概要
皮膚炎とは、皮膚に炎症が生じる病気のことです。多くは皮膚表層の炎症ですが、症状はさまざまです。一般的には、かゆみや発赤、腫れなどの炎症症状が生じ、悪化するとびらんや潰瘍などによる表皮の欠損、紅斑・丘疹・水疱・苔癬化などの皮疹が現れます。
原因としては、アレルギーや重度の乾燥、繰り返される外的な刺激などが挙げられます。皮膚に細菌や真菌感染が生じることで炎症が引き起こされることもありますが、これらの感染症は皮膚炎とは分類されず、医学的には湿疹を生じるものを皮膚炎と呼びます。
原因
皮膚炎は、外的因子と内的因子が複雑に重なり合って発症すると考えられています。それぞれの因子は以下の通りです。
外的因子
アレルゲンに触れることによって生じる皮膚炎を、接触皮膚炎といいます。「かぶれ」とも呼ばれ、ハウスダストや花粉、食品、植物、金属、薬剤など、さまざまな外的因子がアレルゲンになりえます。
また、皮膚に対して刺激が強い洗剤や薬液に繰り返しさらされること、家事や料理などで常に手が湿潤した状態になること、強く引っ掻くことなどが外的因子となることもあります。
内的因子
外的因子が加わっても、皮膚炎を発症する方としない方がいます。この違いは内的因子にあると考えられています。内的因子としては、アレルギー反応に関与するIgE抗体の産生が多いアトピー体質や、健康状態、皮脂腺の状態、発汗状態などが挙げられます。また、静脈瘤があると下肢に皮膚炎が生じやすくなります。
症状
皮膚炎では、まず皮膚にかゆみや発赤、腫れなどが生じ、やがて紅斑を形成します。紅斑は続いて丘疹となり、漿液を分泌することで「じくじく」湿った状態となります。
さらに進行すると、水疱や膿疱を形成します。皮膚炎の「じくじく」が峠を越えるとかさぶたとなり、次第に皮膚が元の状態に戻っていきます。しかし、炎症が長く続くと、かさぶたが消えても元の状態に戻ることはなく、皮膚が厚く角化して「ごわごわ」した苔癬化をきたしたり、色素沈着を生じたりします。
皮膚炎は、これらのさまざまな段階の皮疹が混在するのが特徴で、皮膚のバリア機能が失われるため、細菌や真菌への感染が生じやすくなります。膿痂疹などの重度な皮膚病変を併発することも少なくありません。
検査・診断
皮膚炎は視診や拡大鏡などを使用した皮膚の観察によって診断を下すことが可能です。しかし、皮膚炎の治療を行うには、原因を特定する必要があります。そのため、必要に応じて次のような検査を行います。
アレルギー検査
アトピー性皮膚炎が疑われる場合には、血液検査にてさまざまなアレルゲンに対するIgE抗体価を測定します。また、接触皮膚炎が疑われる場合には、パッチテストなどで何がアレルゲンなのかを調べます。
病理検査
他の皮膚の病気との区別が難しい場合には、病変部の組織を採取して病理検査を行うことがあります。皮膚炎では角化細胞間のむくみが特徴的な所見として確認できます。
- 接触皮膚炎(かぶれ)の検査と治療法とは?横須賀市立うわまち病院 皮膚科 科長大川 智子 先生
接触皮膚炎(かぶれ)は、身の回りにあるさまざまなものが皮膚に触れることにより、皮疹(ひしん)や痒みが起こる皮膚疾患です。原因物質は患者さんによ...続きを読む
- アトピー性皮膚炎の検査・診断あたご皮フ科 副院長江藤 隆史 先生
アトピー性皮膚炎の原因については、「記事1:アトピー性皮膚炎とはその原因と症状」で東京逓信病院副院長の江藤隆史先生に詳しくお話し頂きました。こ...続きを読む
- かぶれ(接触皮膚炎)の検査・診断京都大学大学院 医学研究科 皮膚科学 教授椛島 健治 先生
接触皮膚炎でみられる湿疹は、実は見た目での区別は難しいことも多く、検査で具体的に調べることが大切です。今回は接触皮膚炎の原因を調べるための具体...続きを読む
治療
皮膚炎の治療の基本は、炎症を抑えるステロイド外用薬とかゆみを抑える抗ヒスタミン内服薬の使用です。多くはこれらの塗り薬や内服薬で症状の改善が期待できますが、重症な場合にはステロイド内服薬などの特殊な飲み薬が使用されることもあります。
また、皮膚炎を改善するための対策としては、下記のようなことが挙げられます。
