大腸がん
- 2024/08/16
- 更新しました
- 2024/02/08
- 更新しました
- 2022/11/02
- 更新しました
- 2021/06/18
- 更新しました
- 2021/03/17
- 更新しました
- 2020/08/17
- 更新しました
- 2020/07/31
- 更新しました
- 2017/04/25
- 掲載しました。
検査・診断
大腸がんが疑われる際には、以下のような検査が行われます。
便潜血検査
便の中に血液が含まれているか調べる検査です。
大腸がんでは便に血液が混ざることがあります。この検査で大腸がんを簡易的に診断することができます。この検査は、検診などで広く行われていますが、痔など大腸がん以外の病気でも便に血液が混ざることがあり、早期の大腸がんでは陽性にならないことも多くあります。
大腸内視鏡検査
大腸内視鏡検査は、便潜血検査で陽性がみられ大腸がんが疑われる場合などに行う確定診断に必須の検査です。肛門から内視鏡を挿入し、大腸を詳しく観察します。病変がみつかれば、内視鏡を用いて組織を採取し、病理検査を行います。
ポリープなど小さな病変は、その場で切除して治療を行うことができます。ポリープの切除を行った場合は、治療の翌年に取り残しがないかを確認し、その後は2~3年に1回のペースで内視鏡検査を受けることが勧められます。
注腸X線検査
造影剤を肛門から大腸に注入して、大腸の形態を調べる検査です。
大腸の変形、狭窄、隆起、潰瘍などの病変の有無を確認します。この検査は造影剤によって描出される画像評価なので大腸がんの確定診断はできません。
注腸X線検査は、手術前に腸の形状やがんの広がりを見るために行うことがあります。狭窄が強く内視鏡が通りにくい場合に、狭窄部より口側を調べるために注腸X線検査を行うこともあります。
CT・MRI検査
大腸内の病変の広がり、リンパ節や他臓器への転移の有無を調べるためにCTやMRI検査を行います。特にMRIは、直腸がんの広がりや骨盤内リンパ節転移の状況を把握することが可能です。
腫瘍マーカー
大腸がんでは、がんから産生される“CEA”や“CA19-9”などの腫瘍マーカーが上昇することがあります。特に再発の診断では腫瘍マーカーの測定が重要です。
ただし、腫瘍マーカーは肝機能の異常や糖尿病などによっても高くなることがあるため注意が必要です。
- 早期大腸がんに対する内視鏡検査・治療の具体的な流れと方法医療法人社団浅ノ川 浅ノ川総合病院 内科...浜野 直通 先生
大腸がん検診は40歳以上の方が対象となっています。検診で陽性となった場合、大腸内視鏡検査などの精密検査を受けて大腸を詳しく調べることが重要です...続きを読む
- 少ない苦痛で大腸がんを早期発見――大腸CT検査の方法やメリット・デメリット医療法人山下病院 理事長服部 昌志 先生
皆さんは、大腸がん検診を受けたことはありますか?大腸がんは、早期の段階で治療を行えば命を落とすことは少なく、早期発見のためには検診が重要です。...続きを読む
- 大腸内視鏡検査とは――検査の流れ・前日や検査後の過ごし方国立研究開発法人 国立国際医療研究センタ...梶尾 裕 先生
大腸内視鏡検査とは、肛門から内視鏡を挿入し、大腸内部を詳しく観察する検査です。おもに大腸がんや大腸ポリープ(粘膜に隆起したイボ状のできもの)を...続きを読む
医師の方へ
大腸がんの概要、診断方針、治療方針をまとめて確認することができます。
Medical Note Expertでしか読めない、学会や医局の最新医療知見を得ることができます。
【第59回日本癌治療学会レポート】大腸手術におけるアウトカム向上を目指した医療機器の開発――AIによるナビゲーションシステムと酸素飽和度イメージング(2500字)
現在の医療における画像情報やAI(人工知能)の活用は大きく進歩し、医療の標準化・均てん化に貢献している。しかし、外科治療で術者間・施設間の治療成績の格差が課題となっており、課題解決に向けた医療機器開発が求められている。長谷川 寛氏(国立がん研究センター東病院 医療機器開発推進部門 医療機器開発推進部
【第59回日本癌治療学会レポート】泌尿器科ロボット支援手術の現状と未来――次世代教育の課題(2700字)
患者への根治性を担保した低侵襲手術の提供、術者への高い操作性の提供の双方からロボット支援手術の需要が高まっている。特に泌尿器科での悪性腫瘍手術は次々とロボット支援手術に置き換わっており、全てがロボット支援手術となる時代が間近に迫っている。国立がん研究センター東病院 泌尿器・後腹膜腫瘍科長の増田 均氏
【症例紹介】潰瘍性大腸炎合併大腸がんと治療について(2500字)
札幌医科大学 消化器内科学講座では、地方中核病院との間で、炎症性腸疾患(IBD)に関する遠隔連携診療を実施している。遠隔連携診療とは、専門医と患者、地域病院医師の3者を結ぶ新しい遠隔診療方式で、Doctor to Patient with Doctor(D to P with D)とも呼ばれている。
「大腸がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします