概要
心内膜炎とは、心臓の内面を裏打ちする心内膜と呼ばれる部位に異常構造物が生じている状態を指します。
心内膜炎は、感染症やがんなどを原因として発症します。心内膜に「疣贅」と呼ばれるイボのような塊が形成されることが特徴で、特に心臓の弁に生じることが多いです。心内膜炎は大動脈弁閉鎖不全症など弁膜症の原因となり、正常な心臓の機能を保つことができなくなります。また疣贅は非常にもろく、心臓の収縮・拡張の運動に伴い一部がはがれ落ちてしまうことから、脳を栄養する血管に詰まって脳梗塞の原因になることもあります。
細菌が原因の心内膜炎は抗生物質で治療すると同時に、発症原因を突き止め適切に対処することで、続発症を防ぐことが重要になります。
原因
心内膜炎は発症原因により、感染性心内膜炎と非感染性心内膜炎に分類できます。
感染性心内膜炎
感染性心内膜炎とは、抜歯や手術、怪我などをきっかけで血液の中に病原体が入ったことで発症した心内膜炎です。感染性心内膜炎では、血液中に侵入した病原体が主に心臓の弁などの心臓の構造物に付着して、疣贅と呼ばれる塊を形成します。ファロー四徴症などの先天性心疾患、リウマチ熱後の弁膜症、人工弁を有する方は、感染性心内膜炎の発症リスクが高くなるといわれています。
非感染性心内膜炎
非感染性心内膜炎とは、病原体以外の原因で生じた心内膜炎です。非感染性心内膜炎の原因として、がんの存在が挙げられ、特に肺がんや膵臓がん、胃がんなどが多いと報告されています。がん以外の原因では、SLEや抗リン脂質抗体症候群、リウマチ熱、HIV、放射線治療などがあります。
症状
心内膜炎では、発熱や全身倦怠感、体重減少、食欲低下などの症状が出現します。弁膜の破壊が進行するにつれ、弁の逆流に伴う心不全症状(動悸、呼吸困難、息切れ)を呈するようになります。
また疣贅は非常にもろいため、はがれ落ちて全身の動脈に詰まることがあり、脳の動脈が影響を受けると脳梗塞、眼球結膜では眼球や眼底に出血斑といったように、栄養を受けている臓器にさまざまな症状が出現するようになります。
心内膜炎では、糸球体腎炎の症状を見ることもあります。特に非感染性心内膜炎は、弁膜症に伴う心不全症状で発症するよりも、むしろ血管が閉塞することに伴う症状の方が多いです。
心内膜炎の症状は非常に緩徐に進行することもありますし、特徴的な症状が出現しにくいこともあります。一回の診察のみでは明らかにならず、時間経過と共に症状が揃ってくるのもまれではありません。
検査・診断
心内膜炎の診断は、出血斑や出血など各種症状をもとになされます。細菌性心内膜炎の場合であれば、血液培養で原因となっている細菌を同定することも重要です。また、それまで認めていなかったような弁膜症の症状(聴診所見や心不全症状)も参考になります。
また心内膜炎の診断には、画像検査が用いられることもあります。胸壁からの心臓超音波検査を実施することが多いですが、実際には疣贅を見つけられないこともあります。超音波検査で疣贅が同定できなくても臨床症状から心内膜炎が疑われる場合には、食道を通して心臓のエコー検査を行うこともあります。
上記検査以外にも、頭部CTや頭部MRIで脳梗塞、尿検査で糸球体腎炎の可能性、眼底検査で出血斑など異常がないか調べることもあります。
治療
心内膜炎と診断された場合、感染性と非感染性では治療方法が異なります。
感染性心内膜炎
感染性心内膜では、抗生物質による治療が行われます。疣贅部位は抗生物質の効果が出にくいことから、数週間単位での長期的な治療が必要となります。各種検査により、心不全兆候が見られる(進行している)、血管閉塞の危険性が高い場合と診断された場合、手術により疣贅を摘出して人工弁への置き換えを実施することもあります。
非感染性心内膜炎
非感染性心内膜炎では、疣贅を形成した原因の治療を実施します。たとえばがんであれば手術、化学療法(抗がん剤)、放射線など、SLEならステロイドなどによる内服薬が検討されます。
医師の方へ
心内膜炎の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「心内膜炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします
関連の医療相談が10件あります
続く胸の痛み少しの息苦しさ
なんとなくずーっと胸が痛いです。 ここが痛いとはっきり示せるわけではなくなんとなく痛い感じです 息を深く吸うと少し長距離を走った後のような感覚に似ています。 特に体を前に倒す動きの時に痛みが目立ちます。 1ヶ月以上は症状が続いているので流石に心配になってきました。 それとは別件で咳が気になっている時に呼吸器内科さんに行った時レントゲンを撮りましたが異常はないと言われました。 見落としなども考えられるのでしょうか。 上記の症状が気になる場合何科を受診するのが適切でしょうか
朝起きると背中がものすごく痛い
2週間前くらいから、目が覚めるとみぞおちや背中にかけて痛い。初めはみぞおちから背中の辺りだけ痛かったが、ここ2,3日はみぞおちは痛みがなくなり、その代わり背中だけ痛むようになった。起き上がるのにも痛くて、すぐに起き上がれない。ただ、起き上がって時間の経過とともに背中の痛みは楽にはなる。日中、仕事中は痛みは気にならないが、寝てまた次の朝背中の痛みで目が覚める。 何科を受信すればいいのか?どのようなことが考えられるのか教えてほしいです。 宜しくお願いいたします。
気持ち悪くて頭痛い息切れ
1週間前から胃が痛くて気持ち悪いです。 頭もズキンズキン痛みます。立ちくらみなどだるい感じがします。
左の脇の肋骨辺りの痛み
今朝から左の脇の肋骨辺りの痛み出しました。 痛みだした時は歩くのも難しい状態でしたが、 少し休むと歩くことはできるようになりました。 ただ、仰向けに寝ている状態で痛み、右を下にしても痛みます。左を下にした時は痛みません。 特に病院に行く必要は無いでしょうか?
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。