概要
妊娠とは、卵子と精子が合わさることで形成された受精卵が主には子宮内にて成長し、出産に至る過程を指します。妊娠は、市販の妊娠検査薬で確認されることがあります。
また、時期に応じて膣もしくはお腹を介して超音波検査も行われます。
正常妊娠の場合は、妊娠40週前後に赤ちゃんの出生に至ります。妊娠中にはさまざまなトラブルが起こることがあり、定期的な健診を受けることが重要です。
- がん治療が女性の妊娠・出産に与える影響とは[医師監修]
がん治療が進歩し、がんを克服できることが多くなりました。その一方で、抗がん剤や放射線治療などの副作用による不妊に悩まされる方も増えてきています...続きを読む
- 妊娠中にストレスがたまるとどうなるの? 原因や対策についてJA静岡厚生連静岡厚生病院 産婦人科 診療部長中山 毅 先生
妊婦さんは体や環境の変化、出産への不安などにより、何らかのストレスを抱えていることが多いものです。妊娠中のストレスは、さまざまな体調不良の原因...続きを読む
- 時期ごとの妊婦健診 妊娠初期~11週昭和大学 医学部産婦人科学講座 准教授松岡 隆 先生
『妊婦健診の内容 基本的な検査では何を行うのか』では、妊婦健診で必ず行われる基礎的な検査項目をご紹介しました。本記事では、妊娠初期~11週にか...続きを読む
原因
妊娠は、精子と卵子が受精をすることで開始されます。受精卵は細胞分裂を繰り返しながら子宮に向かいますが、一般的には、この受精卵が子宮に着床することで妊娠が成立します。
しばらくすると胎盤を介して酸素や二酸化炭素、栄養分などが母体と胎児の間でやり取りされます。一般的には最終月経開始から40週経過した段階で、赤ちゃんの出生に至ります。
症状
妊娠経過中には、さまざまな症状が出現する可能性があります。
つわり
妊娠5~6週頃になると、食欲の低下や吐き気、嘔吐、味覚の変化などの症状が出現する場合があり、いわゆる「つわり」として認識されることがあります。
つわりの症状は一過性であり、妊娠12~16週には改善することが期待できます。しかし、なかにはつわりのために食事や水分の摂取が十分にできなくなってしまい、点滴を必要とすることもあります。
妊娠初期の流産などに伴う症状
また、妊娠初期では偶発的な流産、子宮以外の場所への受精卵の着床などが生じることがあります。これにより出血や腹痛、吐き気などの症状が出現することもあります。
胎動
妊娠20週頃にさしかかると、お腹の中の赤ちゃんの動きを胎動として感じるようになります。ぽこっと感じる程度のものからはじまり、妊娠週数が進むにつれてはっきりと動いていることがわかるようになります。
その他
妊娠期間中には、お腹が徐々に大きくなり日常生活にもだるさを感じることがあります。お腹のはり、便秘、むくみなどが生じることもあります。なかには病的な変化として、貧血や早産徴候、妊娠高血圧症候群などの病気が隠れていることもあります。
検査・診断
妊娠は、市販の妊娠検査薬で確認されることがあります。また、妊娠検査を医療機関で行うこともあります。時期に応じて膣もしくはお腹を介して超音波検査も行われます。
超音波検査では受精卵の位置や数、胎児の成長具合、胎児が病気を抱えていないかどうかなど評価します。
妊娠期間中には貧血や妊娠高血圧症候群、妊娠糖尿病などの病気が出現することもあります。そのため、定期的な血圧測定や体重測定、子宮底長の測定、血液検査、尿検査、クラミジア検査などを行うことが重要です。
また、子宮頸がんに罹患していないかどうかの検査も行われます。その他、出生が近くなると膣にB 群溶血性レンサ球菌(GBS)と呼ばれる細菌がいないかどうかを確認する、培養検査も行われます。
さらに、赤ちゃんの活動度を評価するために、胎児の心拍数、子宮の収縮を同時に評価する検査も行われます。
治療
正常妊娠の場合は、妊娠40週前後に赤ちゃんの出生に至ります。この際、陣痛の程度に応じて子宮収縮剤の使用も検討されます。また、GBSの存在がある際には、分娩時に抗生物質を併用します。
近年では、経膣分娩に際して無痛分娩を選ぶ方もいますが、リスクについて理解したうえで適応を考慮することが大切です。
妊娠経過中には、実にさまざまなトラブルが生じる可能性があります。便秘は生じやすいものであり、便を柔らかくする薬を使用して排便を促すこともあります。
また、妊娠期間中には、子宮外妊娠や流産、妊娠糖尿病や妊娠高血圧症候群などの病的な反応が生じることもあります。そのため、定期的な妊婦健診を受けることが重要です。
妊娠期間中には、性器出血の有無や赤ちゃんの胎動の様子、子宮のはり具合などを日頃から気にかけるようにし、気になる症状がある際には、早期に医療機関を受診するようにしましょう。
こちらも気になることはありますか?
