概要
肺がんとは、肺に発生するがんのことです。全身を流れた血液は心臓へ戻り、さらに肺へ流れていくため、肺は大腸や肝臓、乳房などさまざまな部位に発生するがんが転移しやすい臓器でもあります。肺がんといえば、ほかのがんの転移によって生じるものではなく、最初に肺にできるがん(原発性肺がん)のことを指すことが一般的です。
肺がんは60歳以降の男性に多く見られるがんで、早期段階では自覚症状がないことも多いため進行した状態で発見されるケースが多いとされています。近年では年間約7万人以上が肺がんで亡くなっており、全てのがんの中でもっとも死者数が多いがんでもあります。5年生存率は20%程度と低く、治療が難しいがんの1つです。
原因
肺がんの7割は喫煙習慣が原因であると考えられています。
たばこにはさまざまな有害物質が含まれており、なかにはがんの発生を促す物質も多く含まれていることが分かっています。そのため、長期間にわたって喫煙を続けると肺の細胞にダメージが加わって遺伝子変異が起こることで、最終的にがんを発症すると考えられています。
また、たばこに含まれる発がん性物質は、喫煙者本人だけでなく周囲の人に及ぶ煙の中にも含まれています。そのため、同居家族などに喫煙者がおり、長期間にわたってたばこの煙にさらされ続けることも肺がんを発症するリスクの1つです。ただし、近年はたばこを吸っていない人の原因が分からない肺がんも増加しつつあります。
そのほか、頻度は低いものの肺がんはアスベスト、ラドン、ヒ素、クロロメチルエタノール、ニッケルなどの化学物質に長期間さらされることによって引き起こされることも知られています。そのため、これらの物質を扱う職業を持つケース、これらの物質による大気汚染がある地域に居住しているケースなどでは、肺がんの発症率が高くなります。
症状
肺がんは発症した部位や進行度によって症状が大きく異なりますが、近年は喫煙習慣のない人を中心に気管支の末梢にできるがんが増えてきたため、転移するまで自覚症状がなく進行してしまう人が大半を占めます。
一方、喫煙を原因に肺炎が生じる場合は太い気管支の周囲に発生することが一般的です。太い気管支に発生した場合も早期段階では自覚症状が現れにくいのですが、進行すると咳や血痰などの症状が現れることもあります。
進行すると次第に慢性的な咳、痰、胸の痛み、だるさ、体重減少などの症状が現れるようになります。また、さらに進行すると痰の中に血が混ざった“血痰”が見られるようになったり、肺の機能が低下することで正常に呼吸をすることができず、息苦しさや呼吸困難感が現れたりすることもあります。そして最終的には肺に水がたまったり、肺炎を合併したりすることで呼吸機能が著しく低下し、自力で呼吸をすることが困難になります。
なお、肺は左右対になって存在しており、片方に発生したがんはもう片方に転移しやすいことが特徴です。また、骨や脳などにも転移しやすく、転移を起こした場合には骨折しやすい・骨が痛むといった症状や麻痺などの神経症状が引き起こされることもあります。
- 肺がんの症状 症状が現れる頃には進行していることも獨協医科大学 呼吸器外科学 教授千田 雅之 先生
肺がんは無症状のうちに進行していくことの多いがんです。そのため、肺がんで亡くなる方は年間約7万人と多く、がんによる死因で男性第1位、女性第2位...続きを読む
- 肺がんの症状―初期症状や自覚症状の解説(公財)化学療法研究所附属病院 副院長/...小中 千守 先生
肺がんの症状とはどんなものでしょうか。他の呼吸器疾患との違いはあるのでしょうか。化学療法研究所附属病院副院長の小中千守先生はこれまで2,000...続きを読む
- 初期の肺がんは無症状? ~診断が遅れがちな肺がんを早期発見するポイントとは~日本大学医学部外科学系呼吸器外科学分野主...櫻井 裕幸 先生
肺がんは、気管支や肺の中にある肺胞(呼吸で取り入れた酸素と血液中の二酸化炭素を交換する場所)の細胞ががん化する病気です。がんにおける患者数が4...続きを読む
検査・診断
肺がんが疑われるときは次のような検査が行われます。
画像検査
肺がんが疑われるときは、実際に肺にがんがあるかどうか調べるために画像検査を行います。肺がんはX線にも描写されるので、肺がんが疑われたときに第一に行うのは簡便に実施できるX線検査です。
そして、X線検査でがんが疑われる病変が確認された場合は、大きさや位置などをさらに詳しく調べるためのCT検査を行います。ただし、X線検査では小さながんを発見することはできません。そのため、早期発見を目指すためにはX線検査よりもCT検査のほうが優位であることが分かっています。
また他臓器への転移が疑われるときは、PETやMRIによる全身の検査が行われることもあります。
腫瘍マーカー検査
