目次
心臓カテーテル検査とは、カテーテルと呼ばれる医療用の細い管を手や足の付け根などの太い血管から挿入し、心臓まで到達させることで心臓や冠動脈などの周りの血管の様子を撮影したり、心臓内部の圧を測定したりする検査のことです。主に、狭心症や心筋梗塞などの冠動脈疾患、弁膜症、先天性心疾患、心筋症、心不全などの診断や、重症度の判定のために用いられます。
心臓カテーテル検査で心臓や冠動脈などの周りの血管の様子を撮影する場合は、造影剤と呼ばれる薬剤を使用します。カテーテルを通して心臓内部や血管に造影剤を注入することで、心臓や血管の形を観察し、血液の逆流の様子を観察したりすることもできます。
一方で、心臓カテーテル検査は心臓という重要な臓器に直接アクセスする検査であるため、カテーテルを挿入することによる合併症や、造影剤の副作用などのリスクを伴います。しかし、狭心症や心筋梗塞といった冠動脈疾患では心臓カテーテル検査でなければ正確な病状を判定できないことがあります。また、心臓カテーテル検査では、検査と同時にカテーテルを用いて血管の通りをよくしたり、血管にできたこぶを塞いだりする“カテーテル治療”を行うことができます。そのため、冠動脈が詰まってしまうことで起こる心筋梗塞では、できるだけ早くカテーテル治療を行う必要があるため、心筋梗塞が疑われるほぼ全ての患者さんに対して行われる検査となっています。
心臓カテーテル検査は、前述したような病気が疑われる際に行われる、現状ではもっともスタンダードな検査です。体への負担が大きな検査のため、症状や心電図検査、血液検査、心臓超音波検査、心臓CT検査などを行って、病気がある程度確定した後に、治療方針を決めるためにより詳細な病状を把握する目的で行われます。また、病気が確定して治療を行っている間や、治療が完了した後にも、経過観察のために定期的に心臓カテーテル検査を行うことがあります。
ただし、心筋梗塞の場合は一刻も早い診断と治療が必要になりますので、簡易的な検査で心筋梗塞の可能性があると判断されれば、緊急のカテーテル検査を行い、検査に引き続いてカテーテル治療が行われます。
心臓カテーテル検査は、心臓の右心と左心を調べる検査方法があり、検査方法によってカテーテルを刺し入れる血管や、検査で分かる内容が異なります。
右心カテーテル検査は、静脈からカテーテルを挿入する検査方法です。カテーテルは鎖骨下静脈、頸静脈から挿入し右心まで到達し、造影剤を注入することで大静脈や右心房、右心室、肺動脈の血流を観察することができます。またそれぞれの圧や心拍出量などを測定することもできます。
左心カテーテル検査は、動脈からカテーテルを挿入する検査方法です。大腿動脈、橈骨動脈、上腕動脈などから挿入します。カテーテルは大動脈を通って左心に到達します。この検査方法では、大動脈から分岐する冠動脈を造影したり、左心室圧、大動脈圧を測定したりすることができます。
心臓カテーテル検査は動脈からカテーテルを入れるため、検査後の合併症などが起きないかを確認するため、入院が必要となることがあります。このため、検査を受ける際には検査にかかる期間を確認し、スケジュールを調整したうえで検査を予約するようにしましょう。
また、検査前の内服の休薬が必要になったり、検査前のカフェインの摂取禁止などや、検査当日の朝から絶食が必要になったりすることもあるため、検査前の注意事項について十分な説明を聞くようにしましょう。また、検査の妨げにならないようアクセサリーなどは外しておくとよいでしょう。
心臓カテーテル検査は透視台に横になった状態で行われますが、検査中に動くと正確な結果が得られないことがあります。検査中はなるべくリラックスして動かないよう心がけましょう。また、検査中に気分が悪くなった場合には医師や看護師に伝えるようにしましょう。
心臓カテーテル検査にかかる時間は、観察する部位や測定する圧などによって異なりますが、多くは15分から1時間程度で終了します。
また、検査では手首や肘、足の付け根などの血管からカテーテルを挿入します。カテーテルの挿入部位には局所麻酔を行うため、カテーテルを挿入する際は痛みを感じません。局所麻酔を注射する場合は痛みを感じる場合がありますが、健康診断時の注射と同程度と考えてよいでしょう。
造影剤を用いた心臓カテーテル検査では、造影剤を写真に撮ることで、造影剤が満たされた心臓内部の大きさや血流の方向などを観察します。何らかの病気がある場合は、冠動脈が狭くなったり、塞がったりして血液の流れが悪くなったり、血液の逆流などが見られます。このような写真の見方は専門的な知識と経験が必要になるため、医師が読み取った結果を直接伝えられることが一般的でしょう。
肺高血圧症や先天性心疾患などの病気がある場合には、心臓や血管内圧の上昇が見られることがあります。圧測定のための心臓カテーテルでは、圧力を測る装置を付けたカテーテルを操作しながら圧を測ります。検査結果は検査中に医師によって判断され、その場で伝えられることもあるでしょう。
心臓カテーテル検査は、主に治療方針の検討材料として、病気の詳細な状態を調べるために行われる検査です。このため、検査を行う前には、血液検査や種々の画像検査、心電図検査などで病名が分かっていることがほとんどですので、正常時には見られない検査所見が得られることが多いでしょう。
その症状の程度によって、経過観察や薬の内服のみで対処可能か、カテーテル治療や手術による根本治療を要するかが検討されます。
また、すでに治療を開始している場合や、治療を終えた後に経過観察のための定期検査としてこの検査を行う場合は、以前の検査結果とよく照らし合わせ、治療の効果を評価します。病状が悪化していると判断された場合は、治療方法の変更や治療の再開などが必要になることもあります。
心臓カテーテル検査で異常が見つかった場合は、医師とよく相談して治療方針を決めることが大切です。どの治療を選択するにしても、治療の効果や治療後の経過を評価するために定期的な検査が必要になることが多いため、決められた定期検査を必ず受けるようにしましょう。
また、心臓や血管の状態によっては運動や食事の内容を制限しなければならないこともありますので、医師や理学療法士、栄養士などの指示に従って、生活を送るうえでの注意事項を守るようにしましょう。
本記事で採用している検査名称はより一般的な表現を採用しておりますが、医療機関や検査機関によって異なる場合があります。また名称が異なる場合、検査内容も一部異なっている場合があります。