概要
僧帽弁閉鎖不全症とは、主に動脈硬化や心筋梗塞、リウマチ熱などを原因として発症する、僧帽弁の閉まりが悪くなった状態です。僧帽弁は、心臓の弁の1つで、左心房と左心室の間に位置します。僧帽弁の機能が悪くなると、左心房から左心室に送り出された血液の一部が左心房に逆流してしまいます。
軽症の場合には無症状であり、健康診断で心雑音の指摘を受けて診断されることもあります。進行すると運動時の息切れなどの心不全症状が現れたり、心房細動という不整脈が現れて動悸を自覚することもあります。さらに、心房細動にともない心臓内に血栓(血の塊)が形成され、脳梗塞を引き起こす危険性もあります。
治療方法としては、心不全や不整脈、血栓に対しての内科的な治療があります。また僧帽弁の逆流を解除するためには、手術やカテーテル治療などが行われます。
原因
心臓は、全身や肺に血液を送るポンプとしての機能を果たしています。心臓には4つの部屋が存在していますが、左心房は、肺から戻ってくる豊富な酸素を含んだ血液を受け入れる部屋です。左心房に戻ってきた血液は左心室へと送られ、その後、大動脈を介して全身に血液が送られます。
僧帽弁閉鎖不全症とは、この弁が何かしらの原因で機能不全を起こし、左心室から左心房へ血液が逆流してしまう病気です。その結果、肺うっ血と呼ばれる状態を引き起こします。
僧帽弁閉鎖不全症は、僧帽弁そのものが傷むことで起こる一次性僧帽弁閉鎖不全症と、虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞など、心臓に血液が十分行き渡っていない疾患)や心筋症などが原因で左心室が傷むことにより、結果として僧帽弁の動きが悪くなる二次性僧帽弁閉鎖不全症とに分けられます。また、一部の僧帽弁閉鎖不全症は、バーロー症候群と呼ばれる先天性の疾患により起こることが分かっています。バーロー症候群とは、生まれつき僧帽弁がふやけたような柔らかい形状をしている病気です。
症状
軽症の僧帽弁閉鎖不全症では、特に症状を感じることはありません。しかし、進行すると階段や坂道の昇り降りで息切れを感じるようになります。さらに進行すると、平地を歩くだけでも息切れを感じるようになり、やがて安静にしていても息切れするようになります。これは病気が進んでいることを意味します。
さらに進行すると、夜寝たとき急に息切れが起こる夜間発作性呼吸困難や、横になっただけで息苦しくなり、常に体を起こした姿勢でいるしかなくなる起座呼吸と呼ばれる状態に陥ることもあります。重症例では、激しく咳き込み、ピンク色の泡状の痰が出るようになります。この場合ただちに医療機関を受診したほうがよいとされています。
また、僧帽弁閉鎖不全症は、心房細動と呼ばれる不整脈を併発することがあります。心房細動は、発症直後のほうが自覚症状が重くなる傾向があります。具体的な症状としては、動悸・胸部不快感・胸痛・立ちくらみ(めまい)・全身倦怠感などです。また、脈を計ると脈が速いあるいは遅い・不規則になっている、ということが確認できます。
心房細動が慢性に経過すると、左心房内に血栓と呼ばれる血の塊が形成されることもあります。血栓が左心室から全身の血液の流れに移動すると、脳梗塞を引き起こすこともあります。
検査・診断
治療方針を決定するためには胸の音を聴く聴診、採血などの一般的な検査だけでなく、さまざまな画像検査を行います。
経胸壁心エコー
経胸壁心エコーは、最初に行われる検査のうち、もっとも大切な検査です。超音波を使って、弁の逆流の原因を調べ、心機能を含めて定量的に評価します。胸に小さい装置をあてて、胸郭の中にある心臓を画像化し計測します。
経食道心エコー検査
