概要
生活習慣病とは、食事・運動・休養・喫煙・飲酒などの生活習慣が、その発症や進行に関与する病気のことを指します。生活習慣病には、主に以下のような病気があり、日本人の健康に大きく影響するものが多いです。
生活習慣病には予後不良のものも多いため、予防が重要といえます。
- 人生100年時代を健やかに–健康寿命を長く生きるために社会福祉法人 大阪暁明館病院 特別顧問、...児玉 和久 先生
近年、「人生100年時代」という言葉を耳にすることが多くなってきました。寿命は伸びてきていますが、できるだけ健康を保ちながら長く生きることは誰...続きを読む
- 将来の生活習慣病を予防する-食生活を見直し、赤ちゃんの低体重化を防ぐ河内友絋会 河内総合病院 副院長高屋 淳二 先生
日本では10人に1人の赤ちゃんが、2,500gに達しない低出生体重で生まれてくるといわれています。赤ちゃんの低体重には、妊娠中のお母さんの食生...続きを読む
- 健康診断・人間ドックの詳細――がん検診や脳ドックについても解説財団法人同友会 ライフメディカル健診プラ...高橋 大介 先生
健康診断・人間ドックではさまざまな検査がパッケージとなっていることが多いですが、はたして過不足はないのでしょうか。これは年齢や持病の有無、ま...続きを読む
原因
生活習慣病の発症は、その名前からも示唆されるように「日々の生活習慣」が深く関係しています。具体的には、食習慣や運動習慣・休養・喫煙・飲酒などです。たとえば、カロリーの過剰摂取は糖尿病につながります。また、睡眠が十分に取れていない状況では高血圧につながる可能性があります。
しかし、これらの要因が一対一対応で糖尿病や高血圧などの病気につながるわけでなく、生活習慣が複合的に組み合わさり生活習慣病が発症します。また、家系に糖尿病、高血圧の方がいらっしゃると、生活習慣病になるリスクが高くなると考えられています。
症状
生活習慣病の糖尿病や高血圧などが発症した初期の段階では、特に大きな自覚症状はありません。しかし、生活習慣病が長年持続すると、重篤な症状が生じるようになります。
たとえば、糖尿病では、目が見えなくなる・腎臓を悪くして透析が必要になる・手足の感覚がなくなるなどの状態となることがあります。また、糖尿病や高血圧などは動脈硬化を促進し、脳卒中や心筋梗塞などを引き起こします。脳卒中では突然の意識障害や手足の麻痺、言語障害などが生じることがあります。急性期に治療がうまくいった場合でも、手足の麻痺が残る・嚥下機能が障害を受け誤嚥性肺炎を繰り返す・寝たきりになってしまうなどの状況になることがあります。急性心筋梗塞を起こすと胸痛や意識消失などが生じます。治療が奏功せずに亡くなることや、心臓の機能が低下して心不全症状を発症しやすくなる場合もあります。
また、生活習慣病では、肺がんや大腸がんなどの悪性疾患をみることもあります。このように、生活習慣病では身体の機能を著しく低下させるものが多く、自立した健康な生活を送ることができなくなるケースもあります。
検査・診断
予防に重点が置かれる一方、早期発見も重視されています。健康診断における体重測定や血圧測定は、肥満や高血圧の発見に役立ちます。また、血液検査を通して糖尿病や高脂血症を疑われることもあります。
さらに尿検査も加えることで、腎臓の病気が指摘されることもあります。必要に応じて眼底検査が追加されることもあり、糖尿病関連の網膜疾患の早期発見に役立てられています。がんの早期発見を目的とした検査も行われます。大腸がんであれば、便検査にて便鮮血の有無を確認します。胸部単純レントゲン写真を行うことで、肺がんの有無のスクリーニングがおこなわれることもあります。
- 健康維持のために活用したい─人間ドック、健康診断、検診の特徴一般財団法人 淳風会 理事、淳風会健康管...井上 和彦 先生
健診、検診、人間ドックはそれぞれ特徴や目的が異なるものです。定期的に健康診断を受けたり、症状が出ていなくても検診を受けたりすることで、自身の健...続きを読む
- 健康診断・人間ドックの特徴や違いとは財団法人同友会 ライフメディカル健診プラ...高橋 大介 先生
「健診」や「人間ドック」という言葉を聞いたことはあるでしょうし、少なくとも健診は受けたことがある方が多いかもしれません。しかし、具体的な違いを...続きを読む
- 人間ドックとは――国立国際医療研究センター病院 人間ドックセンターを例に国立研究開発法人 国立国際医療研究センタ...梶尾 裕 先生
人間ドックとは、日帰りまたは短期間の入院によって全身の状態を詳しく調べる精密検査のことで、病気の早期発見と健康増進を図ることを目的に行われます...続きを読む
治療
治療では、以下のような取り組みが重要です。
- 禁煙する
- 食生活を見直す
- 運動量を増やす など
糖尿病や高血圧と診断された場合には医療機関を受診し、血糖値・血圧値をコントロールすることが求められます。
