大腸がん
概要
大腸がんとは、大腸に発生するがんのことです。
大腸は結腸(盲腸・上行結腸・横行結腸・下行結腸・S状結腸)と直腸に分かれますが、日本人の大腸がんの多くはS状結腸と直腸に発生します。日本では1年間に約15万人が新たに大腸がんと診断されており、男女共によく見られるがんの1つです。
大腸がんは早期で発見できれば、5年生存率はほぼ100%とされています。このように早期発見、早期治療を行えば治るのですが、早期では自覚症状がほとんどないことも特徴の1つです。
進行すると血便(便に血液が混ざる)や腹痛、腹部膨満感、便通異常などの症状が現れますが、このような症状が現れて初めて検査を受ける人も少なくありません。そのため、大腸がんの発症者が増え始める40歳以上の男女を対象に1年に一度の大腸がん検診を受けることが推奨されています。
原因
大腸がんは生活習慣が発生に深く関わると考えられているがんの1つです。
特に、運動習慣の減少、偏った食生活、アルコールの多飲、喫煙は大腸がんの発症リスクを高めるといわれています。また、肥満なども大腸がんの発生と関連することが指摘されています。
大腸がんの死亡者数はこの20年で1.5倍に増え、罹患率が欧米とほぼ同等になってきました(2021年6月時点)。その背景には昭和から平成にかけて大腸がんの発症リスクとなる食の欧米化などが進んだことも要因と考えられています。
なお、家族性大腸腺腫症やリンチ症候群など遺伝性の大腸がんも知られています。
症状
早期大腸がんは、ほとんど自覚症状がありません。
大腸がんには正常な粘膜から直接がんが発生するものと、ポリープから徐々にがん化するものがあります。早期がんは症状がなく、内視鏡検査で切除すれば根治可能です。
さらに進行すると、がんは腸壁の深い層へと浸潤し、最終的には大腸から閉塞を引き起こしたり、周囲の臓器に広がったりします。がんによって大腸が変形すると、何らかの症状が現れます。
たとえば、狭窄すると便が出にくくなり、下痢と便秘を繰り返すことがあります。がん表面から出血すると下血や貧血症状が見られることもあります。
また、がんは発生部位によって症状が異なります。盲腸や上行結腸など右側の大腸にがんが発生すると症状は出にくく、血便に気付かず発見が遅れやすいことが特徴です。とくに高齢者の貧血は大腸がんを念頭におくべきです。
一方、S状結腸や直腸など左側の大腸にがんが生じると便通異常が生じやすく、血便が生じるなど分かりやすいという特徴があります。さらに進行し大腸が閉塞してしまうと腸閉塞を引き起こし、便やガスが出なくなり、腹痛や吐き気・嘔吐などの症状が現れることもあります。
検査・診断
大腸がんが疑われる際には、次のような検査が行われます。
便潜血検査
便の中に血液が含まれているかを調べる検査です。
大腸がんでは便に血液が混ざることがあります。この検査で大腸がんを簡易的に診断することができます。
この検査は、検診などで広く行われていますが、痔など大腸がん以外の病気でも便に血液が混ざることがあります。また、早期の大腸がんでは陽性にならないことも多く、注意が必要です。
大腸内視鏡検査
大腸内視鏡検査とは、肛門から内視鏡を挿入し大腸を詳しく観察する検査です。
便潜血検査で陽性が認められるなど大腸がんが疑われる際に行われ、大腸がんの確定診断に必須の検査です。病変が発見されると内視鏡を用いて組織を採取し、病理検査が行われます。
ポリープなど小さな病変は、その場で切除して治療も簡単に行うことができます。ポリープの切除を行った場合には、治療の翌年に取り残しがないか確認した後、2~3年に1回のペースで内視鏡検査を受けることがすすめられます。
注腸X線検査
造影剤を肛門から大腸に注入して、大腸の形態を調べる検査です。
大腸の変形、狭窄、隆起、潰瘍などの病変の有無を評価することが可能です。ただし、この検査は造影剤によって描出される画像評価なので大腸がんの確定診断はできません。
注腸X線検査は、手術前に腸の形状やがんの広がりを見るために行うことがあります。また、狭窄が強く内視鏡が通りにくい場合は、狭窄部より口側を調べるためにこの検査が行われることもあります。
CT・MRI検査
大腸内の病変の広がり、リンパ節や他臓器への転移の有無を調べるためにCTやMRI検査が行われます。とくにMRIは、直腸がんの広がりや骨盤内リンパ節転移の状況を把握することに適しています。
腫瘍マーカー
大腸がんでは、“CEA”や“CA19-9”などの腫瘍マーカー(がんから産生される物質)が上昇することがあります。とくに再発診断に腫瘍マーカーの測定は重要です。
ただし、腫瘍マーカーは肝機能の異常や糖尿病などによっても高くなることがあるため注意が必要です。
- 早期大腸がんに対する内視鏡検査・治療の具体的な流れと方法医療法人社団浅ノ川 浅ノ川総合病院 内科...浜野 直通 先生
