概要
心筋症とは、心臓本来の働きである全身へ血液を送るポンプ機能が低下している状態を指します。心臓は収縮・拡張することでポンプ機能を発揮していますが、心筋症では心筋そのものの異常に伴い、収縮・拡張作用が低下します。
心筋症は、障害を受けているのがどのような作用かということや形態学的な変化、原因などをもとにしていくつかのタイプに分類されています。タイプや重症度によって症状の現れ方や治療方法、経過も異なるため、適切な診断のもと、治療を受けることが重要な病気です。
原因
原因を特定できる特定心筋疾患(続発性心筋症)と、はっきりした原因が特定できない特発性心筋症に分類することができます。一般的に心筋症というと、特発性心筋症を指します。
特発性心筋症は、心筋の障害のされ方に応じて、拡張型心筋症、肥大型心筋症などがあります。拡張型心筋症の原因は完全には解明されていませんが、何かしらのウイルス感染症、遺伝的素因などの影響が推定されています。また、肥大型心筋症も遺伝子の関与が疑われています。特発性心筋症にはそのほかに、拘束型心筋症、不整脈源性右室心筋症、分類不能型心筋症が含まれます。
特発性心筋症の原因としては、心筋梗塞など虚血性心疾患、弁膜症、アルコール摂取、サルコイドーシス、周産期などさまざまなものがあります。
症状
症状は、心筋症のタイプによって異なります。たとえば、特発性心筋症のひとつである拡張型心筋症は、筋肉の壁が薄くなり心臓の収縮力が著しく低下します。全身へ血液が送り込めないだけではなく、心臓内に血液が滞ることになり、いわゆる心不全症の症状がみられます。
具体的には、労作時の息切れや呼吸困難・全身のむくみ・喘鳴などの症状です。拡張型心筋症の重症度が高まると、起座呼吸と呼ばれる症状も現れます。起座呼吸とは、横になることで重力の関係から肺がうっ血しやすい状況になり、呼吸困難が増悪するため、座ることで呼吸苦を和らげることを指します。こうした血行動態のため、夜間就寝中に呼吸苦が増悪することがあります。
肥大型心筋症では、心臓の壁がとても分厚くなる状態がみられます。拡張型心筋症とは異なり心臓の収縮力は保たれていますが、心臓の内腔が著しく狭くなってしまいます。その結果として、正常な血液の流れが阻害されます。
症状がない場合もありますが、同じく心不全症状が現れることがあります。また、めまいや動悸、失神といった症状が現れることもあります。
検査・診断
心臓の拡大や肺うっ血の状態、不整脈の状況、心臓の収縮力や壁の厚さ、心臓内血栓の有無や血行動態の評価をおこなうため以下の検査をおこないます。
- 胸部単純レントゲン写真
- 心電図
- 心エコー
など
また、さらに詳細な情報を得るためには、以下の検査もおこないます。
- 心臓カテーテル検査
- 心臓MRI
- 心臓CT
- 心筋シンチグラフィ
など
心臓カテーテル検査では心臓の細胞の一部を採取することが可能であり、形態学的な変化から心筋症の診断をおこなうことになります。
重篤な不整脈評価のためのホルター心電図、運動機能の評価のための運動負荷心電図などもおこなわれます。血液検査にてBNPと呼ばれる心不全のマーカーを測定することも重要であり、コントロール状況の評価に使用されます。
治療
特発性心筋症の治療においては、内科的な治療が第一選択です。心不全対策としてのβ遮断薬やアンジオテンシン変換酵素阻害薬、アンジオテンシン受容体拮抗薬などが使用されます。
拡張型心筋症ではこれら内科的治療に加えて、手術療法として、心臓移植、人工心臓手術、植込み型人工心臓手術なども検討されることがあります。閉塞型心筋症でも内科的な治療に加えて、余分な心臓を削る手術などがおこなわれることがあります。
心筋症では、不整脈や血栓症に対しての対策も求められます。心筋症では致死的不整脈が生じることもあるため、アブレーション治療や植込み型除細動器などの使用も検討されます。また、拡張型心筋症では心臓内に血栓が形作られることがあります。血栓が血液に乗って脳の血管を閉塞することがあり、脳梗塞を引き起こします。そのため、血栓対策として抗凝固療法が取られることもあります。
医師の方へ
