新型コロナウイルス感染症
- 同義語
- COVID-19,新型コロナウイルス関連肺炎
概要
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)とは、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)による感染症です。2019年12月に中国で初めて報告され、今もなお世界的な流行を見せています。日本では2021年9月1日までに1,482,253人(国内人口の約1.2%)が新型コロナウイルス感染症と診断されています。
新型コロナウイルス感染症は新型コロナウイルスの感染から1~14日(平均約5日)の潜伏期間ののち、発熱、鼻水、喉の痛み、せきなどの呼吸器症状や、嗅覚異常や味覚異常といった症状が現れます。また、感染者の一部は肺炎が悪化して酸素投与や集中治療室での人工呼吸管理が必要になることがあり、特に、高齢者や基礎疾患などがある人、一部の妊娠後期の人で重症化のリスクが高いといわれています。日本では、全体の約1.6%が重症化し、約1.0%が死亡していると報告されています。
新型コロナウイルスは発症の2日前から発症後7~10日間程度はほかの人に感染させる可能性があるといわれています。特に、発症直前や直後がもっともウイルス排出量が多く、感染のリスクが高まるため、流行期間中は症状の有無にかかわらず3密(密閉・密集・密接)や、感染リスクが高まる「5つの場面」を避けるような行動を心がけることが大切です。
- 新型コロナウイルス感染症を疑う症状がある場合の自宅での過ごし方は?〜市販薬の解熱剤の注意点や同居者の感染対策とは〜医療法人社団ときわ 理事長、医療法人社団...小畑 正孝 先生
新型コロナウイルス感染症の主な症状は発熱、咳、倦怠感(けんたいかん)などで、一般的な風邪症状と似ていることから病院を受診する目安に悩む人も多い...続きを読む
- 新型コロナウイルス感染症に備えた"新しい生活様式"とは〜まだマスクの着用は必須なの?個人が気をつけられる具体策は?〜小泉小児科医院 院長、日本医師会 常任理事釜萢 敏 先生
2020年5月4日に厚生労働省が新型コロナウイルスを想定した新しい生活様式を公表しました。その後5月25日には全都道府県で緊急事態宣言が解除さ...続きを読む
原因
新型コロナウイルス感染症の原因は新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)です。ウイルスはヒトの粘膜に付着し、そこから体内に入り込んで増殖することで発熱やせきなどの症状を引き起こします。
コロナウイルスとはRNAを遺伝情報とし、「エンベロープ」と呼ばれる脂質の二重膜を持つウイルスの総称です。新型コロナウイルス以外にはいわゆる「かぜ」の原因となるウイルスや、重症急性呼吸器症候群(SARS)や中東呼吸器症候群(MERS)の原因となるウイルスがあります。
新型コロナウイルスの感染経路
新型コロナウイルスは一般的に飛沫感染と接触感染によって感染し、中でも飛沫感染が主な感染経路であると考えられています。
飛沫感染とは、感染者の飛沫(くしゃみ、せき、会話によるつばなど)に含まれたウイルスをほかの人が口や鼻などから吸い込むことで感染する経路です。
接触感染とは、感染者が触れることなどでウイルスが付着したものに、ほかの人が触れてその手で口や鼻などを触ることでウイルスが粘膜から感染する経路です。眼の粘膜である結膜からも感染するといわれています。
新型コロナウイルスは発症の2日前から発症後7~10日の間(特に発症直前・直後)にほかの人に感染させるといわれています。また、新型コロナウイルスに感染していても症状が出ない人がおり(無症状病原体保有者)、この場合でもほかの人に感染させる可能性があります。一方、新型コロナウイルスに感染している人のうち、ほかの人に感染させているのは約2割以下であるといわれており、この人たちが何人もの人に感染させてしまうことで感染が広がってしまうと考えられています。
新型コロナウイルスは飛沫が飛びやすいマスクなしでの会話や、3密(密閉・密集・密接)の環境で感染しやすいことが分かっています。
新型コロナウイルスの変異株
