インタビュー

高血圧とは? 腎臓内科医が教える高血圧の基本

高血圧とは? 腎臓内科医が教える高血圧の基本
上條 由佳 先生

医療法人社団善仁会 中田駅前泉クリニック 院長、医療法人社団ときわ 理事、横浜市立大学腎臓高血...

上條 由佳 先生

石橋 由孝 先生

日本赤十字社医療センター 腎臓内科部長

石橋 由孝 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

この記事の最終更新は2015年10月06日です。

日本人の40歳以上の2人に1人が高血圧であると言われています。まさに、日本の「国民病」とも言える高血圧ですが、そもそも血圧とはどういうものなのでしょうか?そして、その血圧が高いことがどういう意味を持っているのでしょうか? 日本赤十字医療センターの上條由佳先生に伺いました。

血圧とは、「血管の中を流れる血液が、血管の壁に与える圧力」のことです。

心臓は、ポンプのような働きをすることで血液を全身に送り出しています。心臓から送り出された血液は、動脈を通って全身に行き渡り酸素や栄養分を届けます。その後、静脈を通って全身から老廃物などを回収して、心臓に戻ってきます。

心臓の働き
心臓の働き

血圧は、二つの要素で決まると言われています。「心臓から送り出される血液の量(心拍出量:しんはくしゅつりょう といいます)」と「血管の抵抗」の二つです。
当然、心臓から送り出される血液の量が大きい(例:塩分・水分過多)と、血圧も高くなります。また、血管の抵抗が大きい(例:動脈硬化・寒さ/ストレスなどによる血管収縮など)と、血圧は高くなります。

血圧は、例えば115/75のように二つの数値が並びます。なぜ血圧には数値が二つあるのでしょうか?

上の数値を収縮期血圧(しゅうしゅくき けつあつ)、下の数値を拡張期血圧(かくちょうき けつあつ)といいます。先に述べたように、心臓はポンプのような働きをしています。つまり、心臓は収縮と拡張を繰り返しています。

心臓が収縮した時、心臓から動脈に血液が送り出されます。この時、血管には大きな圧力がかかり、これを収縮期血圧とよんでいます。(心臓が収縮した時の血圧なので、“収縮期血圧”です。)

一方、心臓が拡張した時、静脈から心臓に血液が戻ってきます。この時、血管にかかる圧力は比較的小さく、これを拡張期血圧とよんでいます。(心臓が拡張した時の血圧なので、“拡張期血圧”です。)

拡張期血圧は心臓が拡張した時の血圧であり血管そのものの伸展性(動脈硬化など)に強く影響します。また、収縮期血圧から拡張期血圧を引いた数値を脈圧といいます。
(厳密には、心臓には左心房・右心房・左心室・右心室の4つの部屋があり、左心房・右心房と左心室・右心室が交互に収縮・拡張を繰り返しているのですが、ここでは上のように理解して頂ければ大丈夫です。)

血圧は常に日内変動しており、怒ったときや睡眠不足のときなどある特定の状況で血圧が上がるのは当然ですが、ベースとして基準値以上である状態が続く場合、高血圧といいます。

血圧の基準として日本では、日本高血圧学会による「高血圧治療ガイドライン」が用いられています。家庭血圧がより重要であるとされておりますが、診察室で測定した血圧が140/90mmHg以上、家庭で測定した血圧が135/85mmHg以上である場合、「高血圧」となります。また、年齢や原疾患により目標血圧は異なります。

診察室血圧の基準
家庭血圧の基準

高血圧の原因・症状・治療などについては以下の記事でご説明しています。ぜひご参照ください。

血圧は、一日中ずっと同じ値をとっているわけではなく、上がったり下がったりを繰り返しています。これを血圧の日内変動(にちないへんどう)といいます。この日内変動のリズムと合併症の起こりやすさに相関があることが分かっています。

血圧の日内変動のリズムにはどのようなものがあるのでしょうか?

まず正常な方では、起きている時に血圧が高く、寝ている時に低くなります。さらに、寝ている時の血圧が起きている時に比べて10~20%程度低くなるのが正常です。これをディッパー(Dipper)型といいます。

このリズムが正常ではないパターンとして以下のようなものがあります。

  • ライザー(Riser)型:寝ている時の血圧が、起きている時より高くなってしまうものです。
  • ノンディッパー(Non-Dipper)型:寝ている時の血圧が、起きている時と比べて0~10%程度しか低くならないものです。CKD(慢性腎臓病)が進行すると、夜の血圧が下がりにくくなりノンディッパー型高血圧になることが多いです。
  • エクストリームディッパー(Extreme Dipper)型:寝ている時の血圧が、起きている時より20%以上低くなってしまうものです。

日内変動のリズムが正常ではない場合、どのような合併症が起こるのでしょうか?

