
高血圧(医学的には高血圧症)とは、持続的に血圧が高い状態であることをいい、その約90%は遺伝的な要素と生活習慣の乱れが原因で生じる“本態性高血圧症”と考えられます。高血圧は自覚症状がほぼありませんが、長く続くと血管がしなやかさを失う“動脈硬化”により、脳梗塞や心筋梗塞など命に関わる病気につながることがあるほか、心臓に負担がかかって心不全になる恐れもあります。
また、血圧と腎臓は密接な関わりがあり、血圧が高くなると腎臓の機能低下につながるほか、腎臓のはたらきが悪くなると血圧も上昇するといった悪循環が生じる恐れがあります。そのため、症状がなくても高血圧を指摘された場合には放置せず病院を受診することが大切です。
このページでは、高血圧で病院へ行く目安や受診に適した診療科などについてご紹介します。
まず健康診断などで高血圧を指摘された場合には、病院の受診を検討したほうがよいでしょう。そのほか自宅に血圧計がある場合には、測定値が135/85mmHg以上である場合、高血圧の可能性がありますので病院の受診を検討しましょう。
ただし、血圧とは日常の中で変動するものであり、一度高い数値が出たからといって必ず高血圧と診断されるとは限りません。なぜなら、血圧は測定されるときの本人の状態や環境によっても数値が異なるからです。
高血圧では一般的に自覚症状は現れず、症状をきっかけに受診の判断をすることは困難です。血圧がかなり高いときには、頭痛、めまい、肩こりなどの症状が現れることがありますが、ありふれた症状ともいえるため必ずしも高血圧によるものとは限りません。
早期発見のためにも必ず年に1回は健康診断を受診し、異常がみられれば病院の受診につなげましょう。
まず、かかりつけ医へ相談するとよいでしょう。かかりつけ医がいない場合などでは内科や循環器内科の受診を検討しましょう。
このほか、生活習慣病や血圧の異常を専門に診療している病院や、治療に際して管理栄養士が在籍する病院を検討するのもすすめられます。
前述のとおり、血圧は測定されるときの本人の状態や環境によっても数値が異なります。
たとえば、朝起きてから自宅にある血圧計で測ったときは高くても、昼間に診察室で測ったときには正常な値となっているケースがあります(仮面高血圧)。また、病院では緊張してしまうこともあり、診察室で測ると血圧が高くなってしまう人もいます。
このことからも、病院で測定する血圧(診察室血圧)と自宅で測定する血圧(家庭血圧)は数値が異なり、どちらも診断する際には重要な指標になります。
具体的に診察室血圧は140/90mmHg以上、家庭血圧は135/85mmHg以上が基準となり、高血圧と判断します。また、日常生活の中で同じ環境で継続的に測定した血圧は、体の状態を知るうえで非常に有益な情報であるといわれています。自宅に血圧計のある方は継続的に測定し、受診時に医師に示せるようにしておくとよいでしょう。
高血圧では、血圧が高い状態が続くことによる合併症を予防するために治療が行われます。
生活習慣が主な原因となる場合、まず食事療法、運動療法などの生活習慣の改善を行うことが大切です。生活習慣の改善は体の状態などによっても内容が異なるため、医師や管理栄養士の指示に従って行うことが大切です。
これらの治療を行っても十分に血圧が下がらない場合、併せて薬物療法が検討されます。
食事療法において特に大切なことは塩分を控えることです。
塩分の取り過ぎは高血圧の原因となるため、1日6g未満に抑えるようにしましょう。減塩調味料や塩以外の調味料の使用を心がけるほか、塩の多く含まれた加工食品・漬物を控えたり、味噌汁は具だけを食べるようにしたり、塩の瓶を食卓に置かないようにしたりするなど、さまざまな工夫を検討しましょう。
逆に積極的に摂取したい栄養素として、カリウム・マグネシウム・カルシウムといったミネラルが挙げられます。カリウムは野菜や芋、果物、海藻、豆類などに多く含まれ、塩分を体の外へ出すはたらきが期待できます。マグネシウムは海藻、玄米、干しエビ、ごま、ナッツなどに多く含まれ、血管を拡張することで血圧を下げるといわれています。また、小魚や干しエビ、乳製品、豆腐、ごまなどに含まれるカルシウムは不足すると血圧を上昇させてしまうこともあるため、積極的に摂取することが大切です。
加えて、飲酒量を適量にすることも大切です。1日の飲酒量は男性の場合で日本酒1合分、ビール中瓶1本分までが望ましいといわれています。女性はこの半量を目指しましょう。
継続的な運動習慣は心肺機能を高め、高血圧の改善につながるといわれています。ウォーキングやジョギングなど、軽い有酸素運動を1日30分程度を目安に行うとよいでしょう。
高血圧の治療薬にはさまざまな種類があり、それぞれ効果を示す仕組みや副作用など特徴が異なります。そのため、医療機関では患者さんの高血圧の状態やほかの病気があるかどうかなどの背景を確認し、一人ひとりの患者さんに合った治療薬を検討します。
以下では、主な高血圧の治療薬について簡単にご紹介します。
高血圧を放置すると動脈硬化や心臓への負担が強まり、重篤な合併症を引き起こすこともあります。健康診断で血圧が高いといわれた場合や自宅で測定した血圧が高い状態が続く場合には速やかに病院の受診を検討しましょう。
イーヘルスクリニック新宿院 院長、帝京大学大学院公衆衛生学研究科 非常勤講師、久留米大学医学部公衆衛生学講座 助教
日本内科学会 認定内科医日本腎臓学会 腎臓専門医・腎臓指導医日本抗加齢医学会 抗加齢専門医日本医師会 認定産業医
埼玉医科大学卒業後、都内の大学附属病院で研修を修了。東京慈恵会医科大学附属病院、足利赤十字病院、神奈川県立汐見台病院などに勤務、研鑽を積む。2016年より帝京大学大学院公衆衛生学研究科に入学し、2018年9月よりハーバード大学公衆衛生大学院(Harvard T.H. Chan School of Public Health)に留学。予防医療に特化したメディカルクリニックで勤務後、2022年4月東京都新宿区に「イーヘルスクリニック新宿院 (eHealth clinic 新宿院)」を開院。複数企業の嘱託産業医としても勤務中。
