概要
痔とは、痔核、痔瘻、裂肛の3つを含む病気の総称です。中でも、痔核は肛門に生じる病気の中でもっとも多く見られます。
痔核
肛門の静脈にいぼ状の腫れができた状態をいいます。肛門の皮膚の部分と直腸の境目である歯状線よりも上にできるものを内痔核、歯状線より下の肛門にできるものを外痔核と呼びます。
痔瘻
肛門内の小さなくぼみ(肛門陰窩)から入った細菌が肛門腺の中で化膿し、肛門の内と外がトンネル状につながって皮膚の出口から膿が出るものをいいます。
裂肛
歯状線より下にある肛門上皮が切れた状態のことをいいます。切れ痔、裂け痔とも呼ばれ、痛みが強く治りにくいため、慢性化するケースも少なくありません。
痔核、痔瘻、裂肛といったいわゆる痔はどれも良性の病気ですが、その中で痔瘻は唯一、がんとの関連をもっています。長い経過で慢性の炎症を繰り返すことで、組織の悪性化が始まると考えられていますが、頻度としてはまれです。
- 血便の原因は痔だけではない 大腸がんの可能性も東北ろうさい病院 外科副部長 内視鏡外科...松村 直樹 先生
血便の原因となる病気にはさまざまなものがあります。痔や大腸ポリープといった基本的に良性のものもあれば、大腸がんの可能性もあります。大腸がんの場...続きを読む
- 痔とはどんな病気?痔の種類や診療時に行うことについて医師監修
肛門の病気である痔には、大きく分けて「痔核」「痔瘻(じろう)」「切れ痔」の3つがあり、それぞれ原因や症状が異なります。進行すると手術の対象にな...続きを読む
- 痔の種類―痔のことを正しく知っていますか?牧田総合病院 肛門科部長佐原 力三郎 先生
ひと口に「痔」といっても、多彩な疾患群ですが、三大痔疾患として痔核・裂肛・痔瘻があります。東京山手メディカルセンター副院長・大腸肛門病センター...続きを読む
原因
痔核の原因
長年にわたる不適切な排便習慣(排便時のいきみや便秘など)や生活習慣を行うことで、肛門のクッション部分やそれを支える部分に負担がかかって弱くなり、結果として腫大、出血、脱出といった痔核を起こします。また、肛門部の血流が悪くなり、肛門のクッション部分にうっ血を起こすことでも症状が悪化します。
痔瘻の原因
下痢をすると、歯状線の横にある肛門陰窩という小さなくぼみに便が入り込みやすくなります。肛門陰窩の奥には肛門腺という腺組織があり、便中の細菌がこの肛門腺に感染して化膿します。
膿が溜まってしまった状態を肛門周囲膿瘍といいますが、進行すると肛門に向かってトンネルが形成され、穴から膿が出るようになりこれを痔瘻と呼びます。
裂肛の原因
便秘の硬い便や、下痢便が勢いよく肛門を通過するときに、肛門上皮が切れることが主な原因です。浅い傷であれば通常すぐに自然修復されますが、何度も傷を繰り返すと傷が深くなり、より深い部分に潰瘍ができます。肛門を締めるはたらきをする筋肉(括約筋)までは切れませんが、慢性の裂肛では括約筋の緊張が高まり硬くなってしまい(硬化)、肛門が狭くなります。この状態となると血流が悪くなり傷の治りはより遅くなります。
症状
痔核の症状
内痔核では排便時に出血を起こすものの、痛みはほとんどありません。ただし、肛門から脱出した内痔核が元に戻らなくなり血栓や潰瘍、壊死、リンパ浮腫などをきたした状態は嵌頓痔核と呼ばれ、激しい痛みを伴います。痔核の脱出により、そばの肛門上皮が切れると切れ痔も痛みを伴うようになります。
外痔核では、排便時に肛門部の膨らみを感じます。肛門周囲の静脈にうっ血を生じ血栓ができると、血栓性外痔核と呼ばれる状態となり、激しい痛みが生じます。血栓性外痔核の場合、基本的には保存的治療を行いますが、血栓が大きく痛みが強い場合や出血が続く場合には外科的な切除も考慮します。
痔瘻の症状
肛門周囲膿瘍では、比較的急に肛門部の腫れ、痛み、発熱を生じます。溜まった膿瘍を切開排膿して膿を出すことで、症状は速やかに改善します。肛門周囲膿瘍のように皮膚の浅いところであれば症状は分かりやすいことが多いのですが、直腸周りや直腸の壁の中など、深いところに膿瘍ができた場合には自覚症状が乏しく発熱だけということもあります。
直腸周囲膿瘍や深部膿瘍とも呼ばれ、膿の溜まりが大きくなってはじめて肛門に違和感を覚えるようになるため、診断が遅れることがあります。肛門周囲膿瘍が進展して痔瘻になると、持続的に膿が出る、肛門周囲の腫れを繰り返す、押すと痛みを感じる症状が出ます。
裂肛の症状