▶︎不妊治療について詳しく知りたい方はこちら
- 不妊治療とは?――概論田園都市レディースクリニック 理事長、田...河村 寿宏 先生
晩婚化で子どもを作ろうとする年齢が上昇したことや、不妊症に対する認知度が上がったことにより、不妊治療のために受診される患者さんは年々増えていま...続きを読む
- 妊娠・出産を目指した体質づくり――不妊症や不育症の原因の1つになりうる“冷え”の対策新潟大学医歯学総合病院 産科婦人科 非常勤医師髙田 杏奈 先生
子どもを持つことを望んでも、希望どおりに妊娠・出産に至らないケースもあります。その原因はさまざまですが、体の冷えが不妊症や不育症につながること...続きを読む
- 妊娠高血圧症候群になったら産後はどのようなことに気を付けるべきか獨協医科大学 産科婦人科学教室主任教授(...成瀬 勝彦 先生
妊娠高血圧症候群は一時的な症状であることがほとんどですが、一度妊娠高血圧症候群と診断された場合、産後どのように生活すればよいか不安な方もいらっ...続きを読む
医師の方へ
妊娠の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
日本産科婦人科学会前理事長・木村 正氏に聞く、産婦人科の魅力や課題――「働き方改革」で周産期医療体制はどうなる
「生命の誕生」に関わる周産期・生殖医療をはじめ、婦人科腫瘍や女性のヘルスケアなど幅広い領域を担う産婦人科。「多様な経験ができる魅力ある診療科」と語るのは、2023年6月まで4年にわたり日本産科婦人科学会 第5代理事長を務めた木村 正氏(大阪大学大学院医学系研究科・医学部 器官制御外科学講座 産科学婦
【第84回日本血液学会レポート】挙児希望のある慢性骨髄性白血病(CML)患者の治療(4100字)
慢性骨髄性白血病(CML)は若年者での発症も多い疾患であることから、治療にあたっては妊娠への影響を十分に考慮する必要がある。第84回日本血液学会学術集会(2022年10月14日〜16日)において、愛育病院 血液内科・血液病センター 血液病センター長の近藤 健氏は、主にチロシンキナーゼ阻害薬(TKI)
「妊娠」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「妊娠」に関連する記事
- 妊娠中にストレスがたまるとどうなるの? 原因や対策についてJA静岡厚生連静岡厚生病院 産婦人科 診療部長中山 毅 先生
- 妊産婦さんの心に寄り添い、安全かつ快適なお産を目指す――NTT東日本関東病院の特徴と取り組み(後編)NTT東日本関東病院 産婦人科部長杉田 匡聡 先生
- 妊産婦さんの心に寄り添い、安全かつ快適なお産を目指す――NTT東日本関東病院の特徴と取り組み(前編)NTT東日本関東病院 産婦人科部長杉田 匡聡 先生
- 妊娠から分娩に向けた流れ——妊娠中に注意すべきこととは戸塚共立レディースクリニック 副院長三原 卓志 先生
- 妊娠中の皮膚のかゆみの原因とは?~妊婦に起こりやすい皮膚の病気の種類と症状、その原因と治療法~岡山大学病院 皮膚科 助教平井 陽至 先生
関連の医療相談が86件あります
臨月の下腹部痛
経産婦38wです。 昨日から下腹部がつるような痛みが続いています。 横になって身動きを取ろうとすると痛みがかなりあり動けなくなります。 痛みで例えると前駆陣痛や下痢などの痛みではなくつっている感じです。 赤ちゃんが降りてきている証拠なのでしょうか それともなにか病気でしょうか
帯状疱疹からの水疱瘡にならないか心配
今日1歳の息子が身体中痒みがあり皮膚科を受診しました。私達の前に受診した人が帯状疱疹だったらしく 看護師さんが先生に診察してる際、 〇〇さん帯状疱疹で初診でいいですかと確認していました。 そこで帯状疱疹である事が分かりました! また戻ってくるときも 待合室の遠く人気のないところでまっていたので変だなぁって思ってました 息子も私も水疱瘡になったことがなく また私は妊婦です! 診察前も15分ほど隣で座りました。ネットでみると帯状疱疹だも空気感染するようなものもあると書いていたので心配で相談させていただきました。 もし空気感染するような帯状疱疹ならば入院とかになるのでしょうか?
破水?陣痛?どちらから?
破水からの出産と陣痛からの出産って、辛さ違うものですか?? どちらがしんどいとか、どちらが正しいとかあるんですか
臨月の赤ちゃんの動きについて
明日から、37週に入る初妊婦です。 ネットなどで、臨月になったり、生まれる前って胎動が減るって見たことがあるんですが、まだまだうちのベビちゃんはめちゃくちゃ動いています。 友達に聞いたところ、生まれるまで元気に動き回ってたっていう友達もいるんですが、やはり生まれる兆候として、だんだん静かになるものですか?
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「妊娠」に関連する病院の紹介記事
特定の医療機関について紹介する情報が掲載されています。