
急性咽頭炎はのどに起こる急性炎症疾患を指します。
その症状は、のどの痛みや発熱などの症状を伴うほか、のどが痛むために飲み込みが難しくなる、のど(咽頭)に赤みや腫れが生じる、咽頭に白苔(白い苔状のもの)や膿の栓が付くなどもみられます。
日常で誰にでもかかり得る病気ですが、その原因には何が考えられるのでしょうか。また、人にうつることはあるのでしょうか。
この記事では、急性咽頭炎の原因や感染経路、予防対策などの疑問について医師がお答えします。
ウイルス性の場合は、小児で40~70%、成人では20~30%で、アデノウイルスによるものが多いとされています。
細菌性の場合は比較的割合が低く、その中ではA群β溶連菌が多いとされています。
A群β溶連菌による急性咽頭炎は、一般的な風邪(感冒)とは異なり、①鼻炎症状がない、②咳がないなどの特徴があるとされています。
急性咽頭炎の原因となるウイルスや細菌は、咽頭炎以外にもさまざまな症状を引き起こします。インフルエンザウイルスによるインフルエンザや、それに関連した肺炎など、溶連菌では溶連菌感染症を起こすこともあります。
急性咽頭炎の原因はウイルスもしくは細菌であることから、人にうつる可能性があります。このようなウイルスや細菌の感染経路としては、咳などによる飛沫感染、手などによる接触感染があります。
このため、急性咽頭炎を患っている方だけでなく、周囲の方も感染予防のために手洗いやうがいを行うことが大切になります。
急性咽頭炎は比較的頻度の高い病気ですが、日本では急性咽頭炎に関する明確な治療ガイドラインは示されておらず、「何日間仕事(もしくは学校)を休まなければならない」などの決まりはありません。
しかし、急性咽頭炎がどれほど重症であるかを示す指標はいくつか示されており、その中では、咽頭に腫脹(炎症などが原因で身体の組織や器官の一部が腫れあがること)があり、37.5度以上の発熱、咽頭の赤みが中等度以上のものなどでは、中等症以上の急性咽頭炎になります。このような状態では学校や仕事を休む目安になるでしょう。
また、中等症以上の急性咽頭炎では、呼吸器症状を伴うインフルエンザ、溶連菌感染症を起こす可能性もあります。そのような場合は、出勤(出席)停止となる可能性があるため、病院の受診がすすめられます。
ウイルスもしくは細菌によって感染するため、予防では手洗い、うがいが大切になります。
特に外出や人が多い場所では、感染に注意が必要です。帰宅した際には手洗いとうがいをしっかりと行いましょう。
また、ウイルスや細菌が口、鼻から入ることを防ぐためにはマスクをすることも有効だと考えられています。マスクはこのような感染の経路を遮断する効果に加え、自分の手が鼻周辺を触れることを防ぐこともできるので感染予防につながります。
また、ウイルスのなかでもインフルエンザウイルスは毎年冬に流行する傾向があります。このため、特に冬期間の感染予防が大切になります。
体の免疫力を高めておくことも予防には大切であり、偏りのない食事と十分な睡眠をとることも重要です。
急性咽頭炎はウイルスもしくは細菌によって起こるとされています。
日ごろから手洗いやうがい、十分な栄養補給と休養をとり、予防を心がけましょう。
名古屋市立大学 医学研究科高度医療教育研究センター 教授
関連の医療相談が10件あります
入浴について
ウイルス性胃腸炎に罹患し、下痢が落ち着いた子供が2人います。 どのくらいから、一緒に湯舟に浸かって大丈夫でしょうか? 胃腸炎にかからなかった1歳の子もいるのですが、もう移らないですか?
胃の痛み及び発熱、倦怠感
年末あたりから胃の痛みがあり、39.5まで発熱、寒気や全身の倦怠感、頭痛もあった。熱や寒気、倦怠感は翌朝には下がったが、依然として胃がキリキリとしている。 一度受診をした際、胃腸炎の恐れがあるとして一週間分の薬を処方され、一定の効果は見られたが、昨日から再発。熱は微熱程度だったが、胃の痛みや吐き気が顕著に見られた。 初診では口頭での診察だけでしたが、一度胃カメラなどで検査をするべきでしょうか?
胃腸炎かどうか分からない
11月22日にウイルス性胃腸炎に罹患し一週間かけてやっと回復した娘が、 12月4日の夕食後に下痢をしました。 母親の私が、12/2〜3に下痢をしています。冷えか生理前によるものか風邪だと思っています。 前回と違い、嘔吐や発熱は無く下痢のみです。元気もあります。 下痢した日はマクドナルドやお菓子やジュースなど沢山飲食していました。 保育園に通っているので、受診の目安、 食事、感染対策(トイレや洗濯、風呂など)を教えてください。
扁桃腺手術
喉に濃栓がすぐできてしまい時々耳鼻科でとってもらっていたのですが、かなりしつこく大量にたまりやすいので扁桃腺をとることをすすめられました。慢性扁桃炎のため濃栓がができてしまうそうですが症状はのみこむときちょっと違和感があるくらいです。熱がでたりすることも今まではありません。このままにしておくと体にどんな悪い影響が出る可能性があるのでしょうか。 手術ということばに驚いて詳しく聞けず、入院一週間、全身麻酔の手術とネットでみて不安になり。できれば避けたいと思いまして。年齢は59歳です。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「咽頭炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。