概要
心臓弁膜症とは、4つに分かれた心臓の部屋を区切る役割を持つ“弁”に異常が生じて正常に機能しなくなる病気のことです。
心臓には左心室・左心房・右心室・右心房の4つの部屋があり、左心室は大動脈につながって全身に血流を送る役割を持ちます。また、右心房は全身を巡った血液が戻ってくる部屋であり、右心房に流れ込んだ血液は、右心室を経て肺動脈に送り出され、左心房に戻って左心室を経てから大動脈に流れていきます。
このように、順序よくスムーズに血液が流れて正常に拍動するよう、心臓には4つの“弁”が存在します。それぞれ、右心房と右心室を隔てる“三尖弁”、右心室と肺動脈を隔てる“肺動脈弁”、左心房と左心室を隔てる“僧帽弁”、左心室と大動脈を隔てる“大動脈弁”です。これらの弁は、血液が流れるときのみに開いて、流れ終わると血液の逆流を防ぐために閉じる仕組みになっています。しかし、加齢などが原因となって弁の機能が低下すると自在に開閉ができなくなり、心臓弁膜症を発症するのです。
心臓弁膜症を発症すると心臓に過度な負担がかかりやすくなるため、心臓の機能は徐々に低下していき、全身にさまざまな症状を引き起こすようになります。
原因
心臓弁膜症は、心臓内に存在する弁の機能が低下することによって引き起こされる病気です。本来、弁は柔軟性のあるしなやかな組織で形成されていますが、加齢や感染症、胸のけが、心筋梗塞などによって弁の組織に変性が生じると、弁が十分に開かなくなったり、逆に弁が閉じなくなったりすることがあります。その結果、弁の機能は低下し、血液が通りにくくなったり、逆流したりといった心臓弁膜症に特徴的な症状が引き起こされると考えられています。
また、生まれつきの心臓の奇形として心臓弁膜症を発症することも少なくありません。
症状
心臓弁膜症は、どの弁にどのような異常が生じるかによって現れる症状は大きく異なります。
一般的に、弁が狭くなって血液が通りにくくなる状態を“狭窄症”、弁が閉じなくなって血液の逆流が生じる状態を“閉鎖不全症”と呼びます。心臓弁膜症は異常が生じる弁や状態の変化によって大動脈弁狭窄症・僧帽弁狭窄症、大動脈弁閉鎖不全症・僧帽弁閉鎖不全症などいくつかの病気に分類されます。
いずれも発症初期の頃は自覚症状がほとんどありません。しかし、弁の異常を放置したまま時間が経過すると心臓に過剰な負担が加わり続けるため、心臓の機能が徐々に低下して“心不全”の状態を引き起こすことになります。その結果、むくみ、息切れ、動悸、呼吸苦などさまざまな症状が生じます。また、心臓への過度な負担が続くことによって心房細動などの不整脈を合併することも少なくありません。
そのほか、心臓弁膜症を発症すると心臓内では血液の逆流が起こるようになり、血液中に侵入して心臓に至った細菌が心臓内で繁殖して感染性心内膜炎を発症しやすくなることが知られています。また、細菌が弁に付着して増殖すると弁が破壊され、急激に重度な心不全を引き起こし、死に至ることも多々あります。
治療
心臓弁膜症と診断された場合は、重症度、患者自身の体力・年齢などさまざまな要因を考慮して次のような治療が行われます。
手術
心臓弁膜症を根本的に治すには、機能が失われた弁を人工弁に取り換える“弁置換術”や自身の組織で新たな弁を作る“弁形成術”などの手術を行う必要があります。かつては体への負担が非常に大きな治療法でしたが、現在では傷口を最小限に抑えて体への負担を軽減する手術方法が開発されています。
カテーテル治療
脚の付け根などの太い血管からカテーテル(医療用の細い管)を挿入し、心臓に至らせて狭くなった弁をバルーン(風船)で膨らませたり、新たな弁を留置したりする治療法です。体への負担は手術に比べてはるかに少ないものの、治療を行うには熟練した技術が必要となります。そのため、実施できる施設は限られているのが現状です。
- 大動脈弁狭窄症の治療方法の1つ、TAVIとは?北海道大野記念病院 循環器内科 主任医長岩切 直樹 先生
大動脈弁狭窄症を根本的に治療するためには、手術治療の他に経カテーテル大動脈弁置換術、通称「TAVI」が検討されることがあります。TAVIは胸を...続きを読む
- 大動脈弁狭窄症の治療方法―術後の合併症・再発について北海道大野記念病院 循環器内科 主任医長岩切 直樹 先生
記事3、記事4 で述べてきましたように、大動脈弁狭窄症を根本的に治療するためには手術治療あるいはカテーテル治療(TAVI)による人工弁の挿入が...続きを読む
- 大動脈弁狭窄症の手術治療とは?北海道大野記念病院 循環器内科 主任医長岩切 直樹 先生
大動脈弁狭窄症を根本的に治療するためには、機能しなくなった大動脈弁の代わりとなる人工弁を入れる「大動脈弁置換術」という治療が必要です。この治療...続きを読む
予防
心臓弁膜症の主な原因は加齢です。そのため、現在のところ心臓弁膜症の明確な予防法は確立していません。ですが、動脈硬化やそれに伴う心筋梗塞なども発症原因の1つです。したがって、食生活や運動習慣など日常生活を整えて動脈硬化の原因となる高血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病を改善していくことも1つの予防方法といえます。
心臓弁膜症でお悩みの方へ
こんなお悩みありませんか?
