概要
発疹とは、吹き出物や水疱など、見た目でわかる皮膚に現れる病変のことを指します。赤くブツブツしている、赤くカサカサしている、赤く盛り上がっているなど、見た目はさまざまで、多くはかゆみや痛みなどの皮膚症状が伴います。
発疹の多くは命の危険のないものですが、中には体の病気が原因となって起こっているものもあります。特に紫色の発疹がある、呼吸困難や意識障害(意識が遠のく)、口の中や舌が腫れる、発熱があるなどの場合には注意が必要です。
原因
発疹は何らかの異常によって起こる皮膚症状で、原因は多岐に渡ります。主な原因としては以下のようなものがあります。
皮膚の病気が原因の発疹
発疹が現れる皮膚の病気には、汗によるもの、乾燥や皮膚のバリア機能異常によるもの、食物アレルギーなどがあります。このような原因の場合には、一般的に発疹が広範囲にわたって起こる傾向があります。
また、刺激の強いものやアレルギーのある金属などに直接触れることでも発疹が生じることがあります。この場合には、触れた部分にのみ発疹が現れるのが特徴です。
体の病気が原因の発疹
発疹が起こる体の病気の多くは細菌・ウイルスによるもので、代表的なものには水痘や麻疹などがあります。いずれも発疹は広範囲に起こることが多く、皮膚症状に加えて発熱や体のだるさなどの全身症状が現れることが多くあります。
また、食べ物や薬、ハチ刺されなどで起こるアナフィラキシーでも発疹が現れる場合があり、呼吸困難や声のかすれ、腹痛、嘔吐、意識が遠のく、血圧低下など、さまざまな症状が現れます。命に危険が及ぶ可能性があるため、このような症状があれば注意が必要です。
血管・血液関連の病気が原因の発疹
血管・血液関連の病気では、触っても凸凹のない紫色の小さな発疹が多数現れることがあります。紫色の発疹に加えて、口からの出血、血尿、血便などがみられる場合には、緊急に治療が必要な病気の可能性もあります。
発疹の原因となる具体的な病気については以下の記事を参照してください。
症状
発疹にはかゆみが伴うことが多く、掻きむしってしまうと症状が悪化するばかりか、傷から細菌が入って化膿することもあるため、程度が軽いうちに対処すべきといえるでしょう。
また、発疹は広範囲に起こることもあれば一部分にだけ起こることもあり、主に頭皮、顔、頬、手のひらなど、露出している部分に現れやすい傾向があります。
また、発疹は大人にも子どもにも起こりえるものですが、子どもに起こりやすい病気というのも存在します。
治療
発疹の治療は原因によって大きく異なります。一般的に行われることの多い治療としては、以下のようなものがあります。
皮膚の病気が原因の発疹の治療
保湿剤やステロイド剤、抗ヒスタミン薬、抗アレルギー薬など、原因に応じた薬による治療が一般的です。これらの薬には、皮膚に塗るもの、内服するもの、注射するものなどがあります。
また、日常生活の中で症状の軽減や予防ができるものがあれば、生活の中で対策を行っていきます。
体の病気が原因の発疹の治療
水痘や麻疹などのウイルス感染が原因の場合には、特別な治療法はなく、基本的にはかゆみを抑える抗ヒスタミン薬などを使用し、自然に治るのを待ちます。
アナフィラキシーに対しては、アドレナリンの筋肉注射が中心となりますが、症状に応じて抗ヒスタミン薬や気管支拡張薬などの薬による治療が行われます。
血管・血液関連の病気が原因の発疹の治療
薬物療法が一般的ですが、薬が効かない場合や重症の場合などでは手術が選択されることもあります。手術の有無に関わらず入院が必要になる場合が多く、原因によっては長期的な入院が必要になる場合もあります。
医師の方へ
発疹の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「発疹」を登録すると、新着の情報をお知らせします
関連の医療相談が10件あります
花粉症で絶歌免疫療法の治療中ですが、改善が見られない
2.5年前に耳鼻科でポスターを見て、鼻炎の舌下免疫療法を始めました。毎月錠剤を処方され毎日服用していますが、改善された自覚症状はありません。効果が分かりにくいケースもあるかと思いまが、季節要因もありますが鼻炎の症状は悪くなっている感覚があり、症状を抑える飲み薬の量も増えています。 舌下免疫療法で投薬しているスギの成分が鼻炎を起こす方に働いているのではないかと感じます。 3年を目途と言われていますのであと半年くらい残っているのですが、もうそろそろ止めた方がいいのではないかと思います。 耳鼻科の先生は、判断は私自身に委ねる感じで 事務的な口内の観察と私の希望によって処方されている感じです。 続けるか、やめるか何をよりどころに考えたらいいのでしょうか? また、1年ほど前から体のあちこちに湿疹が増えてきました。もともと湿疹はしばしばあったのですが舌下免疫療法で通院している耳鼻科や、かかりつけの皮膚科に何度か相談しましたが皮膚科ではステロイド系の塗り薬を処方され、塗っていれば湿疹は大体治まります。 この湿疹も気になるので、舌下免疫療法の効果が2.5年かけても感じられないならやめた方がいいかもと迷っています。 判断の参考になるアドバイスをいただきたいです。
仕事中のめまいについて
仕事中座ってパソコンを見ていたのですが、急に横に引っ張られるようなめまいがあり。 地震かと思ったのですが、他の人に聞いても揺れてないと。 すぐに収まらず深呼吸を繰り返したところ8分くらいで治りました。 迷走神経反射?低血圧?ストレス?が原因でしょうか? 蒸し暑かったのと生理の終わり頃なので熱中症や貧血でしょうか? 次まためまいがしたらと不安です。
先週の木曜から頭がずっと痛い。
元々ある情報として ⇒ 私は生まれつきなのか 物心ついた時から左耳が 聞こえません。 なので幼い頃に耳鼻科には 行ったようですがその頃には 原因がわからなかったようです。 それがこれらにも関与しているかは わからないのですが。。 先週の木曜日に、仕事中にいきなり殴られたかの様な頭痛が来たあと、軽いめまい、吐き気(嘔吐しました。)の症状が出ました。次の日には、少し良くなりましたが 今日までずっと頭が痛く体調があまり 良くないです。 耳鼻科には 受診済みで、漢方薬の処方で様子を 見ています。 立ったり座ったりすると 少し違和感が強まる感じがします。 この2週間前にもシャワーを浴びてる時に 頭が少し痛くなった後、 一日めまいと吐き気と 頭痛の症状が起きました。 色々調べてるととても 不安で仕方がないです。 去年から、めまいや吐き気などに 悩まされていて耳鼻科に行って 薬など貰っていましたが 中々治らず。。 脳外科にも1度調べてもらって MRIやCTにも異常がありませんでした。 今年に入って少し落ち着いたかに 見えたんですが その後上記の症状が出始めました。 頭の痛さの継続が不安です。 脳外科にもまた調べてもらった方が いいのでしょうか。 また良くなる行動や対処など ありますか?
4日前から右こめかみの痛みその後右半身のしびれ
4日前に右のこめかみに痛み、右手の痺れあり。 その後右足も痺れてきて、今は右半身の痺れがあります。今のところ他に症状は出てないようです。 仕事が忙しく今すぐ病院に行くことはできないみたいですが、心配です。 放置した場合の危険性など教えていただければと思います。 あと何科を受診すればいいですか?
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。