インタビュー

血液透析とは?―そのしくみ、合併症、生活上の注意について

血液透析とは?―そのしくみ、合併症、生活上の注意について
上條 由佳 先生

医療法人社団善仁会 中田駅前泉クリニック 院長、医療法人社団ときわ 理事、横浜市立大学腎臓高血...

上條 由佳 先生

石橋 由孝 先生

日本赤十字社医療センター 腎臓内科部長

石橋 由孝 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

この記事の最終更新は2015年06月11日です。

透析治療には血液透析と腹膜透析(ふくまくとうせき)の2種類があることはご存知ですか? 施設で行う血液透析は、週3回の通院で行う透析治療です。その血液透析について、以下に詳しくご説明します。

腎臓には、体内の不要な老廃物や余分な塩分・水分を尿として体の外に捨てる働き、ミネラルバランスの調整・pH(体の中の酸性・アルカリ性のバランス)の調整・血圧の調整をする働き、血液をつくるホルモン・骨に関わるホルモンを作る働きがあり、体全体のバランスを整えています。しかし、病気により腎臓の機能が落ちると、老廃物や水分がたまったり、全身のバランスをとることが難しくなったりします(腎不全(じんふぜん)といいます)。

そしてこの腎不全が進行すると、腎臓の機能を補う治療である腎代替療法(じんだいたいりょうほう)が必要になります。腎代替療法の一つが「透析治療」であり、これは“腎臓の代わりに体内の不要な老廃物や余分な水分を体の外に捨てる”という治療です。治療ではあるのですが、一方で透析というものは、これまでと同じ生活を続けていただくために、食事でとった老廃物をトイレに毎日行って捨てるのと同様に、生活の一部として行っていただくものになります。よって、患者さん・ご家族にもその内容をしっかり理解していただく必要があります。

透析治療には、「血液透析」と「腹膜透析」の2種類があります。血液透析にはご自宅の近くのクリニックで行う「施設血液透析」と自宅で行う「在宅血液透析」があります。まずは施設血液透析についてお話しします。

血液透析では、腕の血管に針を刺し(埋め込んだチューブから行う方法もあります)、血液ポンプを使って血液を体の外に取り出して、透析器(とうせきき:ダイアライザともいいます)に通します。そして、透析器で血液から不要な老廃物や余分な水分を取りのぞいた後、きれいな血液をまた腕の血管に戻します。
この一連の治療を病院で週3回受けることになります。 よって、血液透析では、週3回決まった時間に病院へ行く必要があります。1回の治療には3~5時間かかります。

透析器には、直径約0.2mmの細い管を約1万本束ねた管が通っています。その管の中を血液が、その周りを透析液(とうせきえき)が流れます。透析膜にある小さい穴を通して、血液の中の老廃物や水分が透析液に移動し、血液をきれいにします。

血液透析では、1分間あたり1カップ程度(個人差があります)の血液を透析器に送り出すのですが、これだけの量の血液を送り出すためには太い血管が必要になります。
そこで、血液透析治療を始める前に、腕の動脈と静脈をつなぎ合わせて、人工的に太い血管を作り出す手術(内シャントといいます)を行います。この手術は、遅くとも血液透析治療を始める2~4週間前に行います。

手術に伴う主な合併症としては、以下が挙げられます。

  • 血管がつまる(シャント閉塞)
  • 感染
  • 出血
  • 痛み
  • 指先の痛みやしびれ(スチール症候群)

これらが起こると、場合によっては再手術が必要になることもあります。

上で述べたように、透析治療には、血液透析・腹膜透析の2種類があります。そして、血液透析の合併症には、血液透析に特有の合併症・透析治療に共通した合併症の2種類があります。それぞれについて以下に詳しく見ていきましょう。

1.不均衡症候群(ふきんこうしょうこうぐん)
透析をして老廃物がとれることにより、血液と脳の組織との間で、尿毒素やミネラル成分のアンバランス(不均衡)がおこり、一時的に脳に水が溜まることが原因で起こる副作用です。透析中~透析終了後12時間以内に起こり、吐き気、嘔吐、頭痛などの症状が起こります。透析を始めて間も無い段階では最も多い副作用です。
ゆるやかな条件で透析を始めることで、予防が可能です。

