概要
不整脈とは、心臓の脈拍が正常とは異なるタイミングで起きるようになった状態のことです。不整脈には、脈が速くなる“頻脈”、脈が遅くなる“徐脈”、予定されていないタイミングで脈が生じる“期外収縮”があります。
不整脈の緊急度や治療方法は千差万別です。不整脈の種類の中には、緊急性はなく放置しても問題のないものがある一方、命に関わる不整脈も存在します。この場合は積極的な治療介入が必要とされることがあります。
- 小児不整脈の種類と原因埼玉県立小児医療センター 循環器科星野 健司 先生
不整脈のなかでも、胎児期から幼児期、または幼児期以降の小児期に発症するものを小児不整脈といいます。基礎疾患のない小児不整脈の多くは、成長の過程...続きを読む
- 突然死の可能性もある致死性不整脈の種類と原因旭川医科大学 保健管理センター 教授川村 祐一郎 先生
致死性不整脈とは、治療に緊急を要する危険な不整脈を指します。なかでも、脈が異常に速くなる頻脈性不整脈の1つである心室細動(しんしつさいどう)に...続きを読む
- 心房細動とは。原因や症状、検査・治療について解説横須賀共済病院 副院長高橋 淳 先生
不整脈とは?
健康診断などで、「不整脈があるので再検査をするように」などといわれて心配になった方も多くいるのではないでしょうか...続きを読む
原因
心臓は、心筋細胞における電気信号を基にして規則正しく動いています。心臓は右心房、右心室、左心房、左心室の4つの部屋に分かれており、右心房に存在する洞結節が電気信号を発生させる部位となります。洞結節から発せられた電気信号は、右心房から左心房、両心室へと順次伝わります。この電気信号の流れが乱れたり、遅くなったり、速くなったりしている状態が不整脈です。 治療が必要な不整脈である“心房細動”や“心室細動”などは、虚血性心疾患や心臓弁膜症、心筋症などの原因となります。
また、虚血性心疾患や心臓弁膜症などを原因として電気伝導路に異常が生じると、治療が必要な“心房細動”や“心室細動”などの不整脈を呈することがあります。そのほか、先天的な遺伝子異常、電解質異常、薬剤の副作用などにより“QT延長症候群”という状態を起こすことがあります。QT延長症候群の状況下では、「トルサード・ド・ポアンツ(Torsade de Pointes)」と呼ばれる致死的な不整脈を呈することもあります。
症状
不整脈と一言でいっても症状の程度は異なります。少し脈が飛ぶ程度のものがある一方、突然死を起こすものもあります。不整脈の中でももっとも多いのは、予定されていないタイミングで脈が生じる“期外収縮”です。期外収縮は危険性のない不整脈で、発生しても自覚症状が現れないことがあります。
“頻脈”や“徐脈”にはさらに細かな分類があり、原因もさまざまです。たとえば、スポーツ選手は通常よりも心拍数が遅くなることがありますが、これは病的なものではありません。重篤な不整脈としては、命に関わる危険な“心室細動”や“持続性心室頻拍”、“トルサード・ド・ポアンツ”などがあります。また、徐脈性不整脈では“完全房室ブロック”、“洞不全症候群”などがあります。
このような危険な不整脈では、脳への血流が不十分となり、失神やふらつきを起こすことがあります。また、心臓が十分量の血液を全身へと供給できなくなった結果、息切れや呼吸困難などの心不全症状を呈することもあります。さらに、心房細動では、心房内に血栓を形成することがあります。心房内の血栓は血流に乗って全身へ飛ばされる恐れがあるため、脳梗塞の発症リスクも上昇します。
検査・診断
不整脈の診断では、心電図を用いて心臓の電気活動を確認します。なお、心電図検査を行っているときに電気活動の異常をキャッチできるとは限らないため、ホルター心電図や運動負荷心電図などを実施することもあります。また、原因や合併症などを調べるためには、心エコー図検査(弁膜症の評価や心房内血栓評価など)、血液検査(マグネシウム、甲状腺ホルモンなど)、胸部単純X線写真などが行われます。
治療
不整脈の治療は、その不整脈のタイプによって大きく異なります。治療介入が必要かどうかは、心室細動などの命に関わる危険な不整脈であるか、心房内血栓や弁膜症などの重篤な基礎疾患を有しているか、失神などの自覚症状を伴っていないかなどのことを考慮して決定されます。不整脈そのものに対する治療方法には、ペースメーカー、抗不整脈薬、カテーテルアブレーション(心筋焼灼術)、植え込み型除細動器などが挙げられます。
ペースメーカーは、一定レベルの心拍を保つことを目的として使用されます。たとえば、洞不全症候群における失神対策として使用されます。カテーテルアブレーションは、異常な電気回路を断つことを目的として行われます。正常とは異なる電気回路が心臓内に存在している場合も、不整脈の原因となるためです。植え込み型除細動器は、突発的な心室細動(心臓がけいれんして細かく震えた状態となり全身への血液の流れが途絶する)などが起きた際にも対応できるように入れられます。
- 心房細動のカテーテル治療〜高周波アブレーション・冷凍(クライオ)アブレーションについて解説横浜南共済病院 循環器内科 総括部長鈴木 誠 先生
心房が無秩序にプルプルと高頻度に震える「心房細動」に対する治療法のひとつに、カテーテルアブレーション治療があります。このカテーテルアブレーショ...続きを読む
- 心房細動の治療法カテーテルアブレーションとは社会医療法人 愛仁会高槻病院 副院長・不...山城 荒平 先生
心房細動の症状を十分に改善させる治療法として、カテーテルアブレーション治療というカテーテル手術が行われています。カテーテルを心臓内部に挿入し、...続きを読む
- 心房細動のカテーテルアブレーション治療横須賀共済病院 副院長高橋 淳 先生
発作性心房細動の高周波カテーテルアブレーション、拡大肺静脈隔離術とは?
