
高血圧症とは、血圧が正常時より高い状態が続く病気で、脳卒中や心筋梗塞、腎臓病などを引き起こす可能性があります。
高血圧症の薬(降圧薬)は副作用があるというイメージがあり、飲みたくないと考える方もいます。しかし、実は降圧薬に限らず、全ての薬は治療薬としての効果を持つ反面、副作用が生じる可能性があり、その副作用を把握したうえで薬剤として認可されています。本記事では、高血圧症の薬(降圧薬)の種類や副作用、服用時の注意点などについてお伝えします。
高血圧症の薬(降圧薬)は、高血圧症によって起こる脳卒中・心臓病などのリスクは降圧薬を飲むことによって確実に下げることができると証明されていていて、服用しないことでかえって体に悪影響が及ぶ可能性があります。また、副作用が出る頻度は少なく、万が一、副作用が出た場合でも降圧薬は種類が多いため、他の降圧薬に切り替えることが可能です。そのため、副作用を怖がりすぎず、医師の指示に従って降圧薬を服用しましょう。もし気になることがあれば、その都度、医師に相談するとよいでしょう。
高血圧症と診断された場合、薬が処方されるより先に食事や運動など生活習慣の改善について指導されることがあります。これは、塩分の取りすぎや肥満などが血圧を上げる重要な原因となるためです。しかし、生活習慣の改善による治療には限界があることから、生活習慣を改善しても血圧が下がらなかった場合、降圧薬による薬物治療が開始されます。降圧薬による薬物治療は、基本的にひとつの薬剤を少量処方されることから始まり、その後は血圧の数値や副作用の状態を見ながら、徐々に服用する降圧薬の追加を検討します。
また、薬物治療開始後も、生活習慣の改善は継続して意識していく必要があります。生活習慣の改善を継続的に続けていくことによって、一度薬物治療を開始した場合でも、降圧薬の減量や服用をやめることが可能になる人もいます。
高血圧症を治療する降圧薬には、さまざまな種類があります。以下では、一般的に用いられる降圧薬の一覧と効果の出る仕組み、副作用などについてお伝えします。この3種類の降圧薬の組み合わせでも十分な効果が得られない場合は、これら以外の降圧薬など高血圧専門医による治療が必要です。
血管を広げることによって血圧を下げます。動悸、顔のほてり、足のむくみ、歯茎の腫れなどの副作用が出ることがあります。
血管を縮める物質の作用を阻害することによって血圧を下げます。ARB阻害薬(アンジオテンシン受容体拮抗薬)は副作用が非常に少なく、ACE阻害薬(アンジオテンシン変換酵素阻害薬)は咳の副作用が出ることがありますが、その際はACE阻害薬に切り替えを検討します。
血管内や腎臓の塩分や水分を取り除くことで血圧を下げます。ほかの降圧薬の効果を強める作用もあるため、併用されることがあります。薬の種類によってさまざまな副作用が出ることがあります。
高血圧症の薬物治療を行う際は、その人の症状や重症度に合わせて降圧薬が処方されます。ただし、持病のある人の場合、服用できない降圧薬がある可能性もあります。そのため、病院を受診した際は、高血圧症以外に自分がかかっている病気についても医師に伝えるようにしましょう。
高血圧症を治療する降圧薬は、医師や薬剤師の指示に従い服用するようにしましょう。“血圧が下がってきたから”、“副作用が怖いから”といった理由などによって自己判断で降圧薬の服用を中断することは控え、服用中に気になることがあれば医師や薬剤師に相談するようにしましょう。また、飲み忘れがあった場合の対応についても降圧薬の種類や血圧の数値によって異なるため、事前に医師や薬剤師に相談しておくとよいでしょう。
降圧薬の一種であるカルシウム拮抗薬の中には、服用している間にグレープフルーツを食べると、薬の作用が増強されて血圧が下がりすぎてしまう種類があります。近年の薬では改善されつつありますが、カルシウム拮抗薬を処方されているときは、グレープフルーツは控えめにしましょう。このほかにも、薬の種類によっては、食事や併用する薬に注意しなければならないこともあります。そのため、薬を処方された際は、医師や薬剤師の説明を聞き注意事項を守るようにしましょう。
高血圧症の治療では、さまざまな降圧薬を処方される可能性があります。医師や薬剤師の指示に従い、正しく服用することを心がけましょう。副作用が不安な場合や降圧薬について、あるいは他の内服薬との飲み合わせなど疑問点がある場合は自己判断で服用を中止せず、医師や薬剤師に相談しましょう。
国際医療福祉大学 大学院医学研究科(循環器内科学)教授、国際医療福祉大学 福岡薬学部 教授、医療法人社団 高邦会 高木病院 院長補佐、高血圧・心不全センター外来担当
心不全・高血圧治療におけるオピニオンリーダー
九州大学医学部を卒業後、同大学循環器内科学に入局。九州大学循環器病未来医療研究センター部門長を経て、現在は国際医療福祉大学大学院医学研究科(循環器内科学)および福岡薬学部にて教授を務める。循環器内科、特に高血圧や心不全を専門とし、国内ならびに国際学会で評議員やフェローを務め、ガイドライン作成や委員会活動に携わっている。多臓器連関循環動態恒常性維持システムを脳機能から紐解く研究も行っている。
岸 拓弥 先生の所属医療機関
周辺で高血圧症の実績がある医師
独立行政法人 地域医療機能推進機構東京高輪病院 院長
内科、外科、神経内科、脳神経外科、腎臓内科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、感染症内科、消化器内科、糖尿病内科、代謝内科、血管外科、病理診断科、歯科
東京都港区高輪3丁目10-11
都営浅草線「高輪台」A1出口 ちぃばす:高輪ルート(バスナビシステム)東京高輪病院下車2分 都バス:品川93系統(目黒⇔大井競馬場)グランドプリンスホテル新高輪前下車2分 徒歩3分、JR山手線「品川」高輪口 徒歩10分