経食道心エコー検査では、胃カメラのような機械を口から入れて、食道から心臓を観察します。この方法により、明瞭な画像による詳細な診断が可能となります。経食道心エコー検査は、経胸壁心エコー検査では十分に心臓を観察できない場合や、よりよい治療方法を選択するために行われます。
僧帽弁閉鎖不全症に合併する心房細動に伴い、左心房内に血栓が形成されることもあります。心エコー検査では血栓の状況についても評価することが可能です。
その他の検査
心電図検査で心房細動を合併していないかどうかを評価します。
血液検査では全身臓器の状況に加えて、心不全の程度(BNPなど)も評価します。
そのほか、心臓カテーテル検査を行い、僧帽弁閉鎖不全症の原因として冠動脈狭窄がないかどうかを評価したり、逆流の程度を評価することもあります。
治療
僧帽弁閉鎖不全症は、急性と慢性で治療の流れが異なります。
急性の場合
急性の場合は、多くが急性の心不全を発症します 。ただちに入院し、心不全に対しての集中的な薬物治療を開始します。その後、原因疾患に応じた治療が選択され、必要であれば適切な時期に手術を行います。
慢性の場合
慢性の場合、まずは逆流の重症度を判定します。
軽症の場合
外来で経過観察をおこない、薬も必要ないこともあります。
軽症と重症の間の中等症である場合
薬物を用いた内科的治療を行いながら経過観察し、逆流が増えたり心機能が悪化したりすれば手術を行います。
重症の場合
外科的治療を行います。利尿薬や血管拡張薬などの薬による内科的治療も行いますが、これらは心不全に対しての対症療法であり、問題となっている僧帽弁そのものを修復することはできません。僧帽弁の修復をおこなうためには外科的治療による介入が必要です。手術方法には大きく分けて弁形成術と弁置換術とがあります。手術方法は状況に応じて適宜検討されます。
心房細動を合併している場合は、血栓に対する治療薬が併用されます。
- 手術支援ロボットda Vinciを用いたMICS(低侵襲心臓手術)とは? ——僧帽弁閉鎖不全症に対する手術を例に解説医療法人 札幌ハートセンター 札幌心臓血...橋本 誠 先生
心臓弁膜症の1つである「僧帽弁閉鎖不全症」は、息切れやむくみ、倦怠感といった心不全の症状を引き起こし、放置すると命に関わる可能性のある病気です...続きを読む
- 僧帽弁閉鎖不全症の治療と選択肢——手術、MitraClip、MICS(低侵襲心臓手術)の考え方医療法人 札幌ハートセンター 札幌心臓血...橋本 誠 先生
心臓弁膜症の1つである「僧帽弁閉鎖不全症」は、息切れやむくみ、倦怠感といった心不全の症状を引き起こし、放置すると命に関わる可能性のある病気です...続きを読む
- 僧帽弁閉鎖不全症の治療において大切なこと榊原記念病院 心臓血管外科成人 主任部長...下川 智樹 先生
僧帽弁閉鎖不全症とは、心臓にある僧帽弁が何らかの原因で機能しなくなることで血流が逆流する病気です。僧帽弁閉鎖不全症の治療では、ダヴィンチ(手術...続きを読む
- 僧帽弁閉鎖不全症の治療――手術と小さい創で行う“MICS”について榊原記念病院 心臓血管外科成人 主任部長...下川 智樹 先生
僧帽弁閉鎖不全症の治療では、血液の逆流が軽度の場合は、経過観察あるいは薬物治療を行います。しかし、中等度以上になると根本的な治療として手術が検...続きを読む
僧帽弁閉鎖不全症でお悩みの方へ
こんなお悩みありませんか?
- 治療すべきか迷っている
- 治療費について不安がある
- 通院する前にまずはオンラインで相談したい
こんなお悩みありませんか?
- 治療すべきか迷っている
- 治療費について不安がある
- 通院する前にまずはオンラインで相談したい
受診前に
医師に治療・手術の相談ができます!
こんなお悩みありませんか?
- 治療すべきか迷っている
- 治療費について不安がある
- 通院する前にまずはオンラインで相談したい
受診前に
医師に治療・手術の相談ができます!
