編集部記事

治らない肌荒れの原因は皮膚疾患である可能性も~受診が必要な“肌荒れ”と受診の目安について解説~

治らない肌荒れの原因は皮膚疾患である可能性も~受診が必要な“肌荒れ”と受診の目安について解説~
安部 正敏 先生

医療法人社団 廣仁会 副理事長 兼 医療法人社団 廣仁会 札幌皮膚科クリニック 院長

安部 正敏 先生【執筆/監修】

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

前記事で解説したとおり、“肌荒れ”は極めて主観的なものであり、人によって捉え方が異なります。実際、自身では肌荒れだと思っていたものが、受診した結果、皮膚疾患が原因で生じていたというケースもあります。軽度な肌荒れの場合はセルフケアで様子を見ることも可能ですが、セルフケアをしてもなかなか治らない、または特殊な皮疹がみられる場合には皮膚科を受診するようにしましょう。

本記事では一般的に“肌荒れ”といわれる、受診・治療が必要な皮膚疾患について詳しく解説します。

前記事で解説したセルフケアを行っても治らない場合には、皮膚科を受診しましょう。なかなか治らない肌荒れは皮膚の水分量や紫外線によるトラブルが高度な場合だけではなく、思わぬ皮膚疾患が原因で生じている場合もあります。

皮膚科では専門医が問診や、必要に応じて検査を行い、診断の結果から原因に合わせた適切な治療を行います。治療は主に外用薬や内服薬が用いられますが、種類は多数です。外用薬には軟膏(なんこう)、クリーム、ローション、ゲル、スプレー、フォームなどさまざまなタイプがあるため、希望を伝えるのもよいでしょう。

以下では一般的に肌荒れといわれることもある皮膚疾患と、その治療について解説します。

いわゆる“かぶれ”で、皮膚に接触する物質による刺激が炎症を起こすものを指します。

主な原因には化粧品や湿布などが知られていますが、ときに衣服など思わぬ原因が見つかることもあります。長期に使用している製品によってかぶれが起こることは少ないとされていますが、あるとき突然かぶれを起こす(これを感作(かんさ)という)こともあるので、“長く使っているから安心”とはいえません。

特徴的な症状としては、接触部位の皮膚が赤くなり、表面に小さな水ぶくれがみられたり、かゆみが生じたりします。

接触皮膚炎の治療

主に副腎皮質ステロイド外用薬が用いられます。副腎皮質ステロイド外用薬は、その効果の強さにより主に5つのランクに分けられ、症状の程度、部位により適切なランクの薬剤を選択します。

なお、市販薬も販売されていますが、市販薬には上位2ランクの副腎皮質ステロイド外用薬はありません。

接触皮膚炎などが原因となり、慢性的に炎症が続く状態です。

湿疹の特徴的な症状は皮膚が赤くなる、小さく盛り上がる、表面の皮が剥けるなど多彩な皮疹がみられ、かゆみを伴います。長期慢性化した場合には周囲より皮膚が多少盛り上がる場合があります。

慢性湿疹の治療

主に副腎皮質ステロイド外用薬が用いられます。症状の程度、部位により適切なランクの薬剤を選択します。また、かゆみを抑えるため抗ヒスタミン薬を内服する場合があります。

湿疹と名がつきますが、原因は毛孔(毛穴)に潜むカビです。カビといっても他人から感染するものではなく、誰もが持つ真菌(常在菌)です。

主に頭や顔、陰部などを中心に皮膚が赤くなり、多少べたつきがあるほか、表面からフケのような皮膚の粉状物質がみられる場合もあります。通常はかゆみがあるものの、人によってはかゆみがない場合もあります。

