疾患啓発(スポンサード)

僧帽弁閉鎖不全症の手術適応

僧帽弁閉鎖不全症の手術適応
岡本 一真 先生

近畿大学医学部 心臓血管学教室 准教授

岡本 一真 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

僧帽弁閉鎖不全症の手術を行うか決定する際には、あらゆる検査の所見や症状で総合的に判断します。なかでも重要なのは、心臓超音波検査(心エコー検査)で血液の逆流を確認し重症度を判断することです。手術を行うタイミングが遅くなると、手術を行っても心房細動心不全が慢性的に残ってしまう可能性もあります。

今回は近畿大学医学部 心臓血管外科学教室 准教授の岡本 一真(おかもと かずま)先生に、僧帽弁閉鎖不全症の手術適応や手術を行うべきタイミングについてお話を伺いました。

点滴

急性発症した僧帽弁閉鎖不全症の場合、心不全(心臓のポンプ機能が低下している状態)や肺水腫(肺に水が溜まっている状態)を合併していることがあります。

本来であれば速やかに手術を行うことが望ましいのですが、心不全や肺水腫の状態が悪い場合には、まずは内科的に心不全や肺水腫の治療を行います。患者さんの状態にもよりますが、2週間ほど点滴などで内科的にコントロールを行い、状態が落ち着いたと判断されたら外科手術を行います。

慢性僧帽弁閉鎖不全症に対して手術を行うかどうか決定する際には、あらゆる検査で総合的な判断を行いますが、なかでも心臓超音波検査(心臓エコー検査)が有効です。心臓超音波検査では、血液の逆流量や逆流率、有効逆流弁口面積などを計測して逆流の重症度を評価します。僧帽弁閉鎖不全症では、心臓超音波検査で重症と診断されても、自覚症状がほとんど見られない患者さんも多くらっしゃいます。かつては「自覚症状が出てから手術を行いましょう」という医師も多くいました。しかしガイドラインの改訂なども進み、自覚症状がなくても心臓超音波検査で重症と診断された時点で手術を行うべきであるといわれています。

僧帽弁形成術をMICS(小切開低侵襲心臓手術)で行う場合、脚の血管を用いて人工心肺を回す必要があります。そのため高度な動脈硬化が見られる患者さんにはMICSではなく、通常の胸骨正中切開による僧帽弁形成術を行うことがあります。

岡本先生

先ほどもお話ししましたが、僧帽弁閉鎖不全症は心臓超音波検査で重度の逆流であると診断されたら、自覚症状がなくても手術の適応になります。

2017年現在でも、医師(特に循環器内科医)の中には「自覚症状がないからまだ手術をしなくても大丈夫」と捉えている方が多くいます。私が実際に診療していても、「これはもっと早く手術を受けるべきだったのではないか」という患者さんも多くいらっしゃいます。

僧帽弁閉鎖不全症は手術のタイミングが遅れると、弁そのものを新しくしても、心臓の動きが回復しない場合や、心房細動などの不整脈が慢性的に残ってしまう場合があります。

ですから、僧帽弁閉鎖不全症と診断され「手術はまだ大丈夫」と医師に言われた場合でも、ほかの病院で違う医師に再度確認してみることも必要であると考えます。

岡本先生に無料で相談

近畿大学医学部 心臓血管学教室 准教授

こんなありませんか?

Check!
  • 心臓弁膜症の治療を検討している
  • 治療法について不安がある
  • 体への負担が少ない手術を希望している

岡本先生に
無料で相談してみましょう!

お問合せフォームで無料相談

医師の詳細ページへ︎

    「僧帽弁閉鎖不全症」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    僧帽弁閉鎖不全症でお悩みの方へ

    岡本先生に無料で相談する

    本ページにおける情報は、医師本人の申告に基づいて掲載しております。内容については弊社においても可能な限り配慮しておりますが、最新の情報については公開情報等をご確認いただき、またご自身でお問い合わせいただきますようお願いします。

    なお、弊社はいかなる場合にも、掲載された情報の誤り、不正確等にもとづく損害に対して責任を負わないものとします。