心筋症の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「心筋症」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「心筋症」に関連する記事
関連の医療相談が12件あります
心筋症疑いについて
前回鎖骨の下左右辺りの痛みと強烈な吐き気、 冷や汗で救急車で運ばれ、その時は心房細動あり、でも発作の原因ではないだろう… 詳しく検査しますとの事で、後日24時間ホルダー、新エコー、造影剤CTの検査をし、 今日結果を聞きにいきました… 冠動脈は問題なし。 心房細動はずっとあり。 期外収縮は正常範囲内。 私の年齢では、こんなにずっと心房細動があるのは珍しいと言われました… 頻脈ではなく除脈と言われました。 発作性ではなく、前から心房細動はあったんではないかとのこと。最後に受けた健康診断は2年前で、それまでは問題なしと先生に伝えました。 今回の検査で、筋肉の数値が規定範囲内ではあるが、下の方の数値の為、心筋症疑いありのため、又検査必要と言われました。 造影剤MRIと、心筋シンチグラフィです… 筋肉がよわっているから、心房細動が絶え間なくでるのか詳しく検査した方がいいとの事だったんですが、 私は心筋症疑いと言われた事がショックだし、 発作の原因がはっきりしてないのも不安です… カテーテル検査はしなくていいんじゃないかと言われました。 筋肉が弱い→数値が規定範囲内で低いと 言うことは心筋症の可能性大という事なんでしょうか?
服用中の薬について
カルベジロール錠10㎎、ミカルディス錠40㎎、ニフェジピンCR錠20㎎を服用していました。前回の診察でニフェジピンを中止しました。その日から次の診察までの日数を誤認したらしく、ミカルディスが無くなってしまいました。代用でニフェジピンを服用しても良いでしょうか。それともカルベジロールのみの服用で良いでしょうか。 よろしくお願いします。
治るのか?
コロナ禍で運動不足だったため、約2年近くウォーキングをしておりました。他に趣味のテニスを週に5回程度続けていました。 ウォーキングは約1時間~1時間半(10,000歩)、テニスは定年してから7年以上、大体2~3ゲーム(10,000歩)プラスなんやかんやで一日平均25,000歩程度していましたが、昨年秋に近隣テニス交流戦でハードコートでの試合をしてその日からかなりキツい膝痛になり、病院でレントゲン撮ると上記軟骨のすり減りの診断でした。先生はウォーキングは以てのほか、するならサイクリングやリハビリだと。昼間は多少引きずって歩いてますが夜寝ると仰向けでは真っ直ぐ足が伸ばせず、横寝でひざ曲げる始末です。両足痛い中で私は右利きなので特に右足がかなり痛く、現状痛み止め飲み薬、湿布、リハビリ/週通いしてます。先生曰く、水は溜まっていないが痛ければ注射して、その内人工関節したほうがテニスもずっとできるよ、と。どうなんでしょうか?このままリハビリなどで行ってその内、人工関節でしょうか?
狭心症の症状
年に1,2回、歯痛&みぞおち痛があり、15分程度で治まる。動脈硬化と言われたことはない。 いずれも、ストレスが強い状態で起こっており、単なるストレスの症状かと思っていた。健康診断等での心電図検査では、異常は検出されていない。 ネットで検索すると、狭心症の症状と一致する。病院に受診するとしたら、該当科はどこになるのか?
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
心筋症を得意な領域としている医師
-
-
虚血性心疾患
- 心臓移植
- 補助人工心臓手術
-
心筋症
- 心臓移植
- 補助人工心臓手術
-
-
-
心筋症
- 薬物治療
心筋組織や遺伝子解析から薬剤反応性を予測した上で精密治療を行っている。
-
不整脈
- 徐脈性不整脈に対するリードレスペースメーカー
- 徐脈性不整脈に対するヒス束ペーシング
心房細動などの頻脈性不整脈に対する焼灼術や、徐脈性不整脈に対するリードレスペースメーカー、ヒス束ペーシングなどを行っている。
-
心不全
- 薬物治療
軽症の心不全に対する薬物治療から重症の心不全に対する補助人工心臓、心臓移植まで、さまざまな心不全治療を行っている。
日本の循環器診療の質を向上させることを目指す
-