大腸がん検診は40歳以上の方が対象となっています。検診で陽性となった場合、大腸内視鏡検査などの精密検査を受けて大腸を詳しく調べることが重要です...続きを読む
- 少ない苦痛で大腸がんを早期発見――大腸CT検査の方法やメリット・デメリット医療法人山下病院 理事長服部 昌志 先生
皆さんは、大腸がん検診を受けたことはありますか?大腸がんは、早期の段階で治療を行えば命を落とすことは少なく、早期発見のためには検診が重要です。...続きを読む
- 大腸がんの検診・検査――早期発見のために注意するべきことは?みつわ台総合病院 外科部長勝野 剛太郎 先生
我が国において、がんのなかでもっとも罹患数が多い大腸がん。大腸がんは、初期の段階では症状が出ないことも多く、検診などで発見されるケースもありま...続きを読む
- 大腸内視鏡検査とは――検査の流れ・前日や検査後の過ごし方国立研究開発法人 国立国際医療研究センタ...梶尾 裕 先生
大腸内視鏡検査とは、肛門から内視鏡を挿入し、大腸内部を詳しく観察する検査です。おもに大腸がんや大腸ポリープ(粘膜に隆起したイボ状のできもの)を...続きを読む
治療
大腸がんの治療の進め方は、がんの進行度や全身状態によって異なります。
がんが大腸の粘膜から粘膜下層の浅いところに止まっているのであれば、内視鏡で根治切除が可能です。一方、がんが粘膜下層の深い部分を越えて浸潤している場合は、リンパ節郭清が必要なので開腹手術や腹腔鏡下手術を行います。
さらに、大腸がんは術後に転移再発する可能性があります。肝臓への転移再発は術後3年以内が多く、肺への転移再発は術後5~7年後でも生じることもあります。再発を予防するために抗がん剤による補助化学療法を行うこともあります。また、手術が不可能なほど進行しているケースでは、化学療法や放射線治療を組み合わせた治療が行われます。
手術治療
大腸がんの手術治療は結腸がんと直腸がんで異なります。
結腸がんの場合には、腹腔鏡下手術が一般的です。一方、直腸がんには開腹手術、腹腔鏡下手術のほかにロボット支援下手術があります。最近は直腸がんも腹腔鏡下手術が増えています。直腸がん治療では、がんの切除以外、肛門機能や排尿・性機能をできるだけ温存することが求められます。そのため、骨盤内の神経を温存しながら治療を行うことが大切です。
がんが肛門の近くにあり、排便機能を残して切除することが難しい場合には、永久人工肛門を造設します。以前は永久人工肛門になると生活に大きな支障がでるのではないかとの懸念がありましたが、現在では装具の改善により患者さんの生活の質は格段に向上しています。
- 体に負担の少ない大腸がんの外科手術「腹腔鏡手術」とは?医療法人山下病院 消化器外科参与小倉 豊 先生
近年、大腸がんの外科手術はお腹を大きく切らずに行う「腹腔鏡手術」が主流となっています。山下病院では、2000年から大腸がんに対する腹腔鏡手術を...続きを読む
- 大腸がんに対する手術の種類と選択――より低侵襲な方法を目指してみつわ台総合病院 外科部長勝野 剛太郎 先生
我が国において、がんのなかでもっとも罹患数が多い大腸がん。大腸がんの治療には、手術や薬物療法などさまざまな選択肢があり、がんの進行度や患者さん...続きを読む
- 大腸がんに対する腹腔鏡下手術の特徴とは?富山県厚生農業協同組合連合会 高岡病院 ...小竹 優範 先生
大腸がんの手術では、近年、腹腔鏡*を用いた腹腔鏡下手術が一般的になってきています。腹腔鏡下手術には、開腹手術と比べて手術による傷が小さいために...続きを読む
- 大腸がんのステージ分類――手術対象はステージⅢまで?大阪市立総合医療センター 病院長(大阪市...西口 幸雄 先生
日本では罹患率の高い大腸がん。大腸がんは、がんの深さとリンパ節転移、遠隔転移の有無によって、ステージ0~Ⅳに分類されます。各ステージや患者さん...続きを読む
- 大腸がんの手術に関するQ&A【前編】 ~内視鏡治療と手術の違いや適応は? ロボット支援手術はどんなときに行う? ~倉敷中央病院 外科 部長河田 健二 先生
大腸がんとは消化管の1つである大腸に発生するがんで、できる部位によって結腸がんと直腸がんに分けられます。日本では1年におよそ152,000人が...続きを読む
予防
運動習慣の減少は大腸がんの中でも特に結腸がんの発生リスクを高めることが分かっています。したがって、生活に適度な運動を組み込むことは大腸がんの発生のリスクを下げることができるといわれています。
このような一次予防だけではなく、早期発見・早期治療のための二次予防として、便潜血検査などの検診、とくに50歳代以降では3~5年に一度の内視鏡検査を受けることが望ましいでしょう。
大腸がんでお悩みの方へ
こんなお悩みありませんか?
