概要
リウマチ熱とは、A群連鎖球菌(Group A Streptococci)に感染した後に続発する炎症性の合併症のひとつです。リウマチ熱を発症すると、関節痛や皮膚の発疹、心臓の障害などの症状が現れ、中枢神経に炎症が及ぶと舞踏病を発症することもあります。また、A群連鎖球菌に関連した病気には、咽頭炎や猩紅熱などがあります。
原因
リウマチ熱は、A群連鎖球菌に感染し、治療が不十分な場合、その一部に数週間後に発症します。A群連鎖球菌の感染症としては咽頭炎や猩紅熱などが知られています。
A群連鎖球菌に感染すると、病原体を排除するために体内で抗体が作られます。この抗体はA群連鎖球菌を攻撃しますが、ときに心臓や関節、神経なども同様に攻撃をしてしまうことがあり、その結果リウマチ熱が発症すると考えられています。
A群連鎖球菌に感染しても、リウマチ熱を発症する人としない人がいることから、遺伝的な要素が関与しているとも想定されています 。
また、リウマチ熱は人にうつることはありませんが、リウマチ熱を発症するA群連鎖球菌そのものは周囲にうつります。そのため、集団生活を送るなかでA群連鎖球菌に感染すること自体がリウマチ熱のリスクになりえます。
症状
A群連鎖球菌に感染すると、およそ2~3週間でリウマチ熱の症状が出現します。リウマチ熱でよくみられる症状は以下のものです。なかでも、初期症状としてもっとも多いものは関節痛と発熱です。
- 関節痛
- 発熱
- 心臓の炎症(心炎)によって起こる胸痛または動悸
- けいれん性のコントロールできない動き(小舞踏病)
- 発疹
- 皮膚の下の小さなしこり(小結節)
関節痛
関節が突然痛みだし、触れると痛み、熱をもち、腫れて赤くなることもあります。通常、足首、膝、肘、手首の関節で発症し、肩、股関節、手と足の小さな関節にも影響する場合があります。痛んでいた関節の症状が軽減するにつれて、他の関節が痛み始めます(移動性関節痛)。関節痛は通常は約2週間続き、4週間続くことはまれです。
心臓の障害
一般的に、心臓の炎症は徐々に消え、通常は5カ月以内になくなります。しかし、何年も経ってから心臓の障害が見つかることがあります。リウマチ熱で心臓が侵されると、心臓弁が影響を受けることが多く心臓弁膜症にかかります。
一番損傷を受けやすいのは、左心房と左心室の間の弁(僧帽弁)です。損傷を受けた弁では血液が漏れやすくなったり(僧帽弁逆流症)、異常に狭くなったり(僧帽弁狭窄症)、この両方が起きたりします。
皮膚症状
皮膚症状として、痛みのない小さな発疹(輪状紅斑)が生じうることがあります。このできものは、前腕部や肘によくみられます。ただし、リウマチ熱で皮膚の症状をみることは、比較的まれです。
舞踏病
中枢神経に炎症が生じると、「舞踏病」と呼ばれるものが発症します。学童期の女児にみられることが多く、不器用になったり、意識せずに身体が動くようになったりします。典型的には、速くて無意味な散発的な体の動きが手から始まり、足と顔に広がることがあります。顔をしかめる動き(顔のゆがんだ表情)がよくみられ、性格が変わったなどの訴えが周囲の大人からあるときもあります。
検査・診断
リウマチ熱を発症したときには、原因となっているA群連鎖球菌はすでに体内にいないことが多いです。そのため、A群連鎖球菌そのものを検出するのではなく、感染していた証拠を得るために、ASO、ASK、ADNaseBなどの抗体を検出することを目的として血液検査が行われます。
また、炎症の度合い(リウマチ熱の活動度)を評価するために、CRPや赤沈といった血液検査が行われることもあります。
リウマチ熱では、特に心臓に関しての評価が重要になります。心臓のエコー検査で、僧帽弁や大動脈弁の逆流の有無や程度を確認します。また、心臓の電気信号の伝わり方に異常を生じることもあるため、心電図検査が行われることもあります。
治療
