概要
心臓弁膜症とは、4つに分かれた心臓の部屋を区切る役割を持つ“弁”に異常が生じて正常に機能しなくなる病気のことです。
心臓には左心室・左心房・右心室・右心房の4つの部屋があり、左心室は大動脈につながって全身に血流を送る役割を持ちます。また、右心房は全身を巡った血液が戻ってくる部屋であり、右心房に流れ込んだ血液は、右心室を経て肺動脈に送り出され、左心房に戻って左心室を経てから大動脈に流れていきます。
このように、順序よくスムーズに血液が流れて正常に拍動するよう、心臓には4つの“弁”が存在します。それぞれ、右心房と右心室を隔てる“三尖弁”、右心室と肺動脈を隔てる“肺動脈弁”、左心房と左心室を隔てる“僧帽弁”、左心室と大動脈を隔てる“大動脈弁”です。これらの弁は、血液が流れるときのみに開いて、流れ終わると血液の逆流を防ぐために閉じる仕組みになっています。しかし、加齢などが原因となって弁の機能が低下すると自在に開閉ができなくなり、心臓弁膜症を発症するのです。
心臓弁膜症を発症すると心臓に過度な負担がかかりやすくなるため、心臓の機能は徐々に低下していき、全身にさまざまな症状を引き起こすようになります。
原因
心臓弁膜症は、心臓内に存在する弁の機能が低下することによって引き起こされる病気です。本来、弁は柔軟性のあるしなやかな組織で形成されていますが、加齢や感染症、胸のけが、心筋梗塞などによって弁の組織に変性が生じると、弁が十分に開かなくなったり、逆に弁が閉じなくなったりすることがあります。その結果、弁の機能は低下し、血液が通りにくくなったり、逆流したりといった心臓弁膜症に特徴的な症状が引き起こされると考えられています。
また、生まれつきの心臓の奇形として心臓弁膜症を発症することも少なくありません。
症状
心臓弁膜症は、どの弁にどのような異常が生じるかによって現れる症状は大きく異なります。
一般的に、弁が狭くなって血液が通りにくくなる状態を“狭窄症”、弁が閉じなくなって血液の逆流が生じる状態を“閉鎖不全症”と呼びます。心臓弁膜症は異常が生じる弁や状態の変化によって大動脈弁狭窄症・僧帽弁狭窄症、大動脈弁閉鎖不全症・僧帽弁閉鎖不全症などいくつかの病気に分類されます。
いずれも発症初期の頃は自覚症状がほとんどありません。しかし、弁の異常を放置したまま時間が経過すると心臓に過剰な負担が加わり続けるため、心臓の機能が徐々に低下して“心不全”の状態を引き起こすことになります。その結果、むくみ、息切れ、動悸、呼吸苦などさまざまな症状が生じます。また、心臓への過度な負担が続くことによって心房細動などの不整脈を合併することも少なくありません。
そのほか、心臓弁膜症を発症すると心臓内では血液の逆流が起こるようになり、血液中に侵入して心臓に至った細菌が心臓内で繁殖して感染性心内膜炎を発症しやすくなることが知られています。また、細菌が弁に付着して増殖すると弁が破壊され、急激に重度な心不全を引き起こし、死に至ることも多々あります。
治療
心臓弁膜症と診断された場合は、重症度、患者自身の体力・年齢などさまざまな要因を考慮して次のような治療が行われます。
手術
心臓弁膜症を根本的に治すには、機能が失われた弁を人工弁に取り換える“弁置換術”や自身の組織で新たな弁を作る“弁形成術”などの手術を行う必要があります。かつては体への負担が非常に大きな治療法でしたが、現在では傷口を最小限に抑えて体への負担を軽減する手術方法が開発されています。
カテーテル治療
脚の付け根などの太い血管からカテーテル(医療用の細い管)を挿入し、心臓に至らせて狭くなった弁をバルーン(風船)で膨らませたり、新たな弁を留置したりする治療法です。体への負担は手術に比べてはるかに少ないものの、治療を行うには熟練した技術が必要となります。そのため、実施できる施設は限られているのが現状です。
予防
心臓弁膜症の主な原因は加齢です。そのため、現在のところ心臓弁膜症の明確な予防法は確立していません。ですが、動脈硬化やそれに伴う心筋梗塞なども発症原因の1つです。したがって、食生活や運動習慣など日常生活を整えて動脈硬化の原因となる高血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病を改善していくことも1つの予防方法といえます。
心臓弁膜症でお悩みの方へ
こんなお悩みありませんか?
