編集部記事

僧帽弁閉鎖不全症の入院から退院後の生活まで

僧帽弁閉鎖不全症の入院から退院後の生活まで
メディカルノート編集部 [医師監修]

メディカルノート編集部 [医師監修]

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

僧帽弁閉鎖不全症の手術後は、十分な期間を安静にして過ごすことが大切です。2か月ほどで家事や力仕事ができるようになりますが、それまでは周囲の方のサポートも必要です。

本記事では、僧帽弁閉鎖不全症の入院から退院後の生活で注意すべきことについて解説します。

僧帽弁閉鎖不全症の手術の前には、検査が必要です。超音波検査や採血などを行います。

手術が決まったら入院が必要です。多くの場合、手術日の2日ほど前に入院していただき、カテーテル検査を行います。その後、1日休んで、翌日に手術を行うことが多いです。

手術を受けるにあたって、前もって準備することは特にありません。ただし、虫歯があることが分かっている場合は、虫歯の治療を終えておいたほうがよいでしょう。虫歯がある状態で手術すると、せっかく治療した心臓の弁に、細菌感染が起こる可能性があるからです。虫歯を全て治療できていなくても、クリーンアップという歯のクリーニングをして、口の中に虫歯菌がいない状態にしておきましょう。

僧帽弁閉鎖不全症の手術の後は、心臓の負担が増えるため、十分に体を休めることが大切です。「傷が小さい手術を行ったはずなのに、なぜ回復に時間がかかってしまうのか」と、疑問に思われるかもしれません。実は、僧帽弁閉鎖不全症は、ほかの心臓弁膜症などと違って、術後は安静にする期間を長くとらなければならない病気なのです。

心臓は、全身に血液を送り出すポンプのような役割を担っています。僧帽弁閉鎖不全症を発症すると、血液が逆流して肺に流れ込むため、全身に血液を送り出すはたらきが弱まり、心臓は通常よりもはたらいていない状態になります。手術によって血液の逆流が改善すると、心臓は、再び全身に血液を送り出すためにはたらかなければならず、一時的に負担が増えるのです。

手術後の心臓の負担は、逆流の量が多い患者さんほど大きくなります。できるだけ早く手術を実施すれば、手術後の心臓の負担を減らすことにもつながります。

僧帽弁閉鎖不全症の手術が終わったら、院内でリハビリテーションを行います。日常生活を送れる程度のリハビリテーションに留めて、退院後は安静にすることを心がけてください。無理に体を動かしたり、血圧が上がったりすると、肺に水が溜まったり、手術で縫ったところが切れてしまったりする可能性があります。

デスクワークの方で約1か月、力仕事や肉体労働の方で約2か月が、仕事に復帰できるまでの目安です。家事をする場合も、約2か月間は、ほかの家族に代わってもらうなど工夫するようにしましょう。

僧帽弁閉鎖不全症の手術の後は、処方された薬を必ず飲むことが大切です。利尿剤、ストレス潰瘍(かいよう)の予防薬、胃薬などが処方されます。それに加えて、弁形成術では術後3~6か月、弁置換術では生涯にわたって(生体弁では術後約3~6か月間)、血液を固まらせないようにする抗凝固薬を服用します。

もともと飲んでいる薬も含めると、手術後は薬の量が増えてしまったと感じる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、医師の指示にしたがって、薬をきちんと飲むことが大切です。

この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

実績のある医師

周辺で僧帽弁閉鎖不全症の実績がある医師

順天堂大学 心臓血管外科 主任教授、虎の門病院 循環器センター外科 特任部長

たばた みのる
田端先生の医療記事

4

内科、血液内科、リウマチ膠原病科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、放射線科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

東京都港区虎ノ門2丁目2-2

東京メトロ銀座線「虎ノ門」出口3 徒歩5分、東京メトロ日比谷線「霞ケ関」丸ノ内線、千代田線も利用可 徒歩8分

順天堂大学 心臓血管外科、虎の門病院 循環器センター外科

なかなが ひろし

内科、血液内科、膠原病・リウマチ内科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、肛門科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

東京都文京区本郷3丁目1-3

JR中央線(快速)「御茶ノ水」御茶ノ水橋口  JR中央・総武線も乗り入れ、東京メトロ丸ノ内線も利用可 徒歩5分、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」 徒歩7分

帝京大学医学部附属病院 心臓血管外科 主任教授

しもかわ ともき
下川先生の医療記事

3

内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、ペインクリニック科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、脳神経内科、肝胆膵外科、内分泌外科、総合診療科、病理診断科

東京都板橋区加賀2丁目11-1

JR埼京線「十条」北口  国際興業バス:帝京大学病院正面経由、赤羽駅西口駅行き 帝京大学病院正面下車 徒歩10分、都営三田線「板橋本町」A1番出口 徒歩13分、宇都宮線「赤羽」西口 国際興業バス 帝京大学病院正面経由、王子駅行き 帝京大学病院正面下車 バス、JR埼京線「板橋」西口 国際興業バス 帝京大学病院経由、王子駅行き 帝京大学病院下車 バス

東京科学大学 大学院医歯学総合研究科 医歯学系専攻 器官システム制御学講座 心臓血管外科学 教授

ふじた ともゆき

内科、血液内科、膠原病・リウマチ内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、肛門科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

東京都文京区湯島1丁目5-45

JR中央・総武線「御茶ノ水」東京メトロ丸ノ内線も利用可能 徒歩3分、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」 徒歩5分

ニューハート・ワタナベ国際病院 総長

わたなべ ごう
渡邊先生の医療記事

8

外科、脳神経外科、呼吸器外科、心臓血管外科、放射線科、麻酔科、循環器内科、内分泌外科

東京都杉並区浜田山3丁目19-11

京王井の頭線「浜田山」 徒歩5分

関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が9件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「僧帽弁閉鎖不全症」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app