概要
三尖弁閉鎖不全症とは、心臓にある三尖弁が正常に閉じず、血液が逆流する病気です。
心臓には右心房、右心室、左心房、左心室の4つの部屋があり、血液は特定の順序で流れています。酸素を消費して全身を巡った血液は上大静脈・下大静脈から心臓の右心房、右心室の順に通り、肺に送られます。肺で酸素を受け取った血液は左心房、左心室の順に流れ、大動脈を通って再び全身に届けられます。
心臓には4つの弁があり、拍動に合わせてドアのように開閉することで血液の逆流を防ぎ、流れを一方向に保っています。その中でも三尖弁は右心房と右心室の間に位置し、右心房から右心室へ血液が送り出される際に逆流を防ぐ役割を果たしています。
しかし、何らかの原因で三尖弁が正常に閉じなくなると、一部の血液が右心房へ逆流します。その結果、右心房に流入する血液量が増え、右心房が拡大して内部の血圧が上昇し、負担が増加します。初期は無症状ですが、進行すると心臓の機能が低下し、腹部の不快感や全身の倦怠感、足のむくみなど、心不全の症状が現れることがあります。
三尖弁閉鎖不全症には、弁そのものに異常がある場合とそのほかの心臓や肺の病気が影響して生じる場合があります。
治療には、薬を用いた内科的治療と手術による外科的治療がありますが、自覚症状のない軽症の場合では一般的に治療の必要はありません。
![PIXTA](http://senbei-assets-production.s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/uploads/ckeditor/pictures/2046/%E7%94%BB%E5%83%8F-1471_%E4%B8%89%E5%B0%96%E5%BC%81%E9%96%89%E9%8E%96%E4%B8%8D%E5%85%A8%E7%97%87_pixta_62983740_L.png)
イラスト:PIXTA
原因
三尖弁閉鎖不全症の原因は、主に一次性と二次性の2つに分類されます。一次性は三尖弁の構造自体に問題がある場合で、二次性はほかの要因によって三尖弁の機能が影響を受けている場合を指します。三尖弁閉鎖不全症では二次性のほうが圧倒的に多くみられます。
一次性
一次性の三尖弁閉鎖不全症は、三尖弁そのものに異常がある場合に発生します。具体的な原因としては、以下のようなものが挙げられます。
- 炎症による弁の変形……リウマチ熱
- 感染症による弁の損傷……感染性心内膜炎
- 先天性の弁の異常……エプスタイン病、三尖弁逸脱症
- 全身性疾患の影響……カルチノイド症候群、マルファン症候群
- 外的要因……外傷、放射線治療の影響
など
これらの要因により、三尖弁の構造が変化し、本来の機能を果たせなくなることで閉鎖不全が生じます。
二次性
二次性の三尖弁閉鎖不全症は、三尖弁自体には直接的な異常がなくても、ほかの心臓や肺の病気によって引き起こされます。主な原因には以下のようなものがあります。
- 僧帽弁閉鎖不全症などのほかの弁膜症の悪化や肺高血圧症*などによる二次的な右心室の負担増加
- 心房中隔欠損症や心室中隔欠損症などの先天性心疾患による、二次的な右心室の負担増加
- 心臓の血管が血栓(血の塊)で詰まる心筋梗塞によって右心室の動きが悪くなる
- ベースメーカーのリード(電線)による三尖弁の開閉障害
など
これらの要因により閉鎖不全を引き起こします。右心室に過度の負担がかかることで、正常な構造の三尖弁でも適切に閉じることができなくなることが主な原因です。
*肺高血圧症:心臓から肺へ血液を送る肺動脈の血圧(肺動脈圧)が異常に高くなる病気。
症状
症状は重症度によって異なります。軽度から中度の場合、自覚症状はほとんどみられず、多くは聴診や心臓超音波検査で偶然に発見されます。しかし、重症化すると右心房や右心房につながる大静脈の血圧上昇により、さまざまな症状が現れ始めます。具体的な症状としては、足のむくみ、首の血管が浮き出るなどが挙げられます。症状がさらに進行すると、腹部の不快感、全身倦怠感、腹水(お腹に水がたまる状態)によるお腹の張り、肝機能障害などが現れるようになります。
検査・診断
三尖弁閉鎖不全症の検査としては、聴診、胸部X線検査、心電図、心臓超音波検査が行われます。聴診では特徴的な心雑音を認め、胸部X線検査では心拡大を認めることがあります。心臓超音波検査は心臓に超音波を当てて三尖弁の形状や血液の逆流の有無を確認します。
なお、原因が肺高血圧症の場合や重症の患者で手術を検討している場合などでは、心臓カテーテル検査が行われることがあります。心臓カテーテル検査は、細い管(カテーテル)を血管から心臓まで挿入し、直接心臓内部の圧力や酸素濃度を測定する検査です。この検査により、心臓にどれだけの負担がかかっているかを詳しく調べることができます。
治療
自覚症状のない軽度の三尖弁閉鎖不全症においては特に治療の必要はありません。症状が現れている場合、患者の状態に応じて内科的治療もしくは外科的治療が行われます。
内科的治療
主に薬による薬物療法を行います。腹水、足のむくみ、首の血管が浮き出るなどの症状があれば利尿薬が用いられ、体に溜まっている水分量を減らし症状を改善します。
外科的治療
重度の三尖弁閉鎖不全症で逆流が著しい場合、手術が検討されます。ただし、三尖弁単独で外科的治療が行われることは非常にまれで、多くの場合、二次性に三尖弁逆流を生ずるそのほかの弁膜症や心筋症に対する外科的治療と一緒に行われることが一般的です。手術の方法としては、弁輪形成術と弁置換術がありますが、二次性の三尖弁逆流のほとんどは弁輪形成術によって手術が行われます
弁輪形成術(弁輪縫縮術)
弁の形や拡大した弁輪(弁を囲むリング状の組織)を修復して、弁の機能を回復させる手術です。糸で縫い合わせて弁のサイズを縮めたり、人工弁輪を装着したりします。自分自身の弁を温存することができます。
弁置換術
一次性の三尖弁逆流に対して主に選択される治療法です。弁置換術は、弁の修復が困難な場合に行われ、元々ある三尖弁を切除して人工弁に置き換える手術です。
人工弁には機械弁と生体弁があります。機械弁は人工的に作られた弁で、主にカーボンなどの材料で作られています。耐久性に優れているため壊れることがほとんどありませんが、血栓ができやすく生涯にわたって抗凝固薬(血液を固まりにくくする薬)を飲み続ける必要があります。一方の生体弁は、ウシやブタなどの動物の心臓弁を加工して作られた弁です。寿命があるため、10~20年程度で再手術をして弁を取り替える必要があります。それぞれにメリットとデメリットがあるため、よく理解したうえで、医師とよく相談して自分に合った弁を選択することが大切です。
医師の方へ
この記事は参考になりましたか?
なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。
「三尖弁閉鎖不全症」を登録すると、新着の情報をお知らせします