概要
急性咽頭炎とは、咽頭の粘膜とリンパ組織に炎症が起こる急性炎症性疾患です。大きな意味で風邪として扱われることが多い病気でもあります。
特に炎症が強い部位で名称が区別され、急性扁桃炎、咽頭側索炎などがあります。急性扁桃炎は症状が進行すると扁桃周囲炎や扁桃周囲膿瘍に移行することがあるため、注意が必要です。
原因
急性咽頭炎はウイルスや細菌によって引き起こされます。ウイルス感染ではパラインフルエンザウイルス・アデノウイルス・インフルエンザウイルスなどが原因となります。細菌感染では連鎖球菌やインフルエンザ菌などが代表的です。これらはもともと咽頭粘膜に常在している菌ですが、疲れやウイルス感染などをきっかけに発症します。
連鎖球菌のなかでもβ溶血性連鎖球菌は、リウマチ熱や急性糸球体腎炎などの重篤な合併症を引き起こし、一般に溶連菌と呼ばれています。
症状
主な症状は、のどに起こる炎症です。具体的には、食べ物などを飲み込むときに、のどに痛みや違和感をおぼえます。また、発熱や、頸部リンパ節腫脹を伴うこともあります。
そのほかにも、筋肉痛、関節痛、全身の倦怠感といった症状が現れることがあります。しかし、これらの症状は必ずしも現れるわけではありません。
検査・診断
まず、視診によりのどの赤みや白苔付着の有無を確認します。細菌感染が疑われる場合、咽頭粘液の細菌培養検査を追加します。
インフルエンザウイルスやアデノウイルス、溶連菌は咽頭拭い液を用いた迅速キットで検査可能です。発熱、摂食困難などの状況により血液検査も検討します。
溶連菌による急性咽頭炎の場合、全身疾患の合併も考慮して、必要に応じて、尿検査、胸部単純レントゲン検査、心電図、心臓の超音波検査などを行います。
治療
安静を保ち、水分や栄養の補給を行います。ウイルス性咽頭炎では対症療法を行い、自然治癒を期待します。痛みや発熱に対しては解熱鎮痛剤や漢方薬を用います。
細菌性の場合、適切な抗菌薬を処方します。いずれの場合も痛みで食事がとれなければ、点滴による水分補給を行います。
急性咽頭炎は予防が重要です。手洗いやうがいをしっかりと行い、病原体を体内に取り込まないように努めます。また加湿も有効です。
医師の方へ
「急性咽頭炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします