しんしつひんぱく

心室頻拍

最終更新日:
2024年11月08日
Icon close
2024/11/08
更新しました
2017/04/25
掲載しました。
この病気の情報を受け取るこの病気は登録中です

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

医師の方へ

概要

心室頻拍は、心臓の下部にある心室(右心室、左心室)を原因とする不整脈の一種です。正常な心拍数が1分間に60〜100回程度であるのに対し、心室頻拍では120回以上の速さになります。頻拍の持続時間が30秒以上、または頻拍の停止に処置を必要とする場合を持続性心室頻拍と呼び、頻拍の持続時間がより短く、自然停止する場合を非持続性心室頻拍と呼びます。

心室頻拍では、動悸や息切れ、胸部不快感などがみられ、ときに失神や突然死をきたすなど命に関わるケースもあります。治療は原因となる病気の有無や症状の程度によってさまざまですが、急激な血圧低下などをきたす場合には、直ちに電気ショックによる除細動(正常な心拍リズムに戻すこと)が行われます。

原因

心臓は右心房、左心房、右心室、左心室という4つの部屋に分かれています。右心室と左心室は常に収縮と拡張を繰り返し、一定方向に血液を送って全身に血液を循環させています。この動きは心臓の電気刺激によって調整されていますが、加齢やストレス、心臓病などの影響によって電気刺激に乱れが生じると、通常とは異なる部位で電気刺激が発生したり、電気刺激の流れが悪くなったりすることがあり、これが不整脈をきたす原因になります。

なお、心室頻拍には、心筋梗塞(しんきんこうそく)肥大型心筋症拡張型心筋症などの心疾患によって引き起こされるものと、原因となる明らかな病気がない特発性心室頻拍があります。

症状

心室頻拍では、ほとんどの場合で動悸がみられます。また、ふらつきや脱力感、胸部不快感などを生じることもあります。心拍数が1分間に200回を超えても症状がほとんどみられないケースもまれにありますが、症状がみられなくても危険な状態であるといえます。

また、持続性心室頻拍では全身に必要な血液を送り出せなくなってしまうこともあります。心室に十分な血液が取り込まれず血圧が低下し、心臓のポンプ機能が弱まって心不全を生じたり、心停止をもたらす心室細動を引き起こしたりすることもあります。

検査・診断

心電図検査で心室頻拍の診断をすることができます。心室頻拍が確認された場合には、危険性や治療の必要性を判断するため、さらに運動負荷心電図や心エコー、24時間ホルター心電図などによる検査が行われます。また、状態によっては血管にカテーテルを挿入し、心臓の電気刺激についてより詳しく調べる心臓電気生理学的検査や心臓カテーテル検査が行われることもあります。

治療

心室頻拍の治療は状態によってさまざまで、非持続性で無症状の場合には定期的な心電図検査で様子をみることもあります。

治療が必要な場合は、状態に応じて抗不整脈薬の内服や高周波電流を用いて不整脈を治療するカテーテルアブレーション、重篤な不整脈を生じた際に電気刺激や電気ショックを与えることで頻拍発作を停止させる植込み型除細動器(ICD)を用いた治療などが行われます。

また、心筋梗塞心筋症といった心臓の病気によって引き起こされる心室頻拍では、原因となる病気に対する治療も必要です。

心室頻拍を原因とする血圧低下や意識障害、心不全といった症状がみられる場合には緊急治療が必要になることもあります。

予防

心筋梗塞拡張型心筋症など、心臓の病気にかかっている場合にはその病気に対する治療を受けることが予防につながるといえます。

健康診断などの結果から心室頻拍が疑われる場合には、危険度の評価を行う必要があるため、速やかに病院を受診してください。

医師の方へ

医師向けの専門的な情報をMedical Note Expertでより詳しく調べることができます。

この病気を検索する

「心室頻拍」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

実績のある医師をチェック

心室頻拍

Icon unfold more