脂漏性湿疹の治療

主に副腎皮質ステロイド外用薬とともに抗真菌外用薬が用いられます。また、かゆみを抑えるために、抗ヒスタミン薬やビタミン薬の内服を行う場合があります。

いわゆる“ハタケ”と呼ばれものです。以前はカビとされていましたが、限局した乾燥状態であることが分かっています。

皮膚が白色となり、表面がわずかにカサつくことが特徴で、かゆみはありません。

単純性粃糠疹の治療

主に保湿剤であるヘパリン類似物質や尿素外用薬を用います。

皮膚の皮脂や保湿能を持つたんぱく質が減少した結果、皮膚の水分量が減少する状態です。加齢のほか、アトピー性皮膚炎などでもみられます。

皮膚表面が白色調となり、表面にうろこ状物質((あか)となる一歩手前の皮膚であり、“鱗屑(りんせつ)”とよぶ)が付着します。かゆみはある場合とない場合があります。

皮脂欠乏症の治療

主に保湿剤であるヘパリン類似物質や尿素外用薬が用いられます。また、白色ワセリンやツバキ油なども有効です。症状が軽度であればセルフケアも可能で、セラミドなどが配合されている保湿剤や入浴剤も用いられます。

アトピー性皮膚炎は皮脂欠乏症に加え、過剰な免疫反応、いわゆる“アレルギー”が関与する慢性皮膚疾患です。ハウスダストやダニ、花粉など、本来は人間に対して悪影響がないとされる異物に対し、排除にはたらく免疫機構が過剰に反応する結果、皮膚において炎症反応(湿疹)が起こります。

最近では、皮膚の皮脂欠乏症状態によるバリア機能低下がアトピー性皮膚炎に関与することが明らかとなっており、バリア機能の低下した皮膚からさまざまな異物が侵入することで感作が成立すると考えられています。

アトピー性皮膚炎の治療

主に副腎皮質ステロイド外用薬と保湿剤が用いられます。さらに、アトピー性皮膚炎では免疫を抑制する外用薬(タクロリムス水和物やデルゴシチニブ)を使用することができ、有効性が高い治療です。また、かゆみを抑えるために抗ヒスタミン薬の内服が必要な場合があります。近年、重症例では免疫を抑える生物学的製剤と呼ばれる注射薬も使用可能となりました。

蕁麻疹は表皮ではなくその内側の真皮で起こる皮膚疾患です。表皮は正常ですが、突然、皮膚表面が蚊に刺されたように膨れ上がり、かゆみを伴うため“肌荒れ”と表現する方もいます。

蕁麻疹は、摂取した食物や薬剤などによるアレルギーと考えられていますが、実際は、アレルギー機序ではない場合も多く、その大半は原因を明らかにすることができません。また、通常、皮膚症状は数時間で消えます。

蕁麻疹の治療

抗ヒスタミン薬内服を行います。外用薬はかゆみを抑えることはできますが、根本的治療にはなりません。そこで近年、重症例ではオマリズマブと呼ばれる注射薬も使用可能となりました。

にきびは特に思春期に生じることで知られる皮膚疾患です。主な原因は毛孔に存在するにきび菌による炎症です。

毛孔は脂がたまると白色に膨らみます(白色面皰(めんぽう)と呼ぶ)。その後、にきび菌が増殖し炎症が起こることで毛孔の周囲が赤くなり(紅色面皰)、さらに毛孔に(うみ)がたまり(黄色面皰)、やがてそれらは吸収されるときににきび跡(瘢痕(はんこん))を残します。

対策としては洗浄が重要ですが通常このようなセルフケアだけでは限界があり、適切な治療を行う必要があります。

にきびの治療

にきびは、近年治療法が進歩している分野です。外用薬として抗生物質を含む外用薬が用いられると同時に、アダパレンや過酸化ベンゾイルと呼ばれる新世代の外用薬を用います。アダパレンや過酸化ベンゾイルには、にきびを治す効果だけでなく、にきび発生を防いだり、にきびによる瘢痕を改善したりする効果が期待できます。症状が高度な場合には、抗生剤やビタミン剤の内服が選択されます。

汗疹はいわゆる”あせも“です。主な原因は皮膚表面の毛孔とともにあるエクリン汗腺(かんせん)とよばれる汗孔(かんこう)の開口部が閉塞(へいそく)することで生じます。特徴的な症状にはかゆみや赤みなどがありますが、その程度は人によってさまざまです。

また、汗疹は水晶様(すいしょうよう)汗疹(かんしん)と、紅色(こうしょく)汗疹(かんしん)に分けられます。水晶様汗疹は、汗が皮膚表面に貯留する結果、小さな水ぶくれができたものであり、通常かゆみなどは生じません。一方、紅色汗疹は水晶様汗疹の状態からさらに周囲に炎症が起こり赤くなったものであり、かゆみを生じることが多いとされています。

