
心臓には、血液の逆流を防止するための4つの弁が備わっており、その弁に何らかの異常が起こって血液が正しい方向に流れなくなる病気を、心臓弁膜症といいます。心臓弁膜症は自然に治ることがなく、命に関わる心不全の原因となる危険性もあります。早いうちに病気を発見し、適切な治療を受けることが非常に重要です。
本記事では心臓弁膜症について解説します。
心臓は、筋肉でできた袋のような臓器です。収縮することによって血液を全身へ送り出すポンプの役割を担っています。
全身から戻ってきた血液は、心臓の右上に位置する右心房に入ります。そして、その下にある右心室に運ばれ、そこから肺へ送られます。やがて血液が肺から戻ってくると、今度は心臓の左上にある左心房に入り、その下の左心室へ移り、そこから大動脈へ出て全身に送られます。
血液を全身に巡らせるためには、血液を常に前へ前へと送り出す必要があり、逆方向へ流れないようにしなくてはなりません。そのために、心臓の中には、血液の逆流防止弁が備わっています。
心臓の4つの部屋に、それぞれ、三尖弁・肺動脈弁・僧帽弁・大動脈弁と呼ばれる、合計4つの逆流防止弁があります。
右心室に入った血液を肺へ送り出すときは、右心房側にある三尖弁が閉じ、肺動脈側にある肺動脈弁が開くことで、正しい方向に血液が流れます。同じように、左心室に入った血液を全身に送り出すときは、左心房側の僧帽弁が閉じ、大動脈側の大動脈弁が開きます。このはたらきにより、全身の血液の流れは一方向に保たれています。
私たちに聞こえるドキドキという心臓の音は、これらの弁が順番に閉じているときの音なのです。
そして、これらの弁が何らかの原因で壊れ、血液が逆流したり、流れなくなったりする状態を心臓弁膜症といいます。
心臓弁膜症は、異常が起こった弁がどれか、そして、その弁にどのような異常が起こったのか、その内容によって種類が分けられます。
4つの弁の中で異常が起こりやすいのは、大動脈弁と僧帽弁です。
弁に起こる異常の内容としては、狭窄症(開きが上手くいかず、血液の流れが悪くなった状態)と、閉鎖不全症(正常に閉じることができず、血液の逆流が起こっている状態)とがあります。
代表的な心臓弁膜症は次のとおりです。
これらの中でも、当院で手術の対象となることが特に多い大動脈弁狭窄症と僧帽弁閉鎖不全症について、ご説明します。
大動脈弁は、左心室と、心臓のすぐ外にある大きな動脈との境目にある弁です。大動脈弁狭窄症は、その大動脈弁に問題が起こる病気であり、加齢などに伴って動脈の血管が硬くなる動脈硬化と関係しています。特に高齢の患者さんに増加しているといわれています。
大動脈弁狭窄症で起こっている現象は、ホースの水流を想像すると分かりやすいかもしれません。ホースの先端を絞って狭くしたとき、ホースの中は膨らんで圧力が上がり、外へ出る水流は細く少量になります。大動脈弁狭窄症の方の心臓でも、同じことが起こっているのです。
弁が上手く開かなくなって大動脈に十分な血液が流れないと、心臓は圧力を上げながら、より多くの血液を押し出そうとします。そうしているうちに、筋肉でできた心臓の壁は、圧負荷によって分厚くなります。その結果、心臓の内腔(内側の空間)が小さくなり、一度に送り出される血液はますます少なくなっていくのです。
このとき、大動脈弁を境目にして、心臓内部の圧力は、心臓の外側である全身の血圧よりも高くなっています。何かの原因で血圧が突然上がると、それに伴って心臓の圧力が高くなり過ぎてしまい、それ以上血液を送れなくなる危険性があるのです。
また、血流量が十分に確保されないと、心臓自身が動くエネルギーも不足します。分厚くなって動き続けている心臓に酸素や栄養が行かなくなるのです。重症の場合には、突然死につながることもあります。
僧帽弁は2枚の弁からなり、それぞれが腱索と呼ばれるパラシュートの紐のようなもので引っ張られることで、開け閉めがコントロールされています。
この弁の開け閉めに異常が発生し、完全に閉じることができなくなると、僧帽弁閉鎖不全症となります。そして、弁に起こった異常の違いによって、この病気はさらに2つの種類に分類されます。
弁そのものや弁の開閉に関わる組織の形状の変化を原因とする場合、一次性僧帽弁閉鎖不全症と呼ばれます。
たとえば、弁を引っ張って支えている腱索が切れたり、伸びたりすると、僧帽弁が正常に閉じることはできなくなります。
また、リウマチ熱(A群連鎖球菌感染)などによって弁そのものの変性が起こると、2枚の弁が閉じようとしても隙間が生まれてしまい、きちんと閉じなくなってしまいます。
一方、拡張型心筋症や心房細動、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)などが原因で、心臓が大きくなってしまうことがあります。
心臓自体が大きくなると、膨らんだ心筋と共に腱索が常に引っ張られることになり、腱索に支えられる弁も開いたままの状態になります。また、心臓の拡大に伴って弁を取り巻く輪(弁輪)が拡大すると、前後の弁尖が合わなくなり、隙間ができてしまいます。
心臓弁膜症の患者さんにみられる主な症状として、息切れ・胸の痛み・動悸などがあります。この症状に気付き、医療機関を受診したり、かかりつけ医に相談したりすることにより、検査を受けることになります。
診察で心臓の聴診などを行い、心臓弁膜症が疑われるときには、心臓のエコー検査を行います。エコー検査では、心臓弁膜症の診断に欠かせない情報である、血液の流れる速度や方向を調べることができます。