2.血圧低下
血圧低下は、血液透析で最も多い副作用で、吐き気、嘔吐、頭痛、動悸、冷や汗、あくびなどの症状が起こります。原因としては、体の中の水分量が減ること、透析の間の体重増加が大きい(水分を引く速度が速い)こと、心臓に何かしらの問題があること、貧血が強いこと、などが挙げられます。

3.その他

  • 血液透析中に、足がつる、筋肉がこわばる(筋攣縮:きんれんしゅく)
  • 血液透析中に、胸がどきどきする、脈が乱れる(不整脈
  • シャントやアクセス(体から血液の出し入れをする窓口のこと)の感染や狭窄・閉塞

以上のような合併症も起こり得ます。

1.貧血
腎臓では赤血球をつくるホルモンをつくっています。よって、腎不全患者さんでは、このホルモンが不足することや、鉄分などの材料が不足することにより、貧血が起こります。
疲れやすい、息切れ、めまい、動悸などの症状が起こります。材料やホルモンの補充により治療が可能です。

2.骨が弱くなる
体内のカルシウムやリンなどのバランスが壊れることが原因で、骨が弱くなってしまい、骨折しやすくなったり、骨・関節の痛みが生じたりします。

3.心臓血管系の合併症
透析患者さんの生命予後(あとどのくらい生きることができるか)を左右する一番の問題は心臓血管系の合併症です。動脈硬化や水分過剰、高血圧、貧血、カルシウム・リン等の調整が重要です。

高齢化社会により透析を始める患者さんは年々高齢化しており、最も割合が高い年齢層は75〜80歳、透析導入時の平均年齢は男性が68歳、女性が70歳となっています。ご自身で通院ができない場合は家族の協力や通院サービスの利用が必要となり、クリニックによっては送迎サービスを無償で提供しているところもあります。通院の負担や合併症が多い患者さんはご自宅で透析を行う選択肢もあります。

残っている腎臓の機能を守ることや合併症を防ぐこと、また体調を良好に保つためにも、塩分や蛋白質、カリウムなどの食事制限は必要です。高齢の方は低栄養状態になりやすいので極端な制限をするより、積極的に食事をとる工夫も大切です。

シャントで透析を行っている方は、透析当日は入浴を避けてください。透析当日でなければ入浴をしても大丈夫です。

透析治療を始めることになったら、まずそれぞれの医療保険の窓口で「特定疾病療養受療証」(とくていしっぺいりょうようじゅりょうしょう)の交付手続きをしましょう。これにより、月1万円(所得や保険によっては2万円)までの自己負担で透析治療を受けることができます。
ただし、同じ月でも入院と外来はそれぞれに医療費が発生し、またかかる医療機関ごとの自己負担となります。

腎不全・PD診療TRC

記事1:血液透析患者さんは海外旅行できる?―その準備、注意点について
記事2:腎臓移植とは(前編)—ドナーとレシピエントの条件、移植の手順について
記事3:血液透析とは?―そのしくみ、合併症、生活上の注意について
記事4:透析治療を受けている人はどのような食事をとればいい?
記事5:腹膜透析とは?―自宅でできる透析治療
記事6:腹膜透析の合併症にはどんなものがある?-塩分と感染に注意
記事7:腎臓移植とは(後編)ー移植後の生活、移植のメリット・デメリット、費用について
記事8:腎臓を守るためには減塩が大切!(前編)—慢性腎臓病における減塩の重要性について
記事9:腎臓を守るためには減塩が大切!(後編)—慢性腎臓病における減塩の重要性について
記事10:慢性腎臓病(CKD)とは—腎臓が悪くなると、脳卒中や心筋梗塞のリスクが高まる?

受診について相談する
  • 医療法人社団善仁会 中田駅前泉クリニック 院長、医療法人社団ときわ 理事、横浜市立大学腎臓高血圧内科 客員研究員

    上條 由佳 先生

  • 日本赤十字社医療センター 腎臓内科部長

    石橋 由孝 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が16件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「腎不全」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。
    実績のある医師をチェック

    腎不全

    Icon unfold more