山手線「池袋」東口 徒歩7分
関連の医療相談が10件あります
味覚障害について
昨年2月に扁桃腺摘出手術を受けて以来、味覚障害が続いています。具体的には塩味がほとんど感じられません。手術を受けた病院でも原因がわかりませんでした。本格的に治療したいと思っていますが何かいい治療方法や治療方針、おすすめの病院などはありますでしょうか?ちなみに亜鉛は2ヶ月程毎日サプリを飲んでます。また糖尿病・高血圧とIgA腎症の治療で服薬しております。
高血圧の治療法について教えてください
先月と今月に別件で病院を受診した際に、どちらも血圧が高った(先月168、今月191)ため、以下の検査を受けました。 ・24時間血圧計・心電図・血液検査・心臓エコー 24時間血圧計の結果は平均値:日中が150/96 就寝時:136/85 心電図では左心室肥大 血液検査では善玉、悪玉、総合コレステロール値の全てがが基準値より僅かに超える結果となり、高血圧という診断で、降圧剤COZAARを処方されました。 私は会社の健診を毎年受診しており、昨年までは血圧は上が110台、下は60代台かつ血液検査の総コレステロール値は基準値を下回っていました。 直近数ヶ月でひどく頭痛がしたり、めまい、息切れなどの自覚があり、更年期障害の可能性もあると考えております。 ここで質問なのですが、更年期障害による高血圧なのであれば、降圧剤を飲むより先に婦人科を受診してホルモン療法を試した方が良いのでしょうか?それとも、かなり血圧が上昇しているので、まずは降圧剤を飲んで血圧を下げた方が良いのでしょうか? ネットで調べたところ、降圧剤は一度飲み始めたら一生やめることができないと書かれていたので、気軽に飲み始めて良いものかどうか躊躇しております。ご意見をお聞かせいただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。
心臓の辺りに攣ったような痛み
ここ最近、3日に一度くらいの間隔で心臓の辺りが攣ったような締め付けられる痛みが出ます。 痛みは15秒くらいで収まるのですが、心筋梗塞などの疑いはありますか? ちなみに高血圧の薬を飲んでいます。 軽い脂肪肝と言われたことがあります。
奥歯の痛みについて
85歳になる祖母が今日の夕方頃から突然奥歯が痛み始め、噛んだら痛むので何も食べれないと言ってきました。調べたら放散痛というものがあると知り、放散痛の症状の1つに歯の痛みがあり、祖母は心臓の持病も抱えているのでとても心配になりました。祖母が定期受診している歯医者の予約は明後日で、もし痛みが続く場合や歯医者での診断で特に問題がなかった場合は放散痛の可能性を考慮して専門医に検査をしてもらった方がいいでしょうか?ちなみに祖母の心臓病は詳しい病名は分かりませんが、高血圧や不整脈に近いです。祖母は現在歯の痛み以外には肩こりがするみたいでそれ以外は特に身体の不調はありません。奥歯の痛みは何も噛まなければ特にずっと痛みが続く訳ではなさそうです。心配し過ぎかもしれませんが、わたしにも精神的な障害があり、祖母とはずっと一緒に住んでいるので、どうしてもネットで調べた情報で考え過ぎてしまうので医師の意見が聞きたいです。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「高血圧症」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。