例えば、診察室での血圧が全く正常であったとしても、ノンディッパー型、ライザー型では、心臓への負担が増え、また脳卒中心筋梗塞などで死亡するリスクが増加します。また、エクストリームディッパー型でも、脳卒中を発症するリスクが増加します。さらに、若い方で血圧日内変動が異常であった場合は、将来心臓の血管(冠動脈 かんどうみゃく といいます)に動脈硬化が起こるリスクが4倍以上も増加します。そして、心臓の血管の動脈硬化は狭心症や心筋梗塞につながります。

先に述べましたが、脈圧とは、収縮期血圧から拡張期血圧を引いた数値です。例えば、収縮機血圧130mmHg、拡張期血圧80mmHgの方の場合、脈圧は130-80=50mmHgとなります。

脈圧の正常値は30~50mmHgとされていますが、脈圧の大小は何を意味しているのでしょうか?

実は動脈硬化が進むと、脈圧が大きくなるのです。つまり、脈圧が大きい方は動脈硬化が進んでいるということです。そして、動脈硬化は脳梗塞脳出血などの脳卒中心筋梗塞などの原因となります。

腎不全・PD診療TRC

受診について相談する
  • 医療法人社団善仁会 中田駅前泉クリニック 院長、医療法人社団ときわ 理事、横浜市立大学腎臓高血圧内科 客員研究員

    上條 由佳 先生

  • 日本赤十字社医療センター 腎臓内科部長

    石橋 由孝 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で高血圧症の実績がある医師

    独立行政法人 地域医療機能推進機構東京高輪病院  院長

    きむら けんじろう
    木村先生の医療記事

    1

    内科、外科、神経内科、脳神経外科、腎臓内科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、感染症内科、消化器内科、糖尿病内科、代謝内科、血管外科、病理診断科、歯科

    東京都港区高輪3丁目10-11

    都営浅草線「高輪台」A1出口  ちぃばす:高輪ルート(バスナビシステム)東京高輪病院下車2分  都バス:品川93系統(目黒⇔大井競馬場)グランドプリンスホテル新高輪前下車2分 徒歩3分、JR山手線「品川」高輪口 徒歩10分

    東京女子医科大学 内分泌内科学講座 教授・講座主任

    いちはら あつひろ

    内科、血液内科、膠原病リウマチ内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、内視鏡内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、人工透析内科、脳神経内科、内分泌外科、放射線診断科、精神神経科、総合診療科、病理診断科

    東京都新宿区河田町8-1

    都営大江戸線「若松河田」若松口 徒歩5分、都営大江戸線「牛込柳町」西口 徒歩8分、都営新宿線「曙橋」A2出口 徒歩12分

    医療法人財団順和会 山王病院 副院長、国際医療福祉大学臨床医学センター 教授

    やまおき かずひで
    山沖先生の医療記事

    4

    内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、心療内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科

    東京都港区赤坂8丁目10-16

    東京メトロ銀座線「青山一丁目」4番(南)出口 徒歩4分、東京メトロ千代田線「乃木坂」3番出口 徒歩4分

    東京医科大学 腎臓内科主任教授

    かんの よしひこ
    菅野先生の医療記事

    2

    内科、血液内科、リウマチ・膠原病内科、外科、心療内科、神経内科、脳神経外科、呼吸器内科、呼吸器外科、消化器内科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、矯正歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、循環器内科、糖尿病内科、代謝内科、内分泌内科

    東京都新宿区西新宿6丁目7-1

    東京メトロ丸ノ内線「西新宿」2番出口またはE5出口 徒歩1分、JR山手線「新宿」西口 その他JR複数線、小田急線小田原線、京王電鉄京王線、都営新宿線なども利用可能 徒歩10分

    池袋はやし胃腸内科外科内視鏡クリニック 院長

    はやし りょうへい

    内科から外科まで幅広く対応、頼れる地域のかかりつけ医に

    池袋はやし胃腸内科外科内視鏡クリニック(東京都豊島区東池袋3丁目1-1 サンシヤイン60ビル7F:東京メトロ有楽町線「東池袋」徒歩3分)の病院ページ。

    胃腸科、内科、整形外科、皮膚科、大腸肛門科、発熱外来、漢方外来

    東京都豊島区東池袋3丁目1-1 サンシヤイン60ビル7F

    東京メトロ有楽町線「東池袋」 徒歩3分、JR山手線「池袋」東口 徒歩7分

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が10件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「高血圧症」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app