運動面からの改善という意味では、インターバル速歩と呼ばれる方法の有効性も指摘されています。筋肉に負荷をかける「さっさか歩き」と、負荷の少ない「ゆっくり歩き」を交互に行うことで、筋力や持久力を向上させることができる新たなトレーニング法です。また、特別な運動器具を必要とせず、全体を通してトータル15分から取り組むことができる気軽さも大きなメリットです。
厚生労働省は、運動という考え方以外に「生活活動」という考え方を提唱し、日々の生活で積極的に取り組むことを推奨しています。生活活動とは、階段の上り下り、掃除をする、買い物に行く、重い荷物を持つなどの動きのことです。これらは日常で意識せず行っている動きですが、このような動きも健康づくりにつながります。
また、動物性脂肪の取り過ぎも生活習慣病につながります。食塩やマグネシウムなどの摂取に気をつけた食事を心がけることも重要です。
「生活習慣病」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「生活習慣病」に関連する記事
関連の医療相談が10件あります
睡眠不足と心について
以前から心配性にかなり悩まされているのですが、生活を振り返ってみると「睡眠不足」と「運動不足」「寝る前のブルーライト」など、改善した方が良さそうな悪習慣が見当たります。 僕の心配性は、先に重めの「対象のない心配感」がやってきて、「これほど心配であるのなら、きっと身に危険が迫っているに違いない」と考えてしまい、身の回りのありとあらゆる事柄に対して最悪のパターンを想定してしまう というものです。起きてる時間のほとんどは何かしらが本気で心配です。 仮に今挙げたこの3つを改善されるとしたら、心の面での健康の改善も期待できますでしょうか?そろそろ本当に辛くなってきたのですが、コロナ感染症の心配もあり、可能な限りは自力で回復したいと思っています。睡眠、運動以外にも気をつける点などもありましたら、教えていただけたら嬉しいです!
腹痛から、体調不良
朝方、右向きに寝ていたら右の肋骨の下が痛み、起きました。三ヶ月前は同様の症状で血圧が180まであがり、意識の遠のきなどもあったので、救急車で運ばれました。その時は特に所見がなかったのですが、二週間は微熱が続きました。 本日は、日中はなんともありませんでしたが、いつも朝に出ている便が出なかったです。夜8時頃に倦怠感があり、熱をはかると37.4ありました。血圧は108の65くらいです。これはなんでしょうか? また、右の背中に張り(腎臓肝臓のあたり)が三週間くらい出ています。激しい痛みはありません。たまに気にならなくなる時があります。春までは、平均血圧も140.85くらいありましたが、最近は120いきません。体重が減った、食事を改善した成果かとも思いますが、そのかわりに一週間に一回は同様の症状が出ます。なんの病気が考えられますか?
虚血性腸炎と生活習慣について
この度は、お世話になります。 一昨日突然の腹痛と血便が出たため、昨日消化器内科を受診し虚血性腸炎と診断され今は自宅で投薬治療をしています。 私は元々LDLコレステロールが基準値を越えていて、ここ半年ほど食事にも気を使っており、少しですがLDLコレステロールの値も下がっていました。 便秘傾向もあったのでここ2ヶ月ほど豆腐や野菜中心の生活をしていて、ここのところ数週間は便の調子もよくなっていました。具体的にはめかぶと青汁を摂ることによって劇的によくなっていたのですが、その矢先に今回の病気になりました。そこでお教えいただきたいことが2つあります。 ①食物繊維を意識的に摂ることは虚血性腸炎にとって悪いことだったのでしょうか。 ②この病気は血管の詰まりが原因とのことですが、だとすると心臓や脳などほかの器官も同じような症状になりやすいということなのでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。
原因不明の腹痛
発症は昨夜。 ・ 症状 : 経験したことのない腹痛。 下痢。下血。胃がモヤモヤする。 横になると息苦しい。 腸骨の痛み(3ヶ月ほど前から) 嘔吐はしてない。喉がよく渇く。 ・ 食欲はあるが何を食べていいか分からず食事はとってない。 飲み物は白湯を飲んでる。 ・ 2週間生物は食べてない。 薬は飲んでない。 ・ 何なら食べてもいいですか?? どのような病気が疑われますか?? 受診は早めの方がいいですか?? また受診するさい何科受診すればいいですか?? ・ 肉は嫌いなので食べません。お酒はほぼ毎日350mlを1本飲みます。野菜はすきでよく食べます。煙草の経験はないです。 ・ 47歳の時に乳がんを患い右胸を全摘しています。 ・ ご回答よろしくお願いします。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
生活習慣病を得意な領域としている医師
-
-
2型糖尿病
- マグネシウム補充療法
-
高血圧症
-
こむら返り
- マグネシウム補充療法
-
糖尿病
-
生活習慣病
-
-
-
心不全
-
虚血性心疾患
-
生活習慣病
-
高血圧症
-
腎不全
-