- お問い合わせフォームで無料相談
岡本 一真 先生 (大阪府)
近畿大学医学部 心臓血管学教室 准教授
医師の方へ
僧帽弁閉鎖不全症の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「僧帽弁閉鎖不全症」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「僧帽弁閉鎖不全症」に関連する記事
関連の医療相談が9件あります
拡張型心筋症について
生後2ヶ月間近の娘が僧帽弁逆流と診断され現在薬で治療中です。 重症度は中度で、体重が問題なく増えているので今は薬で経過観察となっております。 そこで問題なのが、心臓の動きが通常と比べて動きが悪いと言われています。 拡張型心筋症の可能性も0ではないので頭の片隅に入れておいて欲しいと言われました。 本人がしんどそうではないので心臓が元気になる薬は使わずに利尿剤と血管拡張剤を処方されています。 拡張型心筋症だった場合、どういう症状がでてくるのでしょうか。 いろいろ調べましたが、とても怖い病気だと言うことは分かりました。 ミルクも健常者の子以上に飲みます。 よく笑うし、すごく大きな声で泣きます。 とても心臓が悪い子には見えません。 もし拡張型心筋症だった場合、急に症状がでるものでしょうか? それとも徐々に悪くなるのでしょうか。
脈が飛んでます
今日のお昼頃から 脈がおかしいです。 脈拍は1分間に90回でした。 ドク、ドク、ドクと脈は正常なはずなのですが、 脈が何回も何回も飛びます、、 吐き気などはありませんが 不快感があります、横になって休んでも脈が大きいせいか落ち着きません。。 深呼吸してもあまり意味がないです ホルター心電図をしたときに限って 脈が正常で、異常なしと言われます。 昨晩お酒を飲んでしまいました。350mlを4.5本ほど。 お酒は関係してますかね?、、、 怖くてなかなか安心して休めません、、 何か家でできる改善方法ないでしょうか?
昨日の昼頃から続く胸の違和感
昨日のお昼頃から胸の真ん中あたりが軽く締め付けられる?ような感じや痛み、息の苦しさがあります。 明日病院に行くべきか、もう少し様子見しても良いかどうしたら良いのでしょうか
手術に関して
双子の兄が僧帽弁閉鎖不全症で、先月胸痛発作、呼吸困難を起こし入院しています。 4月に引っ越してきて病院が変わってしまい、兄自身まだ不安はあるみたいです。 それで、主治医にできるだけ早めの手術を進められました。前の病院でも言われてはいたんですが、兄が嫌だ、と言っていた為手術しませんでした。しかし、今回に関しては心不全になっていて、上の兄も双子の兄を手術するように説得してるんですが、怖いからやだとの一点張り。 私は医療の知識はないので何も言えないですが、兄には生きて欲しいです。 早くしないと心臓が手術に耐えられなくなってしまうとか言ってたんですが、その場合ってどうなるんですか? 私が兄にできることって何かあるのでしょうか? 長文すみません。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
僧帽弁閉鎖不全症を得意な領域としている医師
-
-
大動脈弁狭窄症
- TAVI
-
僧帽弁閉鎖不全症
- MitraClip
-
虚血性心疾患
- 経皮的冠動脈インターベンションPCI
-
心不全
- 薬物療法
- 心臓再同期療法CRT
-
-
-
大動脈瘤
-
急性大動脈解離
-
心臓弁膜症
-
狭心症
- 冠動脈バイパス術
-
心筋梗塞
- 人工心膜非使用冠動脈バイパス術
- MICS-CABG(左小開胸 心拍動下多枝冠動脈バイパス術)
-
僧帽弁閉鎖不全症
- 胸骨正中切開
- MICS-MVP(小開胸アプローチによる僧帽弁形成術)
-
大動脈弁狭窄症
- 弁置換術
- MICS-AVR(小開胸アプローチによる大動脈弁置換術)
-
大動脈弁閉鎖不全症
-
-
-
心臓弁膜症
- カテーテル治療
-
僧帽弁閉鎖不全症
-
大動脈弁狭窄症
-