A群溶連菌感染症に対し、抗生物質により適切に治療できれば、リウマチ熱を発症するリスクは軽減します。
処方された抗生物質は自己判断で中止せず、指示通り内服を完了することが重要です。リウマチ熱を発症した場合の治療では、次の3つが主な目標になります。
- 残存するA群溶連菌を根絶するための抗生物質
- 症状緩和
- 再発予防
残存するA群溶連菌を根絶するための抗生物質
リウマチ熱と診断された急性期においては、ペニシリン系やマクロライド系の抗生物質が使用されます。マクロライド系は、ペニシリンアレルギーがあるときに使用されます。
症状緩和
心不全兆候があれば、強心剤や利尿剤を使用します。心臓の炎症が強い場合には、ステロイドの使用が検討されますし、場合によっては手術が行われることもあります。関節炎の症状が強い場合には、消炎鎮痛剤を使用します。舞踏病を認める際には、抗けいれん薬やステロイドが使用されます。
再発予防
一度リウマチ熱にかかると、その後A群連鎖球菌に感染したときに、心臓の臓器障害がさらに悪化することが懸念されます。そのため、A群連鎖球菌に再び感染することのないよう、予防的に抗生物質を使用することが推奨されています。
どの程度の期間、抗生物質を使用するべきかについての統一見解は、2017年時点ではありません。心臓の合併症やお子さんの年齢によっても予防期間は異なるため、予防治療の対象になった場合には、担当の医師としっかり相談することが重要です。
医師の方へ
リウマチ熱の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「リウマチ熱」を登録すると、新着の情報をお知らせします
関連の医療相談が11件あります
急な発熱(高熱)
急に高熱40.7度まで上がり、うなされている状態です。症状は高熱以外に無く、喉も痛くなく鼻水も特に出ていない状況です。熱のせいか手の指が痛いと言ってますが。 祭日にて病院休みのため明日の朝になってから通院しようと思っていますが、冷たい枕で寝かせる以外に特に救急処置として何か必要でしょうか。
手指の関節痛
一月ほど前から、右手中指と左手中指及び人差し指が曲げたり伸ばしたりすると、痛みがあります。こわばった感じの痛みす。時にはしびれ感もあります。朝寝起きには手を握る(グーをつくる)動作ではこわばりがキツく、毎朝痛みを我慢して動かしています。 知りたいことは、早めに受診するべきか、或いは様子を見ていていいのか教えて下さい。
ふくらはぎがムズムズする
20年ほど前からお酒を飲んだときなど、帰りの電車でもふくらはぎがムズムズすることがありました。 この1年ほど前からは、頻繁にふくらはぎがムズムズするようになり、鉄や亜鉛のサプリを服用し、半年ほどは感じなくなっていたのですが、ここ2,3ヶ月程前から、またムズムズします。(鉄や亜鉛のサプリは継続しています。) ムズムズするのは、夕食後から寝るまでに時々なります。また、椅子に座っていても足を投げ出して座っていてもなります。 ただ、なっても四六時中ではありませんので、特に病院にも行っていませんが、原因や対策があれば教えてください。 なお、私は昨年に退職し、現在は無職で一日座った状態が多いですが、犬の散歩やウオーキング等で7千歩程度はほぼ歩いており、働いていたときと歩数的にはあまり差はありません。
微熱が続く
いつからなのか正確にはわからないのですが1年前ぐらいから微熱が出ます。 昼から夕方に36.9℃〜37.2℃になり、寝る頃には平熱になります。 コロナが流行し始めてから測るようになったので本当はいつからなのかわかりませんが、、 特に熱があるような感じもなく至って元気です。しかし、慢性の副鼻腔炎や高血圧、心臓疾患があります。又、味覚障害で唾液が少ない為、痰が絡んだら咳が出たりするような状態です。 何が原因なんでしょうか?
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。