- 接触皮膚炎(かぶれ)の検査と治療法とは?横須賀市立うわまち病院 皮膚科 科長大川 智子 先生
接触皮膚炎(かぶれ)は、身の回りにあるさまざまなものが皮膚に触れることにより、皮疹(ひしん)や痒みが起こる皮膚疾患です。原因物質は患者さんによ...続きを読む
- かぶれ(接触皮膚炎)の治療京都大学大学院 医学研究科 皮膚科学 教授椛島 健治 先生
この章では、接触皮膚炎の具体的な治療方法について、また最新の研究から今後の展望までについて、引き続き京都大学医学研究科皮膚科学教室教授の椛島健...続きを読む
- アトピー性皮膚炎とともに生きる―日常生活のポイント国立成育医療研究センター 神経内科室伏 佑香 先生
アトピー性皮膚炎とともに生きる
アトピー性皮膚炎には、体質や生活環境など様々な要因があるため、回復の過程に個人差があります。強...続きを読む
「皮膚炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします
関連の医療相談が10件あります
隠部に、丸いような皮膚が剥けた赤い皮膚炎がたくさん
79歳父、肺がん治療中 7か月まえ 間質性肺炎をおこし ステロイド治療中 今現在12単位服用中 免疫力低下。 神経の病もあり、尿カテーテル留置 使用。清潔に気をつけている つもりだが、 隠部に痒み強く、見ると 所々、赤い皮膚が剥けたような丸い斑点 皮膚炎あり 天候悪く、断念 月曜日には、皮膚科に受診しようと 思いますが、何でしょうか? 今できることは。、
接触性皮膚炎にて治療3日目なのですが
接触性皮膚炎になり治療3日目です。 腫れ、むくみ、過度な赤みはなくなりました。今内出血のような感じになっているのですがこれは徐々に消えるのでしょうか? みたところ毛細血管が見えるような感じではありません。 内出血のように見えるのは何故なのでしょう? 化粧で隠れるくらいの赤みが消えるのにはだいだい平均的にでいいので期間を教えてください。
乳首の痛み
いま授乳中なのですが乳首が赤く腫れて乳首の周りも赤く腫れています。痛みと少し痒みもあります。臭い匂いもします。胸が張っている訳ではないです。妊娠前も乳首が痒くなったりして皮膚科に行ったことがありました。なので皮膚炎なのか乳腺炎なのかよくわかりません。何科に受診すれば良いですか?
ペニスの乾燥
《亀頭》 1部分が、日焼けの皮むけのように少し硬くカピカピになっている。カピカピの部分は若干黒ずんでいる。斑点等は無し。 《包皮》 1部分が、日焼けの皮むけのように少し硬くカピカピになっている。また、カピカピの部分の皮膚を伸ばすとカピカピの部分【だけ】白く乾燥した状態になる。普段は周りの皮より若干黒ずんでいる状態。白い斑点あり。恐らくフォアダイス。 《備考》 膿→✕ 痛み→✕ 痒み→✕たまに△ 放尿時の痛み→✕ 白カス→✕ 放尿時の痛み→✕ 亀裂→見た感じ✕ アトピー肌 露茎 2週間ほど前に性行為をした際、終わったあとに亀頭の一部が赤くなり、カリ部分の包皮が腫れていたのですが、乾燥はそれよりも前からなっています。※性行為は、それまでにもしてますが、痛みや腫れはなし。 ネットで調べても亀頭包皮炎しかでてきません。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

新型コロナウイルス感染症と付き合っていくための"新しい生活様式"とは〜まだマスクの着用は必須なの?個人が気をつけられる具体策は?〜
小泉小児科医院 院長/日本医師会 常任理事
釜萢 敏 先生
がん患者や家族の新型コロナウイルス感染症への不安〜不安を抱えたがん患者に対して家族ができることは?〜
がん研究会付属有明病院 腫瘍精神科 部長
清水 研 先生
社員に新型コロナウイルス感染症の疑いが出たらどうするの?~企業が行うべき感染対策とは~
日本医師会 常任理事/松本皮膚科形成外科医院 理事長・院長
松本 吉郎 先生
医師が考える新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い高齢者が注意すべき点とは
国立長寿医療研究センター 理事長、日本老年医学会 副理事長
荒井 秀典 先生