
咽頭炎は、咽頭(鼻の奥からのどまでの部分)がウイルスや細菌の感染により炎症を起こしている状態のことをいいます。一般的には、急性炎症で発症する「急性咽頭炎」と、その炎症が長く続き慢性化する「慢性咽頭炎」があります。
日常的にかかることが多い病気ですが、どのような症状が出るのでしょうか。また、どのくらいの期間で治るのでしょうか。この記事では、咽頭炎の症状や受診目安などの疑問について医師がお答えします。
咽頭炎はのどに起こる炎症のため、のどが痛む、のどに赤みや腫れがある、白苔(白い苔状のもの)や膿の栓がつく、熱が出るなどの症状がみられます。
上記症状以外に、声が出なくなったり、食べ物を飲み込みにくくなったりします。これらは炎症初期から現れ、急性咽頭炎の代表的な症状と考えられます。
急性咽頭炎のような咽頭の炎症が長く続き、喉頭まで広がったものが慢性咽頭炎です。喉頭の腫れを伴うと気道が狭くなり、息苦しさを感じる場合もあります。
急性咽頭炎では軽症の場合、比較的短期に症状が軽減することが多く、およそ4~7日程度で改善することもあります。
しかし、炎症の程度が強く、発熱などのほかの症状も伴う場合は、治癒するまでより長い日数を要することもあります。
慢性咽頭炎では、炎症の範囲が広く、薬などの治療で改善されない場合は点滴を要することがあります。この場合には入院治療が実施されることもあり、長期間の治療を要するでしょう。
急性咽頭炎では、咽頭に痛みがある、発熱があるなどの場合には、炎症を抑える薬やうがい薬での治療が行われます。このような治療によって多くの場合で症状が和らぎますが、周囲に炎症が広がっている場合は炎症が長引いたり、いったん和らいでも繰り返したりすることがあります。
ほかにも喫煙によってのどへの刺激が続いていたり、飲酒によって炎症を起こしやすくなっていたりする状態では、症状の改善に時間を要し、炎症を繰り返すこともあります。
また、治療において必要な薬が使用されない場合や必要な薬でも量が少ない場合は、十分な治療効果が得られないことがあります。
そのような場合では炎症が慢性化し、慢性咽頭炎になることもあります。慢性咽頭炎では、炎症が周囲に広がっていることも多く、治療が遅れることがあります。
咽頭の痛みがあったり発熱があったりする場合には、炎症を抑える薬や、うがい薬などでの治療を要することがあるため、病院への受診を検討するようにしましょう。
特に炎症の程度が強く、仕事や学校に行くことができないほど疲労し、食事がとれない、38.6度以上の発熱がある、咽頭の発赤と腫れが顕著であるような重症例では薬物療法を要します。
炎症が強い状態では、咽頭周辺の腫れのため呼吸が困難になることもあります。このような状態では早急の受診を検討しましょう。
そのほか、高齢の方や基礎疾患(もともとの体の病気)を持つ方は2次感染を起こす可能性が高く、細菌感染を発症した場合に重症化しやすくなるため、早めの受診が望ましいです。
炎症が広がった慢性咽頭炎では、のどの違和感や痛みが症状として現れることが多くなり、これらは急性の炎症よりは比較的軽度です。しかし、年に何回も症状が現れる際には受診することを検討しましょう。
急性咽頭炎、慢性咽頭炎は、ともに耳鼻科で対応が可能です。
軽度の咽頭炎では特に治療を行わなくても改善することがありますが、気になる症状がある場合は、早めに受診を検討して医師に相談するようにしましょう。
名古屋市立大学 医学研究科高度医療教育研究センター 教授
関連の医療相談が10件あります
入浴について
ウイルス性胃腸炎に罹患し、下痢が落ち着いた子供が2人います。 どのくらいから、一緒に湯舟に浸かって大丈夫でしょうか? 胃腸炎にかからなかった1歳の子もいるのですが、もう移らないですか?
胃の痛み及び発熱、倦怠感
年末あたりから胃の痛みがあり、39.5まで発熱、寒気や全身の倦怠感、頭痛もあった。熱や寒気、倦怠感は翌朝には下がったが、依然として胃がキリキリとしている。 一度受診をした際、胃腸炎の恐れがあるとして一週間分の薬を処方され、一定の効果は見られたが、昨日から再発。熱は微熱程度だったが、胃の痛みや吐き気が顕著に見られた。 初診では口頭での診察だけでしたが、一度胃カメラなどで検査をするべきでしょうか?
胃腸炎かどうか分からない
11月22日にウイルス性胃腸炎に罹患し一週間かけてやっと回復した娘が、 12月4日の夕食後に下痢をしました。 母親の私が、12/2〜3に下痢をしています。冷えか生理前によるものか風邪だと思っています。 前回と違い、嘔吐や発熱は無く下痢のみです。元気もあります。 下痢した日はマクドナルドやお菓子やジュースなど沢山飲食していました。 保育園に通っているので、受診の目安、 食事、感染対策(トイレや洗濯、風呂など)を教えてください。
扁桃腺手術
喉に濃栓がすぐできてしまい時々耳鼻科でとってもらっていたのですが、かなりしつこく大量にたまりやすいので扁桃腺をとることをすすめられました。慢性扁桃炎のため濃栓がができてしまうそうですが症状はのみこむときちょっと違和感があるくらいです。熱がでたりすることも今まではありません。このままにしておくと体にどんな悪い影響が出る可能性があるのでしょうか。 手術ということばに驚いて詳しく聞けず、入院一週間、全身麻酔の手術とネットでみて不安になり。できれば避けたいと思いまして。年齢は59歳です。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「咽頭炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。