肺がんを発症すると特異的に体内で値が高くなる腫瘍マーカーの有無を調べるために、血液検査が行われます。なお、肺がんには組織の特徴によっていくつかのタイプがあり、増加する腫瘍マーカーはタイプによって異なります。そのため、肺がんの診断のためでだけではなく、治療方針決定のため肺がんのタイプを特定する際にも有用な検査です。
ただし、腫瘍マーカーが現れるのは主に進行したがんであり、早期のがんでは異常を発見できないことがあります。そのため、この検査は補助的な検査として用いられます。また、肺がんの発症に関与していると考えられる特定の遺伝子の有無を調べる血液検査が行われることもあります。
喀痰細胞診検査
痰を採取し、その中にがん細胞が含まれているか調べる検査です。主に喫煙習慣のある人を対象に行われます。肺がん検診で実施されることもあり、簡便に肺がんか否かの可能性を探るための検査となっています。
気管支鏡検査
気管支に内視鏡を挿入して内部の状態を詳しく調べる検査です。通常はCT検査などで腫瘍の位置を特定してから行います。
気管支鏡は病変部の一部の組織を採取することもできるため、顕微鏡で詳しく観察してがん細胞の有無を調べる病理検査を同時に行うことも可能です。また、採取した組織を元にがんの遺伝子検査を行うこともあります。
がん遺伝子検査
がんの組織を採取し、がん細胞にどのような遺伝子変異が生じているかを調べる検査をいいます。遺伝子変異が分かることによって、より効果のある治療薬を選択できる可能性があります。
治療
肺がんの治療は手術治療・放射線治療・薬物療法が3本柱となっており、進行度やがんのタイプによって治療方針を決定します。もっとも治癒が期待できる治療は手術による切除です。しかし、手術は比較的早期の段階で発見された場合にしか行うことはできません。
一方、手術が行えない場合はがんを縮小させるための放射線治療や抗がん剤などを用いた薬物療法が行われます。また、手術後に再発を防ぐために薬物療法を行ったり、局所進行肺がんに対して手術前に放射線治療と薬物療法を行ったりするケース(集学的治療)もあり、それぞれの状態を見極めてもっとも適した治療方法が選択されます。
以前は薬物治療といえば抗がん剤による化学療法が一般的でしたが、近年は抗がん剤だけでなく、免疫チェックポイント阻害薬や分子標的薬などの治療薬も用いられます。免疫チェックポイント阻害薬とは、免疫の力を利用してがんを縮小させるという治療方法です。
また分子標的薬とは、ある特定の分子にはたらきかけることでがんの増殖を抑制する治療方法です。放射線治療や薬物療法の発展によって手術ができない場合でも、長期間がんと付き合って生活できるような人が増えてきています。
- 肺がんに対する内科的治療とは? 薬物療法・放射線治療など独立行政法人国立病院機構 沖縄病院 外科...𩜙平名 知史 先生
こちらのページでご説明したとおり、肺がんの治療における基本的な方針は病変をなくすことです。一方で、小細胞肺がんなど、内科的治療がメインとなるケ...続きを読む
- 肺がんに対する外科的治療(手術)の種類・アプローチ方法独立行政法人国立病院機構 沖縄病院 外科...𩜙平名 知史 先生
肺がんとは、肺に発生した悪性の腫瘍を指します。生涯で肺がんに罹患する確率は、男性で10人に1人、女性で21人に1人といわれています。
...続きを読む - 肺がん治療の最新トピックス ~遺伝子検査による個別化医療や集学的治療の進歩~国立がん研究センター中央病院 呼吸器外科長渡辺 俊一 先生
肺がんとは左右の胸に位置する臓器である肺に生じるがんです。
日本では男性の10人に1人、女性の21人に1人がかかるといわれるが...続きを読む
- 肺がんの治療―ステージごとの治療法(公財)化学療法研究所附属病院 副院長/...小中 千守 先生
肺がんはもっともよく知られるがんのひとつです。日本ではがんの種類別にみた死因の1位が肺がんで、特に男性に多いことが明らかになっています。 ...続きを読む
予防
肺がんの7割は喫煙習慣が原因で引き起こされると考えられています。そのため、肺がんを予防するには禁煙外来などを利用して禁煙を目指すことが大切です。たばこの煙に含まれる発がん性物質は周囲の人にも影響を及ぼすことが分かっているので、周囲に喫煙者がいる場合は禁煙を促すようにしましょう。
また、仮に肺がんを発症したとしても早期治療が可能となるよう定期的に画像検査を受けるようにしましょう。厚生労働省の推奨する肺がん検診ではX線検査が行われますが、X線では早期のがんは発見できないことが一般的です。そのため、早期発見を目指すためには1年に1回程度、より詳しく肺の状態を観察できるCT検査を人間ドックなどで受けることが望ましいでしょう。
肺がんでお悩みの方へ
こんなお悩みありませんか?