天野 方一 先生の所属医療機関
周辺で高血圧症の実績がある医師
独立行政法人 地域医療機能推進機構東京高輪病院 院長
内科、外科、神経内科、脳神経外科、腎臓内科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、感染症内科、消化器内科、糖尿病内科、代謝内科、血管外科、病理診断科、歯科
東京都港区高輪3丁目10-11
都営浅草線「高輪台」A1出口 ちぃばす:高輪ルート(バスナビシステム)東京高輪病院下車2分 都バス:品川93系統(目黒⇔大井競馬場)グランドプリンスホテル新高輪前下車2分 徒歩3分、JR山手線「品川」高輪口 徒歩10分
東京女子医科大学 内分泌内科学講座 教授・講座主任
内科、血液内科、膠原病リウマチ内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、内視鏡内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、人工透析内科、脳神経内科、内分泌外科、放射線診断科、精神神経科、総合診療科、病理診断科
東京都新宿区河田町8-1
都営大江戸線「若松河田」若松口 徒歩5分、都営大江戸線「牛込柳町」西口 徒歩8分、都営新宿線「曙橋」A2出口 徒歩12分
医療法人財団順和会 山王病院 副院長、国際医療福祉大学臨床医学センター 教授
内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、心療内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科
東京都港区赤坂8丁目10-16
東京メトロ銀座線「青山一丁目」4番(南)出口 徒歩4分、東京メトロ千代田線「乃木坂」3番出口 徒歩4分
東京医科大学 腎臓内科主任教授
内科、血液内科、リウマチ・膠原病内科、外科、心療内科、神経内科、脳神経外科、呼吸器内科、呼吸器外科、消化器内科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、矯正歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、循環器内科、糖尿病内科、代謝内科、内分泌内科
東京都新宿区西新宿6丁目7-1
東京メトロ丸ノ内線「西新宿」2番出口またはE5出口 徒歩1分、JR山手線「新宿」西口 その他JR複数線、小田急線小田原線、京王電鉄京王線、都営新宿線なども利用可能 徒歩10分
池袋はやし胃腸内科外科内視鏡クリニック 院長
特集コンテンツ
内科から外科まで幅広く対応、頼れる地域のかかりつけ医に
池袋はやし胃腸内科外科内視鏡クリニック(東京都豊島区東池袋3丁目1-1 サンシヤイン60ビル7F:東京メトロ有楽町線「東池袋」徒歩3分)の病院ページ。
胃腸科、内科、整形外科、皮膚科、大腸肛門科、発熱外来、漢方外来
東京都豊島区東池袋3丁目1-1 サンシヤイン60ビル7F
東京メトロ有楽町線「東池袋」 徒歩3分、JR山手線「池袋」東口 徒歩7分
関連の医療相談が10件あります
心臓の辺りに攣ったような痛み
ここ最近、3日に一度くらいの間隔で心臓の辺りが攣ったような締め付けられる痛みが出ます。 痛みは15秒くらいで収まるのですが、心筋梗塞などの疑いはありますか? ちなみに高血圧の薬を飲んでいます。 軽い脂肪肝と言われたことがあります。
奥歯の痛みについて
85歳になる祖母が今日の夕方頃から突然奥歯が痛み始め、噛んだら痛むので何も食べれないと言ってきました。調べたら放散痛というものがあると知り、放散痛の症状の1つに歯の痛みがあり、祖母は心臓の持病も抱えているのでとても心配になりました。祖母が定期受診している歯医者の予約は明後日で、もし痛みが続く場合や歯医者での診断で特に問題がなかった場合は放散痛の可能性を考慮して専門医に検査をしてもらった方がいいでしょうか?ちなみに祖母の心臓病は詳しい病名は分かりませんが、高血圧や不整脈に近いです。祖母は現在歯の痛み以外には肩こりがするみたいでそれ以外は特に身体の不調はありません。奥歯の痛みは何も噛まなければ特にずっと痛みが続く訳ではなさそうです。心配し過ぎかもしれませんが、わたしにも精神的な障害があり、祖母とはずっと一緒に住んでいるので、どうしてもネットで調べた情報で考え過ぎてしまうので医師の意見が聞きたいです。
健康診断で血圧が
昨日健康診断を受けて、血圧をはかったら上が150で下が88でした。昨年は上が110で下が85ぐらいだったのにいきなり上がり出して怖いです。何か病気のサインでしょうか?自分では疲れやすいぐらいで前とあまり変わらないと思うのですが?病院に行った方が良いですか?ちなみに143cm体重79キロです。体重落とさないと駄目ですよね?塩辛いおつまみやお酒、スナック菓子大好きです。これはやめないとまずいですね。
動悸、息苦しさ
心臓の動悸と息苦しさが気になっています。朝起床時、日中、問わず症状が表れ、時折ドクンと鼓動を感じることがあります。循環器内科で心電図をとってもらいましたが異常は見当たらず、現在特に治療は行なっていません。喉に違和感があり、話す時声が震えているような感覚があります。いつからか忘れてしまうくらい前から症状がありこのまま放置しても問題ないものか気にかかっています。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「高血圧症」を登録すると、新着の情報をお知らせします