概要
水痘とは、水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)に感染することによって、発熱や倦怠感とともに特徴的な発疹が全身に生じる病気です。一般的には“水ぼうそう”とも呼ばれています。
9歳以下の子どもがかかることが多く、発症すると強いかゆみを伴う発疹が全身に広がっていきます。発熱やかゆみを伴うこともありますが、発疹以外の症状は比較的軽いことが多く、発疹も一週間前後で水疱(水ぶくれ)から痂皮(かさぶた)となって剥がれ落ち、自然に回復します。一方、成人がかかると重症化することもあり、肺炎や髄膜炎、脳炎などの合併症を発症することがあります。
水痘は小児を中心に年間で100万人以上がかかっていましたが、水痘・帯状疱疹ウイルスに対するワクチンが2014年から乳児期の定期接種に定められたため、患者数は減少していくことが期待されています。
原因
水痘の原因は水痘・帯状疱疹ウイルスに感染することです。水痘・帯状疱疹ウイルスは感染力が非常に強く、感染者の唾液や発疹から出た浸出液などに含まれるウイルスは、容易に他者へと感染します。水痘・帯状疱疹ウイルスは一般的な感染症に多い飛沫感染や接触感染だけでなく、空気感染も起こし得るのが特徴です。このため、感染者の唾液や浸出液に触れたり、それらが付着したものを触れたりしなくとも、感染者と同じ空間にいるだけで感染してしまうのです。このため、保育施設や学校などの集団生活の場で感染が広がりやすく、子どもがかかりやすい感染症のひとつとなっています。
通常、水痘は一度感染すると免疫が形成されるので再び感染することはない終生免疫とされているため、成人がかかることは少ないとされています。しかし、子どもの頃に水痘にかかっていない、もしくは予防接種を受けていない成人は免疫がないため、水痘・帯状疱疹ウイルスに感染する機会があればかかってしまうことがあるのです。
症状
水痘は、ウイルスに感染すると10~21日ほどの長い潜伏期間を経て発熱、頭皮を含む全身の発疹、倦怠感などの症状が引き起こされます。
子どもの場合は、症状が強いかゆみを伴う発疹から現れることが多いというのが特徴です。頭皮や顔に現れた発疹は、胴体、手足へと全身に広がって次々と新しい発疹が出現します。水痘の発疹は、紅斑(赤いできもの)から丘疹(やや尖った膨らみのある皮疹)、水疱(みずぶくれ)、痂皮(かさぶた)と変化していくのが特徴で、発症中はさまざまな形態の発疹が見られます。発疹は通常1週間前後で全てが痂皮となって剥がれ落ち、発症中は38℃前後の発熱や倦怠感が2~3日続くこともありますが、症状は比較的軽度なことがほとんどです。
一方、成人の場合は重症化することが多く、高熱が続いたり、発疹に細菌感染を引き起こしたりすることもあります。また、肺炎や髄膜炎、脳炎などの重篤な合併症を起こしやすく、死亡率も子供に比べて10~20倍にも上るとされています。
検査・診断
水痘は特徴的な発疹が見られるため、その症状から検査をせずに診断が下されることが多いのが現状です。しかし、確定診断のためには、水痘・帯状疱疹ウイルスに対する抗体の有無を調べたり、発疹内部に溜まった液体や喉を拭った液体にウイルスの遺伝子が含まれているか、などの検査をしたりする必要があります。
多くは症状のみで診断されますが、予防接種を受けた後にかかった場合などは特徴的な症状が現れにくいこともあり、症状のみで診断することができない場合にこれらの検査が行われるのが一般的です。
治療
水痘に対する治療は薬物療法が主体ですが、基本的には発疹のかゆみを抑える石炭酸亜鉛化リニメント、細菌感染を防ぐための抗菌薬などの塗り薬のみが用いられます。発熱などに対して解熱剤が使用されるケースもありますが、子どもの場合に起こる症状は、発疹以外の多くが軽度であるため治療が必要になることはほとんどありません。
一方、成人がかかった場合など重症化したケースや重症化が予想されるようなケースでは、水痘・帯状疱疹ウイルスに対する抗ウイルス薬“アシクロビル”の点滴が行われます。
医師の方へ
水痘の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「水痘」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「水痘」に関連する記事
関連の医療相談が10件あります
脂質異常代謝について
弟の事です。 過去3年間の健康診断の推移です。 総コレステロール 221→252→232 HDL 51→49→42 LDL 166→174→148 中性脂肪 116→153→179 いずれも基準値より高めです。(C判定) 他の検査項目 肝、糖、腎機能については基準値内で(A判定)です。脂質だけ毎年再検査になるため受診しています。年齢や親も脳梗塞、心筋梗塞患ったという経緯もあるのでこちらから投薬治療もお願いしましたが、糖、肝機能も基準値内でもう少し経過観察で良いのではという見解に至っております。投薬するのに何か基準とかあるのでしょうか? それと、もし投薬治療になるとしたならば LDLと中性脂肪が高いので、 どちらも下げる薬になるのでしょうか? 2点についてのご回答くださいますよう よろしくお願い致します。
光過敏性てんかんの可能性について
14歳頃から、激しく光が点滅するとほんの一瞬(おそらく2秒未満)意識を失い、全身がぎゅっと縮こまるようになりました。 発症したばかりの頃は一日一回、その日の朝最初に木漏れ日があるところを通った時に引き起こされるのみでしたが、今は一日に何度でも、光の点滅が起きるところでは必ずといっていいほど起こるようになりました。 木漏れ日などの自然光によって引き起こされやすく、テレビなど人工の光では滅多に引き起こされません。(…というか、体質的に目が太陽からの光に弱いのだと思います。17歳頃から、机に反射した太陽の光を数十秒見る(浴びる?)だけで目がヒリヒリと痛くなるようになりました) これはてんかんの一種なのでしょうか? また、こういった症状の軽減というのはできるのでしょうか? 自動車の運転免許を取得しようかと考えているのですが、こういった症状を抱えたままででは事故を起こす引き金になりかねないため、不安に感じています。 回答よろしくお願いします。
食道がんの治療
人間ドックで胃カメラの検査で食道に腫瘍が見つかり、病理検査の結果、初期のガンと診断されました。来週CT撮影で転移がないか確認して、治療方針を決める予定です。医師からは’放射線や抗がん剤で治療、状況次第で内視鏡手術・・’のように説明を聞きましたが、初期の食道ガンの場合で手術を行わないで放射線や抗がん剤で治療することはできるのでしょうか? ネットでの情報では手術をしてガンの摘出が通常のように見受けました。もし内視鏡での手術をする場合、標準的な入院期間と退院後は何日後ぐらいで会社に出勤できるようになりますか?個別に状況が違うのは理解していますので、一般的な内容で構いませんので回答をお願いします。
大腸ポリープ切除後、出血が有ります。
5時間ほど前に、大腸ポリープを6個程切除しましたが、トイレに行ったところ水溶性の便に混ざって出血が有りました。どの程度の出血があった場合、病院に行った方が良いのでしょうか?切除を受けた病院では、便器が真っ赤になるほど、との事でしたが、そこまでで無ければ行かなくても問題無いのでしょうか?
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。