- 治療すべきか迷っている
- 治療費について不安がある
- 通院する前にまずはオンラインで相談したい
受診前に
医師に治療・手術の相談ができます!
- 医師の詳細を見る
櫻井 裕幸 先生 (東京都)
日本大学医学部附属板橋病院 呼吸器外科 部長、日本大学医学部外科学系呼吸器外科学分野 主任教授
こんなお悩みありませんか?
- 治療すべきか迷っている
- 治療費について不安がある
- 通院する前にまずはオンラインで相談したい
受診前に
医師に治療・手術の相談ができます!
こんなお悩みありませんか?
- 治療すべきか迷っている
- 治療費について不安がある
- 通院する前にまずはオンラインで相談したい
受診前に
医師に治療・手術の相談ができます!
- お問い合わせフォームで無料相談
櫻井 裕幸 先生 (東京都)
日本大学医学部附属板橋病院 呼吸器外科 部長、日本大学医学部外科学系呼吸器外科学分野 主任教授
「肺がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「肺がん」に関連する記事
関連の医療相談が24件あります
CT検査にて、肺がんと診断されました。今後の選択肢について教えて下さい。泣
東京在住、28歳会社員です。 5日前、私の大好きな大好きな広島に住む祖父が肺癌と診断されてしまいました。毎日、涙が止まりません。遠く離れた場所でコロナの感染リスクを考えると、お見舞いに行くことすら許されず、途方に暮れながらも情報収集をしていたところ、このサービスの存在を知り、この度ご質問させて頂きました。 祖父の現在の状況は下記です。 先週、高熱を出し、病院に行きPCR検査を受けたところ陰性でした。しかし、CT検査を実施したところ肺の1/3程度の影があり、肺がんだと診断されました。 詳しい検査をするため、がんセンターの呼吸器内科に転院する予定です。 これまでの病歴として、私が知ってる限りでは、10年ほど前、肺気腫(喫煙者であったが肺気腫と診断され、そこから禁煙)になり、その後、自律神経失調症と診断され、真夏の布団の中で背中が冷たいと感じるようになり、1日のほとんどをベットで過ごすようになりました。また2.3年前には、肺炎で入退院を2回しています。 まだ不確定要素も多く、判断が難しいかとは思いますが、今回は、本当に診断結果が正しいのか?そして肺がんの場合、祖父にとって最善な治療法は何か?(外科的、内科的治療含めて)など、これからの選択肢について教えて頂きたいという一心でご連絡致しました。 祖父が、今まで通り祖母と仲良く家で暮らせる日々を取り戻してあげたいという一心で、今回ご連絡させて頂いています。どうかどうかよろしくお願いいたします。
肺がんの手術と心臓弁膜症
肺がんステージ1との診断があり、来月手術予定ですが、心電図検査で心臓に異常が見つかりました。心臓弁膜症は5段階の3との診断結果ですが、肺がんの手術には問題ないので、薬や治療等何もうけていません。本当に大丈夫でしょうか?息苦しいなどの自覚症状は昨年秋ごろから続いています。
肺がんの手術後
初めまして。健康診断で肺がんのステージ1と診断されまして6月4日に手術を受けました。順調に回復して8日に背中の痛み止の管も抜けました。が7日位から乾いた咳が出るようになりました。手術前は咳こむ事もなかったので又違う病気?かと心配しています。原因はなんでしょうか?
息苦しいときがある。
息苦しい時があると言われました。 今年のお盆明けまで咳が酷く、その息苦しさに気づかなかったのかな?とも言っていました。 また、何もしてないのに息苦しい時があったり... 座ってる姿勢、肺に癌がいるからそれが原因なのか、また水が溜まってきていたりするのか... 何かアドバイス頂けたら非常にありがたいです。宜しくお願いします。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

新型コロナウイルス感染症と付き合っていくための"新しい生活様式"とは〜まだマスクの着用は必須なの?個人が気をつけられる具体策は?〜
小泉小児科医院 院長/日本医師会 常任理事
釜萢 敏 先生
がん患者や家族の新型コロナウイルス感染症への不安〜不安を抱えたがん患者に対して家族ができることは?〜
がん研究会付属有明病院 腫瘍精神科 部長
清水 研 先生
社員に新型コロナウイルス感染症の疑いが出たらどうするの?~企業が行うべき感染対策とは~
日本医師会 常任理事/松本皮膚科形成外科医院 理事長・院長
松本 吉郎 先生
医師が考える新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い高齢者が注意すべき点とは
国立長寿医療研究センター 理事長、日本老年医学会 副理事長
荒井 秀典 先生