新型コロナウイルスなどのウイルスは、増殖や流行を繰り返す中で遺伝子配列を少しずつ変異させており、新型コロナウイルスは約2週間で1か所程度の速さで変異を繰り返しているといわれています。そのうち、感染性が高まったり、ワクチンへの効果を弱めたりする、またはその可能性がある株を「懸念される変異株(VOC)」と「注目すべき変異株(VOI)」として警戒の対象としており、2021年9月時点では4種類のVOCと4種類のVOIが報告されています。
2021年9月時点で流行の中心とされているのはVOCの1つであるデルタ株と呼ばれる変異株であり、従来株と比べると感染性や入院リスクが高く、ワクチンや抗体医薬の効果を弱める可能性があるとされています。
症状
新型コロナウイルス感染症の発症早期では発熱・鼻汁・喉の痛み・せき・倦怠感・息苦しさといったかぜやインフルエンザに似た症状や、嗅覚異常・味覚異常、下痢などが現れることがあります。一部の人は症状が悪化して肺炎になり、入院が必要になることもあり、さらに重症化すると集中治療室での人工呼吸管理が必要になります。
重症化する場合は発症後約5~7日程度で急速に悪化することが多く、特に高齢者や基礎疾患(糖尿病、心不全、呼吸器疾患など)を持つ人で重症化しやすいことが知られています。
また、急性呼吸窮迫症候群(ARDS)と呼ばれる重度の呼吸不全や、サイトカインストームと呼ばれる過剰な免疫反応、血栓症や心筋炎が合併症としてみられることもあり、若年層であっても重症化することがあります。
新型コロナウイルス感染症の後遺症
新型コロナウイルス感染症にかかった人の中には、治療や療養が終わったにもかかわらず一部の症状が長引くことがあり、いわゆる後遺症として報告されています。
新型コロナウイルス感染症の後遺症については研究が進められている最中ですが、2021年6月時点の研究報告では、以下の後遺症が報告されています。
- 新型コロナウイルス感染症と嗅覚・味覚障害の関係~医療機関を受診すべき基準は?~新潟大学大学院医歯学総合研究科 耳鼻咽喉...堀井 新 先生
新型コロナウイルス感染症の初期症状では鼻水や咳、軽い喉の痛み、発熱、筋肉痛や体のだるさ(倦怠感)など風邪のような症状が生じるほか、においや味が...続きを読む
- 喉の痛みから新型コロナウイルス感染症を疑ったら?〜周囲への感染対策と対処法〜浜松医療センター 感染症内科 院長補佐・...矢野 邦夫 先生
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は咳、喉の痛み、体のだるさ、発熱などの症状が生じ、肺炎を発症して重症化すると酸素療法や人工呼吸器が...続きを読む
- 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の主な症状とは~初期症状と感染を疑った場合の対処方法、回復後も続く後遺症について解説~感染症コンサルタント 、北海道科学大学 ...岸田 直樹 先生
コロナウイルスとは、人や動物の間で広く感染を引き起こすウイルスで、感染すると主に発熱や咳などの呼吸器症状がみられます。これまでに人に感染を起こ...続きを読む
検査・診断
新型コロナウイルス感染症を診断するための検査には、抗原検査とPCR検査やLAMP検査があります。抗原検査は、ウイルスを特徴づけるタンパク質(抗原)の存在を調べるもので、PCR検査やLAMP検査はウイルスを特徴づける遺伝子配列の有無を調べるものです。それぞれ、検査の精度、検査が行える場所、判定にかかる時間が異なります。検査は、鼻咽頭や鼻腔のぬぐい液や唾液を検体として行われます。
新型コロナウイルス感染症は検査結果と医師の診察に基づいて診断が確定します。そのため、検査結果が陰性であっても、医師の診察が行われていなければ新型コロナウイルス感染症ではないと診断することはできません。
また、肺炎の診断のためには、胸部X線検査や胸部CT検査が行われます。
新型コロナウイルス感染症の重症度
新型コロナウイルスの重症度は、血液の酸素飽和度(SpO2)と呼ばれる検査値と、臨床症状に基づいて判断されます。
- 軽症:SpO296%以上、呼吸器症状がない、せきのみで息切れがない
- 中等症I(呼吸不全なし):SpO294%~95%、息切れと肺炎所見がある
- 中等症II(呼吸不全あり):SpO293%以下、酸素投与が必要
- 重症:集中治療室での治療が必要または人工呼吸器が必要
- 新型コロナウイルス感染症とPCR検査広島大学病院 感染症科教授大毛 宏喜 先生
協賛
サーモフィッシャーサイエンティフィック