汗疹の治療

主に副腎皮質ステロイド外用薬が用いられます。症状の程度や部位によって適切なランクの薬剤を選択します。また、かゆみを抑えるため抗ヒスタミン薬の内服を行う場合があります。

ヘルペスはウイルスによって水疱(すいほう)がみられる病気です。口唇や陰部に数個の赤みを伴う水疱がみられるものを“単純ヘルペス”と呼び、単純ヘルペスウイルスが原因で生じます。一方、体のある一部分に主として左右どちらか一方に赤みを伴う水疱が多発するものを帯状(たいじょう)疱疹(ほうしん)と呼び、これは昔かかった水痘(すいとう)ウイルスが原因です。

どちらも痛みを伴い、ときに全身症状がみられることもあります。なお、単純ヘルペスは再発性になることがあり、ストレスや免疫力が低下した場合に容易に再発します。そのため、発症するたびに誰かから感染したというものではありません。

帯状疱疹は水痘ウイルスが原因であるため、水痘にかかったことのない方には生じません。また、水痘は一度かかるとその後、再度感染することはまれですが、帯状疱疹は一度かかった水痘ウイルスが神経中に潜伏しており、そのウイルスが再び活動するために起こります。そのため、帯状疱疹を発症したことがあるからといって、再び発症しないということはありません。

ヘルペスの治療

抗ウイルス薬の内服が用いられます。外用薬も使用可能ですが、内服薬のほうがより高い効果が得られます。単純ヘルペスはいつ出現するか分からないため、再発性の場合、予防的に薬剤を処方することも可能となりました。詳細は皮膚科専門医に質問するとよいでしょう。

以上のことから、セルフケアをしても治らない肌荒れや何らかの自覚症状を伴う皮膚症状、水ぶくれや蚊に刺されたような発疹(ほっしん)など、特殊な皮疹がみられる場合には皮膚科を受診しましょう。

肌荒れを治すためには、可能な限り早めに受診するようにしましょう。

たとえば、ヘルペスは症状出現後48時間以内に治療を始めるか否かで治療成績が異なります。最近は、さまざまな皮膚科治療薬が登場し、それらを適切な時期に早期から使用することで“肌荒れ”の予後は改善します。まずは皮膚科専門医に気軽に相談するとよいでしょう。些細な皮膚トラブルでも問題ありません。早めの受診を心がけましょう。

また、皮膚科を受診する際には、“肌荒れ”がいつから、どのように出現したのか、出現時の状態をまとめておくとよいでしょう。たとえば、以下のような内容です。

  • 症状が出現する前に何か食べたか
  • 化粧品や衣類を変えたか
  • 旅行など、普段行かないところに出かけたか
  • 仕事などで忙しかったか
  • 普段飲んでいない内服薬を飲み始めたか

など

また、皮膚科医は皮膚症状を分析して診断、治療を行います。そのため、女性の方は可能であれば化粧を落としてもよいようにメイク落としや化粧品を持参したり、体に皮疹がみられる場合には脱着しやすい服などを着ていったりするとよりよいでしょう。

前述の通り、皮膚科に受診して診断がついたら治療を行います。治療は主に外用薬や内服薬が用いられますが、種類は多数です。外用薬にも軟膏(なんこう)、クリーム、ローション、ゲル、スプレー、フォームなどさまざまなタイプがあるため、希望を伝えるのもよいでしょう。

一般的に肌荒れは“セルフケアで治るもの”と考える方もいますが、中には皮膚疾患が原因となって生じている可能性も考えられます。肌荒れを治すためには、それぞれの疾患や原因に合わせた適切なケアや治療が必要です。そのため、気になる症状がある場合は皮膚科を受診し専門医に相談してみましょう。治療を継続したほうがよい場合には医師の指示にしたがって定期的に受診をしましょう。医師がセルフケアでも問題ないと判断した場合には医師の指導のもと適切な市販薬やケア製品を用いり、セルフケアをするとよいでしょう。

受診について相談する
  • 医療法人社団 廣仁会 副理事長 兼 医療法人社団 廣仁会 札幌皮膚科クリニック 院長

    安部 正敏 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が11件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「肌荒れ」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。
    実績のある医師をチェック

    肌荒れ

    Icon unfold more