排便時に強い痛みと出血があります。通常出血はトイレットペーパ-に付く程度であり、多くはありません。硬い便や下痢便では、排便する際の痛みも強くなります。
検査・診断
問診
肛門部の症状(違和感・出血・痛み・膿の排出など)、経過、排便や生活習慣について聴取します。
視診・触診・肛門指診
肛門部分を目で見て観察し(視診)、直接触れて状態を調べ(触診)、さらに肛門に指を入れて診察(肛門指診)を行っていきます。肛門指診は得られる情報が多く、特に大切な検査です。
肛門鏡検査
肛門鏡という器具で肛門を押し広げて、内部の状態を観察します。
経肛門的超音波検査
肛門から超音波のプローブ(探触子)を挿入して検査します。痔瘻の部位や広がりなどを評価することができます。
下部消化管内視鏡検査
必要に応じて下部消化管内視鏡検査を行います。「便をするとき肛門から何かが一緒にでてくる」という痔核のような訴えであっても、内視鏡検査や肛門鏡検査で確認すると、大腸ポリープや肛門ポリープであるケースがあるためです。
治療
痔核の治療
痔核による症状で日常生活が制限される場合、治療を検討します。症状があっても日常生活に支障のない場合は、手術治療は行わず経過を見ます。
また内痔核は、状態によって手術の適応となります。たとえば、排便時に肛門外に出た痔核が戻らず指で押し戻す必要がある場合や、常に肛門の外に出ている、指で戻してもすぐ出るような場合が該当します。
代表的な手術法は、結紮切除術です。さまざまなタイプの痔核に対し行うことができますが、切除する範囲が広いと術後に肛門の狭窄を起こすことがあります。
近年では内痔核に対する治療法として、ALTA療法(硫酸アルミニウムカリウム・タンニン酸を用いた硬化療法)が注目され、ALTA療法単独での治療や、結紮切除術との併用が行われています。ALTA療法は、術後の痛みが軽度で出血が少なく、入院期間の短縮も期待できます。
痔瘻の治療
肛門周囲膿瘍を切開排膿した後に痔瘻に進展するケースは50~70%であり、排膿だけで治れば、痔瘻の手術は必要ありません。しかし痔瘻になって肛門周囲膿瘍を繰り返す場合には手術治療が検討されます。
肛門内と外がトンネルのような管(瘻管)でつながり膿が出るのが痔瘻ですが、その位置やタイプにはさまざまなバリエーションがあります。そのため手術の術式も数種類あり、ケースごとに術式が選択されます。
代表的な手術としては、以下が挙げられます。
- 瘻管開放術:膿の通り道である瘻管を切り開いて開放する手術
- 瘻管切除術:瘻管を開放するだけでなく瘻管の全体を切除する手術
- 痔瘻結紮療法(シートン法):膿の通り道である瘻管にゴムや糸を通して輪状に縛り、人体がゴムを体外に押し出す力を利用してゆっくりと時間をかけて組織を切っていく方法
- 括約筋温存手術:細菌が侵入した孔(原発口)を処理し、炎症の激しい括約筋の外側の部位を切除するが、括約筋内の瘻管を処置しないか、縛るだけにして括約筋の機能を温存する方法。瘻管切除(くりぬき)術に表現は近いが、括約筋に対する障害がもっとも少ない治療法
など
それぞれの手術法によって、痔瘻の根治する率や再発率は異なっており、慎重に適応を検討していきます。
裂肛の治療
まず便秘や下痢を改善する排便コントロールを行います。また外用薬(注入用軟膏)や、局所の血流を改善する内服薬を投与します。
改善が見られない場合や、慢性裂肛になって肛門ポリープや見張りいぼ、肛門狭窄などを起こしてきた場合には、手術治療を考慮します。
指で直接肛門部を押し広げる手法(用手肛門拡張術)以外に側方皮下内括約筋切開術(LSIS)と、皮膚弁移動術(SSG:代用の皮膚弁、つまり血流のある外側の皮膚を中にずらす方法)があります。
高度に肛門狭窄を起こした慢性裂肛の場合にも皮膚弁移動術は行われ、裂肛の瘢痕部(硬く縮んだ部位)を切除するのでLSISよりも有効です。裂肛では早期に治療を行い、なるべく慢性化させないことが大切です。
- お尻の三大疾患(痔核・痔ろう・裂肛)の治療と肛門疾患一般財団法人同友会 藤沢湘南台病院 総長鈴木 紳一郎 先生
神奈川県藤沢市にある藤沢湘南台病院では、大腸肛門病の治療を積極的に行っています。今回は、院長の山本裕司先生と理事長(総院長)の鈴木紳一郎先生に...続きを読む
- 痔の手術の流れと術後に気をつけること牧田総合病院 肛門科部長佐原 力三郎 先生
痔の手術をすることは、あまり他の人に知られたくないと思う方も多いのではないでしょうか。手術そのものへの不安、費用の負担、入院日数や手術後の職場...続きを読む