ライフテクノロジーズジャパン株式会社ワクチン接種が進み...続きを読む
- 新型コロナウイルス感染症における濃厚接触者の定義〜日常生活における行動制限とは〜広島大学病院 感染症科教授大毛 宏喜 先生
新型コロナウイルス(COVID-19)感染症とは、2019年12月に中国・湖北省武漢市で確認されたコロナウイルスで、新型コロナウイルス(SAR...続きを読む
- 新型コロナウイルス感染症で死亡するリスクを考える~致死率と死亡率の違いとは~大阪大学 大学院医学系研究科 感染制御医...忽那 賢志 先生
新型コロナウイルス感染症は、2019年12月に中国湖北省武漢市で発生が報告された病気です。主な症状は、発熱、咳、倦怠感(けんたいかん)など風邪...続きを読む
- PCR検査とは?~新型コロナウイルス感染症の検査方法や保険適用による影響など~小泉小児科医院 院長、日本医師会 常任理事釜萢 敏 先生
世界的に感染が拡大している新型コロナウイルス感染症(COVID-19)。これに感染しているかどうかを判別する方法に、PCR検査があります。PC...続きを読む
治療
新型コロナウイルスの治療は重症度によって異なります。軽症の場合は対症療法を行いながら経過観察を行うことで自然に軽快することも多く、解熱剤などが使用されることがあります。
病状や重症度に応じて、中和抗体薬、抗ウイルス薬、ステロイド薬、免疫調整薬、中和抗体薬や酸素の投与を行います。また、集中治療室での治療や人工呼吸器の使用が必要になる場合もあります。
新型コロナウイルスの治療薬
日本で使用できる新型コロナウイルスの治療薬については2021年9月1日時点で4種類が承認されています。
予防
新型コロナウイルス感染症は主に飛沫感染や接触感染によって感染するため、これらが起こりやすい状況を避けることが予防につながります。また、新型コロナウイルスのワクチンが接種可能であり、新型コロナウイルス感染症の発症や重症化を予防する効果が報告されています。
基本的な感染予防対策
新型コロナウイルス感染症は、マスクなどの防護対策を行わずに、3密(密閉・密集・密接)の環境で人と接することで感染が広がることが分かっています。
そのため、マスクなどの防護対策を行ったうえで3密を避け、体調が悪いときは外出を控えるなどの予防対策が必要です。接触感染を避けるために手洗いや身の周りのものの消毒・除菌を行うことも大切です。
また、飲酒を伴う懇親会や大人数や長時間に及ぶ飲食、マスクなしでの会話、狭い空間での共同生活、居場所の切り替わりといった場面で感染リスクが高くなることが分かっているため、これらの場面を避けるようにしましょう。
新型コロナワクチン
2021年9月時点では、2種類のmRNAワクチン(ファイザー社、武田/モデルナ社)と1種類のウイルスベクターワクチン(アストラゼネカ社)が接種可能です。接種できるワクチンの種類は、年齢やアレルギーの有無などの条件によって異なります。
接種を受けた人は受けていない人よりも新型コロナウイルス感染症を発症する人が少ないことが分かっており、感染の予防を示唆する研究結果も報告されています。
ワクチンの種類にもよりますが、接種後に接種部分の痛み、発熱、倦怠感、頭痛、筋肉や関節の痛み、寒気、下痢などの副反応が一定の頻度でみられます。
- 新型コロナウイルス感染症やインフルエンザなどの感染症予防における“口腔ケア”の重要性広島大学病院 感染症科教授大毛 宏喜 先生
世界中で猛威を振るう新型コロナウイルス。私たち人間はこれまでに多くの感染症と闘ってきました。感染症を予防するための方法にはいくつかの種類があり...続きを読む
- 社員に新型コロナウイルス感染症の疑いが出たらどうするの?~企業が行うべき感染対策とは~日本医師会 常任理事、松本皮膚科形成外科...松本 吉郎 先生
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は初期症状では発熱・咳など風邪のような症状が現れ、重症化すると肺炎を引き起こし死に至ることもある感...続きを読む
- 親子で読みたい新型コロナウイルス感染症予防〜子どもが自身で気をつけられるポイント〜佐久総合病院佐久医療センター 小児科 医長坂本 昌彦 先生
世界的な流行となり、日本では2020年4月7日に緊急事態宣言まで出されたCOVID-19(新型コロナウイルス感染症)。一人ひとりの感染予防行動...続きを読む
