概要
かぶれとは、原因物質が皮膚に触れることによって赤みや腫れなどが生じることです。医学的には“接触皮膚炎”と呼ばれます。たとえば、金属や植物、せっけんなど、身の回りにあるあらゆるものが原因となる可能性があります。このような何かの原因物質に触れてから触れた部位に一致して赤みや腫れ、水ぶくれ、痛み、かゆみなどの症状が現れます。
かぶれを改善させるには、まず原因物質に触れないようにすることが大切です。そのうえで、症状に合わせてステロイド軟膏などで皮膚炎の治療を行います。
種類
接触皮膚炎は大きく、原因物質の刺激によって生じる“刺激性接触皮膚炎”と、原因物質が皮膚に触れて免疫システムが反応することで起こる“アレルギー性接触皮膚炎”に分けられます。
さらに、光が関係する種類を加えて “刺激性接触皮膚炎”、“アレルギー性接触皮膚炎”、太陽の光(紫外線)に当たって生じる“光接触皮膚炎”、全身に生じる“全身性接触皮膚炎・接触皮膚炎症候群”に分けることができます。
原因
接触皮膚炎原因は種類によって異なりますが、大きく刺激性とアレルギー性に分けて考えることができます。
刺激性接触皮膚炎
皮膚を刺激する物質によって、炎症を引き起こすサイトカインやケモカインというタンパクの産生が促され、炎症が生じると考えられています。具体的には、強酸性・強アルカリ性の化学物質、石鹸、除光液、植物、体液などが原因となります。
アレルギー性接触皮膚炎
主にハプテンと呼ばれる低分子の抗原が皮膚に触れて吸収され、体内で免疫系が反応し、原因物質に再度触れることでアレルギー反応を起こします。具体的には、金属(ニッケル・コバルトなど)、ゴム、香水、保存剤、植物(ツタウルシなど)、医薬品、化粧品、合成洗剤、紫外線などが原因となります。
このほか、光接触皮膚炎では紫外線が原因となって生じます。
症状
触れた部位に一致して、赤みや腫れ、水ぶくれ、ぶつぶつなどの皮膚症状がみられ、通常これにかゆみや痛みが伴います。刺激性接触皮膚炎では痛みやヒリヒリ感が強く、アレルギー性皮膚炎ではかゆみがみられる傾向があります。
長く続くと皮膚が剥がれたり、ひび割れを起こしたり、皮膚がごわごわした状態(苔癬化)になったりします。
原因物質に繰り返し触れることで、症状が接触範囲を超えて全身に広がったり(接触皮膚炎症候群)、経口や吸入、注射などで原因物質が体内に入って症状が全身に出たりすることもあります(全身性接触皮膚炎)。
検査
接触性皮膚炎の原因は何らかの物質や抗原によるものであるため、原因物質を突き止めることで診断が確定します。原因を特定するにはパッチテストが有用で、詳細な問診によって接触性皮膚炎が疑われる場合に次いでパッチテストが行われます。パッチテストでは、原因と考えられる物質や抗原をパッチテストユニット(絆創膏のようなもの)に付け、それを背中などに貼布して炎症が起こるかを調べます。
ただし、パッチテストを行っても陽性にならないことがあります。また、貼布した部位の色が黒色や白色になったり、傷あとが盛り上がったりすることもあるため、このようなリスクをしっかりと理解したうえで検査を受ける必要があります。
治療
症状を改善するためにもっとも重要なのが、原因物質を除去することです。原因物質に触れないようにし、そのうえで皮膚症状に対してステロイド外用薬や、かゆみに対して抗ヒスタミン薬の内服による治療が行われます。
また、慢性の手湿疹などに対してバリアクリームや保湿剤が予防や症状の軽減に有効な場合があります。そのほか保険適用外ですが、接触性皮膚炎の治療に免疫抑制剤の外用薬や紫外線療法(主に慢性の手湿疹に対して)が有効な場合もあります。
セルフケア
原因物質に触れてしまったら、すぐに水と石鹸で洗い落としましょう。かゆみが強い場合には、保冷剤などで患部を冷やすとかゆみが和らぐ場合があります。
予防
原因物質を避けることで予防につなげることができます。金属製のアクセサリーで皮膚炎が生じる場合には着けないようにし、石鹸などによる慢性の手湿疹にはゴム手袋などを着用するのがよいでしょう。しかし、ゴム手袋を長時間使用すると汗をかき余計にかゆくなることもあります。そのため、ゴム手袋を長時間使用する必要がある場合には、コットン手袋を下に装着するとよいでしょう。
紫外線によって皮膚炎が生じる場合には、日焼け止めクリームを塗ったり、帽子をかぶったりして、紫外線が皮膚に直接当たらないようにしましょう。
医師の方へ
かぶれの詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「かぶれ」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「かぶれ」に関連する記事
関連の医療相談が10件あります
右下部肋骨辺りの圧迫感
2月になった頃から、右中部~下部肋骨(前方ではなく脇の下の部位)辺りの違和感、圧迫感のようなものがあります。空気が入って圧迫されているような感覚です。ネットでは肝臓の病気やストレスや肋間神経痛等々出てくるのですが、病気なのでしょうか。2月にドックは受けましたが、肝臓等の数値は普通でした。エコー等の結果はまだです。
足の甲の1㎝位の堅い出っ張り
左足の親指側の甲に親指の付け根から5-6㎝位の場所に、1㎝位の丸い出っ張りが去年から気が付いています。特に痛みはなく、骨のように堅い感じのものです。形は丸に近いものです。ほっておいても問題ない物なのか相談希望です。
オミクロン株対応2価ワクチンについて
新型コロナワクチンの予防接種を今までに3回接種しているのですが、1回目、2回目は副作用症状として接種部の痛みと頭痛と咽頭痛だけだったのですが、3回目は令和4年3月24日に接種して副作用症状として接種部の痛みと頭痛と咽頭痛と熱が38、3℃が出て、熱は3日ぐらいで治まり、頭痛と咽頭痛は10日ぐらいで治まりました。 その後、7月30日にコロナに罹患して熱は37、3℃で頭痛と咽頭痛は2週間ぐらいで治りましたが、その後倦怠感が出てきて11月10日ぐらいには治りましたが、今度12月23日にオミクロン株対応2価ワクチンを接種するように予約をしているのですが、ワクチン接種後亡くなったりしている人がいるのでその事が気になって予約しているのに今でも悩んでいます。どうすれば良いでしょうか
背中の右下部と右腹部の痛み
昨日から背中の右下部と右腹部に痛みがある。背中の下部はズキンという痛みで、右腹部は鈍痛。右腹部は排便があると和らぐ気もするが 、背中の下部は落ち着かない。痛み以外に症状はないが、痛みが続く場合は何科を受診すれば良いでしょうか
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
かぶれを得意な領域としている医師
-
-
円形脱毛症
- ステロイドパルス療法
- 局所免疫療法
-
AGA
- フィナステリド、デュタステリド、ミノキシジル外用
-
アトピー性皮膚炎
- ステロイド外用
- 紫外線療法
-
尋常性乾癬
- ステロイド外用
- 紫外線療法
- 生物学的製剤
-
かぶれ
- ステロイド外用
-