- 良性疾患の痔、その治療と適応牧田総合病院 肛門科部長佐原 力三郎 先生
東京山手メディカルセンターの副院長であり、大腸肛門病センター長の佐原力三郎先生は痔の名医として全国的に知られています。患者さん本人が治療を望ん...続きを読む
予防
痔疾患を悪化させないための生活習慣として、長距離運転や立ち仕事、デスクワークで長時間座りっぱなしなど肛門に負担をかける姿勢を避けることや、便通を整えること、肛門環境に留意するなどが大切です。
「痔」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「痔」に関連する記事
関連の医療相談が22件あります
血便と痛み
痔の症状があり、クリニックにて痔と診断され注射を打つ治療を、行いました。 1ヶ月経ち、症状に変化が出てきてます。 ・血便 鮮血、少量、便に付くこともある、粘液ぽい物が付くこともある ・肛門の奥の痛み 便をした後だけでなく痛むこともある ・便が細い ・左下腹部の痛み 強い痛みではない があります。痔ではないのではないかと心配しております。
いぼ痔と切れ痔による出血と痛みのため今通院するべきかと対処方法について
いぼ痔と切れ痔があり、半年に一度ぐらいの間隔で出血がかなり多い状態となります。一週間ぐらいすると収まるのですが、また半年ぐらいすると同じことになります。今回は出欠で眩暈がするほどなのでついに病院に行こうかと思っているのですが、新型コロナウイルス感染拡大の危険性のある今、つらい症状とは言え、おそらくは生死にかかわる状況ではないので病院に行ってもよいものか迷っております。つきましては、病院に行ってもよいものかどうかと自宅で出血や痛みを和らげることができるような対処方法があればご教示頂きたく、よろしくお願いいたします。
痔核と診断されたが、今後どうしたらいいのか教えてください
痛み等はありませんが、排便時にたまに出血があり、健康診断でも指摘されたため、大腸の内視鏡検査を受けました。後日送られてきた診断結果には、痔核が認められたが軽微初見であり、経過観察不要とありましたが、その後も当然たまに出血があります。この痔に対して今後どう対応したらいいのか分からず困っています。教えてください。
肛門の違和感について
1ヶ月ほど前、朝起きると尿道に痛みを感じ、自転車に乗ると尿道が痛く、排尿痛もあったため泌尿器科を受診し、尿道炎のために1週間の抗菌薬を処方されました。しかし、飲み切っても治らないため再度行ったところ、慢性前立腺炎の薬(セルニルトン)を処方され、様子を見ることになりました。現在では射精時の違和感もなく、排尿痛もほぼなくそちらは改善したように思われます。 しかし、慢性前立腺炎ということで悪化させないように3週間ほど自転車に乗っておらず、先週日曜日に久し振りに自転車に乗りました。すると、尿道の痛みは全くありませんでしたが、肛門がサドルにあたるせいか、便意を催し肛門に違和感も覚えました。さらに、便汁のようなものが漏れたりもしました。それが今でもあり、自転車に乗ると肛門に違和感を感じ、何も漏れていなくても漏れているかのような感覚があります。 数日前から風邪の抗生物質を飲んでいるため、そのせいでお腹がゆるくなっている可能性も考えられますが、これはそのまま様子を見てもよいのでしょうか?便秘はなく、便の色も正常で、肛門の違和感や便汁の漏れ以外の症状はございません。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

新型コロナウイルス感染症と付き合っていくための"新しい生活様式"とは〜まだマスクの着用は必須なの?個人が気をつけられる具体策は?〜
小泉小児科医院 院長/日本医師会 常任理事
釜萢 敏 先生
がん患者や家族の新型コロナウイルス感染症への不安〜不安を抱えたがん患者に対して家族ができることは?〜
がん研究会付属有明病院 腫瘍精神科 部長
清水 研 先生
社員に新型コロナウイルス感染症の疑いが出たらどうするの?~企業が行うべき感染対策とは~
日本医師会 常任理事/松本皮膚科形成外科医院 理事長・院長
松本 吉郎 先生
医師が考える新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い高齢者が注意すべき点とは
国立長寿医療研究センター 理事長、日本老年医学会 副理事長
荒井 秀典 先生