医師の方へ
新型コロナウイルス感染症の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
【第19回日本臨床腫瘍学会レポート】COVID-19流行のがん検診・がん診療への影響(1800字)
2019年冬、中国で報告された新型コロナウイルス感染症(COVID-19)。日本でもこれまでに複数回の流行時期があり、緊急事態宣言は4回発令されている。そのうち、2020年4月に発令された1回目の緊急事態宣言は、がん検診・がん診療に大きな影響を及ぼした。高橋 宏和氏(国立がん研究センターがん対策研究
【第80回日本癌学会レポート】COVID-19 流行下におけるがん外科診療――アンケート結果に基づく手術状況の変化(2900字)
2020年のランセットオンコロジーにて驚くべきデータが発表された。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大状況が深刻だった英国において、がんの診断が3か月程度遅れ、10年生存率は10%以上低下することが予測されるというものだ。こうした情勢を踏まえ、調 憲氏(群馬大学大学院医学系研究科 総合
【第80回日本癌学会レポート】COVID-19が血液腫瘍患者に与える影響(2800字)
COVID-19の流行は多くの医療体制に影響を与えた。がん治療中や免疫不全の患者は感染リスクやワクチンによる抗体価の増加が一般と異なるため、診療において十分留意する必要がある。神戸大学医学部附属病院 腫瘍・血液内科の小山 泰司氏は、第80回日本癌学会学術総会(2021年9月30日〜10月2日)におい
「新型コロナウイルス感染症」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「新型コロナウイルス感染症」に関連する記事
- 新型コロナウイルス感染症の治療法~重症度別の治療法や治療薬の研究・開発状況を解説~千葉大学医学部附属病院 感染制御部・感染...谷口 俊文 先生
- 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の主な症状とは~初期症状と感染を疑った場合の対処方法、回復後も続く後遺症について解説~感染症コンサルタント 、北海道科学大学 ...岸田 直樹 先生
- 新型コロナウイルス感染症とPCR検査広島大学病院 感染症科教授大毛 宏喜 先生
- 新型コロナワクチンの最新トピックス ~デルタ株やオミクロン株への効果、3回目接種の必要性、妊娠中・授乳中接種の安全性~CoV-Navi(こびナビ) 副代表木下 喬弘 先生
- 新型コロナワクチンは種類ごとにどう違うの? ~1分で分かる新型コロナワクチンの種類~川崎医科大学 小児科学 教授中野 貴司 先生
関連の医療相談が925件あります
脇の下がたまに痛い、違和感を感じる
3月にコロナウイルスに感染しました。 その後くらいから、右の脇の下にたまに痛くなります。自分で触ってとくにしこりのようなものはないとは思います。 コロナとは関係ないのかと思い、乳腺エコーをしました。特に異常なしでした。 乳腺など婦人科なのか、もしくはリンパなのか?どのような病院に行けば良いのでしょうか? たまに違和感を感じる程度なので、このまま様子見で問題ないでしょうか?肩こりや筋を違えたようなことはないように思います。 考えられる病気はリンパか乳腺系以外にありますか?よろしくおねがいします。
オミクロン株について
本日17時頃から37.6〜36.5の熱を繰り返しており、倦怠感、鼻詰まり、下痢をしています。 同居人も37.4の熱があり、PCR検討中です。 コロナの可能性はありますか?
コロナウイルス オミクロンについて
オミクロンウイルスにもし感染したら最初に どの様な 症状が出るのでしょうか?参考にお聞きしたいのですが
妊娠中のコロナワクチン接種
妊娠中もコロナワクチンを推奨されていますが、副作用や胎児への影響、長期的な影響を考えると躊躇しています。 現在、安定期に入ったので受けるタイミングは今かなとも思っています。 やはり受けた方が良いでしょうか。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「新型コロナウイルス感染症」に関連する病院の紹介記事
特定の医療機関について紹介する情報が掲載されています。