心房細動において、発作的に発症し数時間から長くても7日...続きを読む
不整脈でお悩みの方へ
こんなお悩みありませんか?
- 治療すべきか迷っている
- 治療費について不安がある
- 通院する前にまずはオンラインで相談したい
こんなお悩みありませんか?
- 治療すべきか迷っている
- 治療費について不安がある
- 通院する前にまずはオンラインで相談したい
受診前に
医師に治療・手術の相談ができます!
こんなお悩みありませんか?
- 治療すべきか迷っている
- 治療費について不安がある
- 通院する前にまずはオンラインで相談したい
受診前に
医師に治療・手術の相談ができます!
- お問い合わせフォームで無料相談
岡本 一真 先生 (兵庫県)
社会医療法人愛仁会 明石医療センター 心臓血管低侵襲治療センター長
「不整脈」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「不整脈」に関連する記事
関連の医療相談が41件あります
不整脈が何年も続いている
小3から不整脈(頻脈)をもっている 今までに計3回の手術をしている。 一回目は全身麻酔 二回目は局所麻酔 三回目は全身麻酔 でした 一回目と二回目は同じ回路でしたが三回目のは違う場所に出来ていましたが 手術で取り除きました ですが激しい運動をしていて飛んだりすると脈が飛んでなかなか治りません。(脈は安静にしていても150以上 目眩や倒れるなどの症状なし) また4回目の手術をした方がいいのか
洞不整脈について
早朝勤務や夜勤が積み重なっているからか、心臓の音が大きく聞こえるような動悸が止まらなくなることがあります。息が浅くなり、仕事場にいるのが辛くなることもあります。緊張を強いられる仕事、さらに仕事への大きな不安も根底にあるせいかとは思うのですが。1ヶ月前の心電図の健康診断で洞不整脈と出ていますが、現段階では心配はないとのことでした。 今後、どのようにしたら良いでしょうか?
先天性弁膜症の大動脈狭窄症症候群大動脈弁不全閉鎖症
3年前から心電図にQT延長雑音エコー心電図脈が飛びました。胸部のレントゲンでは以上なしでした。この場合手術薬とかなるでしょうか?毎年引っ掛かかってて参ってます。血液検査は異常なしです。どうしてなんでしょうか?教えて頂けますか?動機息切れ胸がチクチク痛む。めまいもします。
何回か脈が飛ぶ
ここ2、3日、10回に一度くらいドクンと、脈が飛ぶことがあります、他の症状はありません、走ったりしてもしんどくないです
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
不整脈を得意な領域としている医師

新型コロナウイルス感染症と付き合っていくための"新しい生活様式"とは〜まだマスクの着用は必須なの?個人が気をつけられる具体策は?〜
小泉小児科医院 院長/日本医師会 常任理事
釜萢 敏 先生
がん患者や家族の新型コロナウイルス感染症への不安〜不安を抱えたがん患者に対して家族ができることは?〜
がん研究会付属有明病院 腫瘍精神科 部長
清水 研 先生
社員に新型コロナウイルス感染症の疑いが出たらどうするの?~企業が行うべき感染対策とは~
日本医師会 常任理事/松本皮膚科形成外科医院 理事長・院長
松本 吉郎 先生
医師が考える新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い高齢者が注意すべき点とは
国立長寿医療研究センター 理事長、日本老年医学会 副理事長
荒井 秀典 先生