概要
咽頭炎とは、咽頭に炎症が生じた状態を指します。ウイルスや細菌などの感染を原因として発症します。
咽頭炎では、のどの症状だけでなく、発熱や倦怠感(全身のだるさ)、吐き気といったさまざまな症状が現れることがあります。さらに、原因となるウイルスや細菌によっては、肺炎や脳症などの合併症が起こる可能性もあるため注意が必要です。
また、痛くて唾がまったく飲み込めない、口が開きにくいなどの症状があるときには重症の感染症の可能性があるため、早期に耳鼻科がある病院を受診する必要があります。
原因
咽頭炎の原因となる病原体は多岐にわたりますが、ウイルスであれば一般的なかぜのウイルスに加え、インフルエンザウイルスやEBウイルス、単純ヘルペスウイルス、そして新型コロナウイルス感染症などが挙げられます。
インフルエンザウイルスは冬季に流行する傾向があり、EBウイルスはキスなど唾液の接触を原因として感染が広がります。EBウイルスで発症する咽頭炎は伝染性単核症と呼ばれます。
細菌感染を原因として発症する場合、溶連菌が代表的です。性感染症として淋菌やHIVウイルスが原因となることもあります。
症状
咽頭炎では、喉の痛みや違和感、ものを飲み込んだときの痛みが症状として現れます。
特にお子さんの場合には唾液の飲み込みにも支障をきたすことから、よだれが多くなることがあります。また、喉の痛みに関連して水分や食事がうまく摂取できなくなると、脱水症状を起こすこともあります。
さらに、こうしたのどの症状だけでなく、以下のような症状が現れることもあります。
- 発熱
- 倦怠感
- 首のリンパ節の腫れ
- 頭痛
- 吐き気
- 腹痛
など
また、痛くて唾がまったく飲み込めない、口が開きにくいなどの症状があるときには重症の感染症の可能性があるため、早期に耳鼻科がある病院を受診する必要があります。
溶連菌が原因の場合には、数週間後にリウマチ熱や糸球体腎炎などの合併症が生じることがあり、関節痛や血尿、むくみなどがみられることもあります。
検査・診断
咽頭炎は、いわゆる風邪として発症するため、問診とのどの状態などを詳しく診察することで診断できます。
インフルエンザや溶連菌が病原体として疑われる場合には、綿棒を使用してのどや鼻から検体を採取し、迅速検査を行うことがあります。また、咽頭の細菌培養や血液検査などを行うこともあります。
ただし、検査には偽陰性や偽陽性があるため検査結果が絶対というわけではなく、検査をせずに周囲の流行状況と症状・診察所見のみで診断することもあります。特殊な感染症や合併症を調べる目的で、胸部レントゲン写真や頭部CT検査、心エコー、心電図、尿検査なども状況に応じて検討されることがあります。
治療
咽頭炎の治療は対症療法が中心となります。喉の痛みや発熱に対して解熱鎮痛剤や漢方薬を用いたり、脱水にならないよう食事形態を工夫して水分摂取を心掛けたりします。症状が強く水が飲めない場合には、入院して点滴などをすることがあります。
インフルエンザの場合には、幼児や高齢者においては抗インフルエンザ薬の使用が有用な場合がありますが、大多数は自然に軽快します。溶連菌の場合には、抗生物質を使用することで周囲への感染拡大を予防するばかりでなく、リウマチ熱や糸球体腎臓、心内膜炎などの発症予防となるため、症状が治まっても処方された薬剤は飲み切ることが重要です。
予防
咽頭炎はかぜの一環として発症することが多いため、インフルエンザの流行に合わせて予防接種を行うことや、日頃から手洗いを徹底するなどの予防策を講じることも大切です。
インフルエンザや溶連菌、新型コロナウイルス感染症などは咳をした際に飛び散る唾液を介して人に感染する可能性があるため、医師や職場と復帰のタイミングについて相談することが必要となります。復帰する場合でも、症状のある間はマスクの着用やこまめな手洗いが必要となります。
医師の方へ
咽頭炎の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「咽頭炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「咽頭炎」に関連する記事
- 「咽頭炎」の治療を医師が解説―どんな薬を使うの?市販の薬や漢方でも治るの?名古屋市立大学医学部付属 東部医療センタ...村上 信五 先生
- 「急性咽頭炎」の原因を医師が解説-人にうつるの?仕事や学校は休むべき?名古屋市立大学医学部付属 東部医療センタ...村上 信五 先生
- 「咽頭炎」の原因を医師が解説―人にうつることはあるの?学校や仕事を休むべきなの?名古屋市立大学医学部付属 東部医療センタ...村上 信五 先生
- 「急性咽頭炎」の症状を医師が解説-治るまでの期間はどれくらい?繰り返すのはなぜ?名古屋市立大学医学部付属 東部医療センタ...村上 信五 先生
- 「咽頭炎」の症状を医師が解説―治るまでの期間はどのくらい?長引くのはなぜ?名古屋市立大学医学部付属 東部医療センタ...村上 信五 先生
関連の医療相談が10件あります
後鼻漏について
2ヶ月ほど前から、副鼻腔炎と言われて、後鼻漏に悩まされてきたんですが、今日の診断で上咽頭炎の可能性を言われました。炎症はそこまでひどくないとは思うんですが、Bスポット治療を行うべきでしょうか、それとも薬などで様子を見るべきでしょうか。食事の時にストレスで食べる量がかなり減ってしまっています。辛いとは聞くんですが、やる価値ありでしょうか?
扁桃腺炎治った後、喉の痛み
2週間ほど前に、扁桃腺炎と、ウイルスの風邪の炎症とのことで、耳鼻咽喉科で診察を受け、抗生物質にて一旦良くなったのですが、 その後少したんの絡んだ咳は多少続いていました。 一昨日あたりから、また喉の鈍痛があり、市販のお薬で様子を見ているのですが、 普段から喉の痛みは頻発しており、 耳鼻咽喉科でも調べてもらっても、頻発している原因は今の所わかっていません。痛くても、診察しても炎症がないと言われることも多くあります。 胃カメラやMRIもやったのですが、特段何もありませんでした。 今回もそうなのですが、よくなるのが、喉の痛みが左右で移動していくことです、 1日目は右側、2日目は左側、そして本日3日目右側になりました。発熱はしていませんが、いつも喉が痛くなる時期は生理前の高温期のことが多いので、37度前半になることもあります。 飲食はできてますが、唾を飲み込むと痛みがあります。痛みも強弱はその時々によってちがいます。 風邪などで喉の痛みが移動することはありえるのでしょうか。 喉が痛いというよりは、喉の入り口、舌の付け根や奥歯の奥あたりのが痛いような気がしています。
喉の内視鏡で入口がブヨブヨしていた
お世話になります。 先日、別内容の受診で耳鼻咽喉科を受診した際、喉の内視鏡を行いました。その際にたまたま見えた、喉の入口がブヨブヨしていると言われました。 元々逆流性食道炎があるので、そのせいなかもしれません。 原因聞いても原因は不明確なことしか言われなかったのですが、考えられる原因と、今後定期的に経過観察で受診したほうがいいか、アドバイス頂けたら幸いです。
喉の右側の違和感
こんにちは。5月末に扁桃腺が腫れてからずっと右の喉に乾燥感、何かが張り付いてる違和感があります。症状が強く現れるのは唾を飲み込む時です。食べてる時は感じません。これはなんでしょうか? 痛みはないです。違和感があるなと思う所を鏡で見ても何もできていません。口の中がザラザラしてるなと思う時もあります。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。