東京女子医科大学 内分泌内科学講座 教授・講座主任
内科、血液内科、膠原病リウマチ内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、内視鏡内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、人工透析内科、脳神経内科、内分泌外科、放射線診断科、精神神経科、総合診療科、病理診断科
東京都新宿区河田町8-1
都営大江戸線「若松河田」若松口 徒歩5分、都営大江戸線「牛込柳町」西口 徒歩8分、都営新宿線「曙橋」A2出口 徒歩12分
医療法人財団順和会 山王病院 副院長、国際医療福祉大学臨床医学センター 教授
内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、心療内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科
東京都港区赤坂8丁目10-16
東京メトロ銀座線「青山一丁目」4番(南)出口 徒歩4分、東京メトロ千代田線「乃木坂」3番出口 徒歩4分
東京医科大学 腎臓内科主任教授
内科、血液内科、リウマチ・膠原病内科、外科、心療内科、神経内科、脳神経外科、呼吸器内科、呼吸器外科、消化器内科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、矯正歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、循環器内科、糖尿病内科、代謝内科、内分泌内科
東京都新宿区西新宿6丁目7-1
東京メトロ丸ノ内線「西新宿」2番出口またはE5出口 徒歩1分、JR山手線「新宿」西口 その他JR複数線、小田急線小田原線、京王電鉄京王線、都営新宿線なども利用可能 徒歩10分
池袋はやし胃腸内科外科内視鏡クリニック 院長
内科から外科まで幅広く対応、頼れる地域のかかりつけ医に
池袋はやし胃腸内科外科内視鏡クリニック(東京都豊島区東池袋3丁目1-1 サンシヤイン60ビル7F:東京メトロ有楽町線「東池袋」徒歩3分)の病院ページ。
胃腸科、内科、整形外科、皮膚科、大腸肛門科、発熱外来、漢方外来
東京都豊島区東池袋3丁目1-1 サンシヤイン60ビル7F
東京メトロ有楽町線「東池袋」 徒歩3分、JR山手線「池袋」東口 徒歩7分
関連の医療相談が10件あります
味覚障害について
昨年2月に扁桃腺摘出手術を受けて以来、味覚障害が続いています。具体的には塩味がほとんど感じられません。手術を受けた病院でも原因がわかりませんでした。本格的に治療したいと思っていますが何かいい治療方法や治療方針、おすすめの病院などはありますでしょうか?ちなみに亜鉛は2ヶ月程毎日サプリを飲んでます。また糖尿病・高血圧とIgA腎症の治療で服薬しております。
高血圧の治療法について教えてください
先月と今月に別件で病院を受診した際に、どちらも血圧が高った(先月168、今月191)ため、以下の検査を受けました。 ・24時間血圧計・心電図・血液検査・心臓エコー 24時間血圧計の結果は平均値:日中が150/96 就寝時:136/85 心電図では左心室肥大 血液検査では善玉、悪玉、総合コレステロール値の全てがが基準値より僅かに超える結果となり、高血圧という診断で、降圧剤COZAARを処方されました。 私は会社の健診を毎年受診しており、昨年までは血圧は上が110台、下は60代台かつ血液検査の総コレステロール値は基準値を下回っていました。 直近数ヶ月でひどく頭痛がしたり、めまい、息切れなどの自覚があり、更年期障害の可能性もあると考えております。 ここで質問なのですが、更年期障害による高血圧なのであれば、降圧剤を飲むより先に婦人科を受診してホルモン療法を試した方が良いのでしょうか?それとも、かなり血圧が上昇しているので、まずは降圧剤を飲んで血圧を下げた方が良いのでしょうか? ネットで調べたところ、降圧剤は一度飲み始めたら一生やめることができないと書かれていたので、気軽に飲み始めて良いものかどうか躊躇しております。ご意見をお聞かせいただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。
心臓の辺りに攣ったような痛み
ここ最近、3日に一度くらいの間隔で心臓の辺りが攣ったような締め付けられる痛みが出ます。 痛みは15秒くらいで収まるのですが、心筋梗塞などの疑いはありますか? ちなみに高血圧の薬を飲んでいます。 軽い脂肪肝と言われたことがあります。
奥歯の痛みについて
85歳になる祖母が今日の夕方頃から突然奥歯が痛み始め、噛んだら痛むので何も食べれないと言ってきました。調べたら放散痛というものがあると知り、放散痛の症状の1つに歯の痛みがあり、祖母は心臓の持病も抱えているのでとても心配になりました。祖母が定期受診している歯医者の予約は明後日で、もし痛みが続く場合や歯医者での診断で特に問題がなかった場合は放散痛の可能性を考慮して専門医に検査をしてもらった方がいいでしょうか?ちなみに祖母の心臓病は詳しい病名は分かりませんが、高血圧や不整脈に近いです。祖母は現在歯の痛み以外には肩こりがするみたいでそれ以外は特に身体の不調はありません。奥歯の痛みは何も噛まなければ特にずっと痛みが続く訳ではなさそうです。心配し過ぎかもしれませんが、わたしにも精神的な障害があり、祖母とはずっと一緒に住んでいるので、どうしてもネットで調べた情報で考え過ぎてしまうので医師の意見が聞きたいです。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「高血圧症」を登録すると、新着の情報をお知らせします