- 治療すべきか迷っている
- 治療費について不安がある
- 通院する前にまずはオンラインで相談したい
こんなお悩みありませんか?
- 治療すべきか迷っている
- 治療費について不安がある
- 通院する前にまずはオンラインで相談したい
受診前に
医師に治療・手術の相談ができます!
こんなお悩みありませんか?
- 治療すべきか迷っている
- 治療費について不安がある
- 通院する前にまずはオンラインで相談したい
受診前に
医師に治療・手術の相談ができます!
- お問い合わせフォームで無料相談
岡本 一真 先生 (大阪府)
近畿大学医学部 心臓血管学教室 准教授
医師の方へ
心臓弁膜症の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「心臓弁膜症」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「心臓弁膜症」に関連する記事
関連の医療相談が10件あります
喘息発作について
喘息、弁膜症を持ってる弟が、9時半過ぎ頃喘息の発作を起こしてしまい、吸入をさせ落ち着いたので眠っているのですが、呼吸が少し苦しそうで、喘鳴がかすかに聞こえます。 この際、どう対処したら良いのでしょうか?
心臓弁取り替え手術をしないといけないのか?
急いで手術をしないといつ死ぬかわからないので、早くと結論を急がれている。
右耳からザッザッという拍動性の耳鳴りが半年以上続いています
今年の4月頃に右耳からザッザッという音が聞こえるようになりました。主に静かなところで聞こえます。4月に脳神経外科に行きMRIで血管に異常がないことを確認してもらい様子を見てみましょうと言われました。 それでも毎日のように耳鳴りが続くので先月耳鼻科に行き鼓膜の検査や聴力検査をしました。鼓膜は異状なし、聴力はやや悪くなっているがまだ正常範囲とのこと。ビタミンや血管の流れをよくする薬などをもらいましたが未だに良くなりません。 どうすれば改善するでしょうか。
肺がんの手術と心臓弁膜症
肺がんステージ1との診断があり、来月手術予定ですが、心電図検査で心臓に異常が見つかりました。心臓弁膜症は5段階の3との診断結果ですが、肺がんの手術には問題ないので、薬や治療等何もうけていません。本当に大丈夫でしょうか?息苦しいなどの自覚症状は昨年秋ごろから続いています。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
心臓弁膜症を得意な領域としている医師
-
-
僧帽弁閉鎖不全症
-
大動脈弁狭窄症
-
心臓弁膜症
- カテーテル治療
-
-
-
大動脈瘤
-
急性大動脈解離
-
心臓弁膜症
-
狭心症
- 冠動脈バイパス術
-
心筋梗塞
- 人工心膜非使用冠動脈バイパス術
- MICS-CABG(左小開胸 心拍動下多枝冠動脈バイパス術)
-
僧帽弁閉鎖不全症
- 胸骨正中切開
- MICS-MVP(小開胸アプローチによる僧帽弁形成術)
-
大動脈弁狭窄症
- 弁置換術
- MICS-AVR(小開胸アプローチによる大動脈弁置換術)
-
大動脈弁閉鎖不全症
-
-
-
大動脈弁狭窄症
- TAVI(経カテーテル大動脈弁留置)
-
僧帽弁閉鎖不全症
- 小切開低侵襲心臓弁膜症手術 (MICS)
- 小切開心房細動治療
-
心臓弁膜症
-
狭心症
-
心筋梗塞
-
心房細動
-