だいどうみゃくべんへいさふぜんしょう

大動脈弁閉鎖不全症

最終更新日:
2017年04月25日
Icon close
2017/04/25
掲載しました。
この病気の情報を受け取るこの病気は登録中です

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

医師の方へ

概要

大動脈弁閉鎖不全症とは、大動脈弁の閉まりが悪くなったために、左心室から大動脈に押し出され血液が左心室へと逆流してしまう病気です。通常、血液は左心室から大動脈に送り出されます。大動脈弁閉鎖不全症により血液の一部が左心室に逆流をすると、全身に充分な血液を効率的に送り出すことができなくなります。左心室からみると、非常に非効率的な血液の流れであり、また、左心室が大きくなるという問題もあります。

大動脈弁閉鎖不全症の典型的な症状は、動悸や息切れ、呼吸困難などです。治療方法には、心不全症状を緩和するための内科的な治療方法と、はたらきの悪くなった大動脈弁をしっかりと機能するよう形成したり取り替えたりする手術的な方法があります。手術をするかどうか、また手術をするにしてもどのようなアプローチを取るか、慎重な検討が必要とされます。

原因

心臓は、全身や肺に血液を送るポンプとしての機能を持っています。心臓には4つの部屋が存在していますが、そのなかでも全身に血液を送るには、大動脈とつながる左心室が適切に機能することが欠かせません。左心室と大動脈の間には「大動脈弁」と呼ばれる組織が存在しており、血液が適切に流れるように調整するはたらきをしています。しかし、大動脈弁閉鎖不全症では、この弁が何かしらの原因で正常な機能を果たせなくなっており、全身への血液の流れが障害されています。また、大動脈に送り出された血液の一部が左心室へ逆戻りをするため、左心室への負担も大きくなります。

大動脈弁閉鎖不全症の原因は、大きく2つあります。ひとつは弁そのものの異常、もうひとつは大動脈の障害です。大動脈弁の障害は、糖尿病や高脂血症、高血圧などに関連して弁が障害を受けることで発症します。また、感染性心内膜炎リウマチ熱の合併症として、大動脈弁が破壊されることがあります。この他、通常大動脈弁は3つの弁から成っていますが、先天的に2つの弁しか持たない二尖弁(にせんべん)の方もいます。二尖弁は、大動脈弁閉鎖不全症の原因になりえる疾患として知られています。一方、大動脈自体の病気で大動脈弁閉鎖不全症を発症することもあります。その代表は、大動脈解離大動脈炎症候群マルファン症候群などです。

症状

大動脈弁閉鎖不全症の典型的な症状は、動悸や息切れ、呼吸困難などの心不全症状ですが、これらは病状が進行してからはじめて認められる症状です。

大動脈弁閉鎖不全症は、初期は無症状でごく軽症の場合には、一生涯問題が起こらない場合もあります。病気が進行すると、動悸や階段・坂道昇降時の息切れ(労作時の息切れ)が出てきます。さらに進行すると、安静時の息切れ、夜間発作性呼吸困難(夜寝ている時に急に息切れが出ること)や起座呼吸(横になっただけで息苦しくなり、常に体を起こした姿勢をとらなければならなくなること)が出てきます。これは明らかな心不全症状で、入院による治療が必要になります。

検査・診断

治療方針を決定するためには胸の音を聴く聴診、採血などの一般的な検査だけでなく、さまざまな画像検査を行います。胸部レントゲン写真では心臓がどの程度大きくなっているか、大動脈が異常に拡大していないか、肺に水がたまっていないか、胸水がないかなどを検索します。経胸壁心エコー検査では、弁の逆流の原因を調べます(二尖弁がないか、石灰化はないかなど)。また逆流の程度や、心臓のはたらきそのものの評価も可能です。

明瞭な画像を得られる経食道心エコー検査では、胃カメラのような機械を口から入れて、食道から心臓を観察することで、より詳細な診断をすることができます。経胸壁心エコー検査だけでは十分に観察できない場合や、よりよい治療を目指して行われています。経食道心エコーは、検査室だけでなく心臓の手術中に使うこともあります。

また、造影CT検査を行い大動脈・大動脈弁複合体の石灰化の分布や大動脈の蛇行を調べます。造影CT検査は、治療にともなうリスクを診断するためにも役立つことで知られています。そのほかに、心電図や採血検査など各種検査が行われます。

治療

大動脈弁閉鎖不全症の治療は、内科的なものと外科的なものに大きく分けることができます。初期の段階で症状もなく、心臓の機能にも異常がない場合は経過観察となることもあります。病気の重症化により、心拡大や心機能低下がみられたときには内科的治療(薬物治療)を行います。心拡大傾向、心機能低下傾向があれば、利尿剤(腎臓のはたらきを高め、尿が出やすくする薬)などを投与することが一般的です。高血圧症があれば、心臓の負担を減らすために降圧薬(血圧を下げる薬)を開始します。これらの内科的治療に並行して、手術をするかどうかの検討が行われます。

病気の重症化を判断する指標は、自覚症状だけではありません。なぜなら、大動脈弁閉鎖不全症は無症状の間に悪化することがあるからです。薬では大動脈弁閉鎖不全症そのものを治すことはできないため、いつ手術をするかと見極めることは極めて重要とされます。大動脈弁閉鎖不全症の代表的な手術は、「大動脈弁置換術」、「大動脈弁形成術」、「大動脈基部置換術(人工弁使用と自己弁温存)」の3つです。どの治療方法を選択するかは、病気の重症度、心臓の機能、患者さんの年齢など多くの因子を考慮して最終決定されます。

大動脈弁閉鎖不全症でお悩みの方へ

こんなありませんか?

  • 治療すべきか迷っている
  • 治療費について不安がある
  • 通院する前にまずはオンラインで相談したい


医師に治療・手術の相談ができます!

  • 下川 智樹 先生 (東京都)

    榊原記念病院 心臓血管外科成人 主任部長、帝京大学医学部附属病院 心臓血管外科 主任教授

    医師の詳細を見る
  • 岡本 一真 先生 (大阪府)

    近畿大学医学部 心臓血管学教室 准教授

    医師の詳細を見る

この病気を得意とする他の医師を見る

こんなありませんか?

  • 治療すべきか迷っている
  • 治療費について不安がある
  • 通院する前にまずはオンラインで相談したい


医師に治療・手術の相談ができます!

この病気を得意とする他の医師を見る

こんなありませんか?

  • 治療すべきか迷っている
  • 治療費について不安がある
  • 通院する前にまずはオンラインで相談したい


医師に治療・手術の相談ができます!

この病気を得意とする他の医師を見る

医師の方へ

大動脈弁閉鎖不全症の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。

この病気の詳細を調べる

「大動脈弁閉鎖不全症」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

関連の医療相談が11件あります

※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

大動脈弁閉鎖不全症を得意な領域としている医師