- 治療すべきか迷っている
- 治療費について不安がある
- 通院する前にまずはオンラインで相談したい
受診前に
医師に治療・手術の相談ができます!
こんなお悩みありませんか?
- 治療すべきか迷っている
- 治療費について不安がある
- 通院する前にまずはオンラインで相談したい
受診前に
医師に治療・手術の相談ができます!
こんなお悩みありませんか?
- 治療すべきか迷っている
- 治療費について不安がある
- 通院する前にまずはオンラインで相談したい
受診前に
医師に治療・手術の相談ができます!
- お問い合わせフォームで無料相談
岡本 一真 先生 (静岡県)
国立大学法人 浜松医科大学 外科学第一講座 教授
実績のある医師
周辺で心臓弁膜症の実績がある医師
東京都健康長寿医療センター センター長
内科、血液内科、膠原病・リウマチ科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、整形・脊椎外科、皮膚科、泌尿器科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科
東京都板橋区栄町35-2
東武東上線「大山」南口および北口 徒歩4分
順天堂大学 心臓血管外科 主任教授、虎の門病院 循環器センター外科 特任部長
内科、血液内科、リウマチ膠原病科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、放射線科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科
東京都港区虎ノ門2丁目2-2
東京メトロ銀座線「虎ノ門」出口3 徒歩5分、東京メトロ日比谷線「霞ケ関」丸ノ内線、千代田線も利用可 徒歩8分
慶應義塾大学 循環器内科 教授
内科、血液内科、リウマチ・膠原病内科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産科、婦人科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、内分泌内科、代謝内科、放射線診断科、放射線治療科、精神神経科、総合診療科、病理診断科
東京都新宿区信濃町35
JR中央・総武線「信濃町」 徒歩1分、都営大江戸線「国立競技場」A1出口 徒歩5分、東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目」1番出口 徒歩15分、東京メトロ銀座線「青山一丁目」0番出口 徒歩15分
順天堂大学 心臓血管外科、虎の門病院 循環器センター外科
内科、血液内科、膠原病・リウマチ内科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、肛門科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科
東京都文京区本郷3丁目1-3
JR中央線(快速)「御茶ノ水」御茶ノ水橋口 JR中央・総武線も乗り入れ、東京メトロ丸ノ内線も利用可 徒歩5分、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」 徒歩7分
NTT東日本関東病院 循環器内科 部長
内科、消化器内科、循環器内科、腫瘍内科、血液内科、糖尿病・内分泌内科、高血圧・腎臓内科、感染症内科、精神科、呼吸器内科、緩和ケア内科、脳神経内科、脳血管内科、小児科、外科、乳腺外科、形成外科、脳神経外科、心臓血管外科、整形外科、呼吸器外科、歯科口腔外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、頭頸部外科、リウマチ膠原病科、放射線科、リハビリテーション科、救急科、麻酔科(ペインクリニック内科)、病理診断科
東京都品川区東五反田5丁目9-22
都営浅草線「五反田」 徒歩5分、JR山手線「五反田」東口より病院シャトルバスも運行あり 徒歩7分
医師の方へ
心臓弁膜症の概要、診断方針、治療方針をまとめて確認することができます。
この記事は参考になりましたか?
なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。
「心臓弁膜症」を登録すると、新着の情報をお知らせします