- 治療すべきか迷っている
- 治療費について不安がある
- 通院する前にまずはオンラインで相談したい
こんなお悩みありませんか?
- 治療すべきか迷っている
- 治療費について不安がある
- 通院する前にまずはオンラインで相談したい
こんなお悩みありませんか?
- 治療すべきか迷っている
- 治療費について不安がある
- 通院する前にまずはオンラインで相談したい
医師の方へ
大腸がんの詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
【第59回日本癌治療学会レポート】大腸手術におけるアウトカム向上を目指した医療機器の開発――AIによるナビゲーションシステムと酸素飽和度イメージング(2500字)
現在の医療における画像情報やAI(人工知能)の活用は大きく進歩し、医療の標準化・均てん化に貢献している。しかし、外科治療で術者間・施設間の治療成績の格差が課題となっており、課題解決に向けた医療機器開発が求められている。長谷川 寛氏(国立がん研究センター東病院 医療機器開発推進部門 医療機器開発推進部
【第59回日本癌治療学会レポート】泌尿器科ロボット支援手術の現状と未来――次世代教育の課題(2700字)
患者への根治性を担保した低侵襲手術の提供、術者への高い操作性の提供の双方からロボット支援手術の需要が高まっている。特に泌尿器科での悪性腫瘍手術は次々とロボット支援手術に置き換わっており、全てがロボット支援手術となる時代が間近に迫っている。国立がん研究センター東病院 泌尿器・後腹膜腫瘍科長の増田 均氏
【症例紹介】潰瘍性大腸炎合併大腸がんと治療について(2500字)
札幌医科大学 消化器内科学講座では、地方中核病院との間で、炎症性腸疾患(IBD)に関する遠隔連携診療を実施している。遠隔連携診療とは、専門医と患者、地域病院医師の3者を結ぶ新しい遠隔診療方式で、Doctor to Patient with Doctor(D to P with D)とも呼ばれている。
「大腸がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「大腸がん」に関連する記事
関連の医療相談が26件あります
胸膜腫瘍とは
大腸がんの手術をしました(ステージ3b)胸にもCTで肋骨のあいだに1.4×1.7の腫瘍が見つかり手術で切除することになりました。担当医は取ってみないとわからないとのことですが、悪性の確率はどれぐらいなのでしょうか。
大腸がん検診の結果で再検査と言われた
便潜血反応検査で血が混じっていたとの結果が出て、受診をお勧めしますとの通知を受けたのですが、すぐにでも受診すべきでしょうか?
腸閉塞の予防と対処方法
30年ほど前に大腸がんの開腹手術をしました。去年2回腸閉塞で入院しましたがいずれも1晩で治りましたが今後も再発が怖い 何か予防方法はないですか?
人口肛門について
私の母が先日、大腸癌と診断され、24日に詳しい話を家族同伴で聞いてきます。 大腸癌は2センチになっており、進行性、その他小さなポリープが少し出ているとの診断でした。 2センチの癌は肛門出口付近にでているので、人口肛門は間逃れないとのことですが、人口肛門をつけなくてもよい手術方法などあるのでしょうか?お医者様の腕にもよるのでしょうか?
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
大腸がんを得意な領域としている医師
-
-
大腸がん
- 腹腔鏡手術
- 化学療法
- 集学的治療
大腸がんの腹腔鏡手術が主な専門。そのほか、大腸がんの治療全般も専門。大腸がんの手術では低侵襲で安全な手術を目指し、合併症発生率も低い。ICG蛍光法を用いた血流評価やリンパ流評価によるオーダーメイドの手術療法の開発なども行っている。直腸がんついては、肛門温存手術の実績も多数。
-
直腸がん
- 腹腔鏡手術
- 肛門温存手術
- 化学療法
- 集学的治療
世界も認める大腸がん腹腔鏡手術のニューリーダー
-
「大腸がん」に関連する病院の紹介記事
特定の医療機関について紹介する情報が掲載されています。
- スポンサード胃がん・大腸がんなど消化器がんに対する化学療法とは? 抗がん薬と上手につきあっていくためにNTT東日本関東病院 腫瘍内科部長・化学療法センター長内野 慶太 先生
- スポンサード早期消化器がんに対するESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)とは?NTT東日本関東病院 消化管内科・内視鏡部 部長大圃 研 先生
- スポンサード消化器疾患を専門的に扱う山下病院に聞く、大腸がんの現状や病院選びのポイントについて医療法人山下病院 理事長服部 昌志 先生
- スポンサード治療と仕事の両立を支援する東北労災病院の取り組み独立行政法人労働者健康安全機構 東北労災病院 外科部長野村 良平 先生
- スポンサード大腸がんの検査・治療(内視鏡治療・外科手術)における複十字病院の取り組み複十字病院消化器外科 副院長生形 之男 先生
- スポンサード高齢者でも大腸がん腹腔鏡手術は可能? ハイリスク症例にも対応する沼津市立病院沼津市立病院 第二外科部長菅本 祐司 先生