心臓弁膜症は自然に回復することがありません。早期に病気を発見し、適切な治療を行うことにより、病気を進行させないことが望ましいです。
息切れや胸の痛み、動悸などは、心臓弁膜症の患者さんでなくても起こるため、運動や年齢のせいだと見逃されやすい症状です。「自分は大丈夫だ」と思い込まず、少しでも気になることがあれば、すぐに医師に相談しましょう。
また、一度でも心臓弁膜症の疑いがあると指摘された場合には、その後も定期的にエコー検査を受け、悪化を見逃さないようにすることも大切です。
周辺で心臓弁膜症の実績がある医師
東京都健康長寿医療センター センター長
内科、血液内科、膠原病・リウマチ科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、整形・脊椎外科、皮膚科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科
東京都板橋区栄町35-2
東武東上線「大山」南口および北口 徒歩4分
順天堂大学 心臓血管外科 主任教授、虎の門病院 循環器センター外科 特任部長
内科、血液内科、リウマチ膠原病科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、放射線科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科
東京都港区虎ノ門2丁目2-2
東京メトロ銀座線「虎ノ門」出口3 徒歩5分、東京メトロ日比谷線「霞ケ関」丸ノ内線、千代田線も利用可 徒歩8分
慶應義塾大学 循環器内科 教授
内科、血液内科、リウマチ・膠原病内科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産科、婦人科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、内分泌内科、代謝内科、放射線診断科、放射線治療科、精神神経科、総合診療科、病理診断科
東京都新宿区信濃町35
JR中央・総武線「信濃町」 徒歩1分、都営大江戸線「国立競技場」A1出口 徒歩5分、東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目」1番出口 徒歩15分、東京メトロ銀座線「青山一丁目」0番出口 徒歩15分
順天堂大学 心臓血管外科、虎の門病院 循環器センター外科
内科、血液内科、膠原病・リウマチ内科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、肛門科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科
東京都文京区本郷3丁目1-3
JR中央線(快速)「御茶ノ水」御茶ノ水橋口 JR中央・総武線も乗り入れ、東京メトロ丸ノ内線も利用可 徒歩5分、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」 徒歩7分
NTT東日本関東病院 循環器内科 部長
内科、消化器内科、循環器内科、腫瘍内科、血液内科、糖尿病・内分泌内科、高血圧・腎臓内科、感染症内科、精神科、呼吸器内科、緩和ケア内科、脳神経内科、脳血管内科、小児科、外科、乳腺外科、形成外科、脳神経外科、心臓血管外科、整形外科、呼吸器外科、歯科口腔外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、頭頸部外科、リウマチ膠原病科、放射線科、リハビリテーション科、救急科、麻酔科(ペインクリニック内科)、病理診断科
東京都品川区東五反田5丁目9-22
都営浅草線「五反田」 徒歩5分、JR山手線「五反田」東口より病院シャトルバスも運行あり 徒歩7分
関連の医療相談が10件あります
喘息発作について
喘息、弁膜症を持ってる弟が、9時半過ぎ頃喘息の発作を起こしてしまい、吸入をさせ落ち着いたので眠っているのですが、呼吸が少し苦しそうで、喘鳴がかすかに聞こえます。 この際、どう対処したら良いのでしょうか?
心臓弁取り替え手術をしないといけないのか?
急いで手術をしないといつ死ぬかわからないので、早くと結論を急がれている。
右耳からザッザッという拍動性の耳鳴りが半年以上続いています
今年の4月頃に右耳からザッザッという音が聞こえるようになりました。主に静かなところで聞こえます。4月に脳神経外科に行きMRIで血管に異常がないことを確認してもらい様子を見てみましょうと言われました。 それでも毎日のように耳鳴りが続くので先月耳鼻科に行き鼓膜の検査や聴力検査をしました。鼓膜は異状なし、聴力はやや悪くなっているがまだ正常範囲とのこと。ビタミンや血管の流れをよくする薬などをもらいましたが未だに良くなりません。 どうすれば改善するでしょうか。
肺がんの手術と心臓弁膜症
肺がんステージ1との診断があり、来月手術予定ですが、心電図検査で心臓に異常が見つかりました。心臓弁膜症は5段階の3との診断結果ですが、肺がんの手術には問題ないので、薬や治療等何もうけていません。本当に大丈夫でしょうか?息苦しいなどの自覚症状は昨年秋ごろから続いています。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「心臓弁膜症」を登録すると、新着の情報をお知らせします