インタビュー

アトピー性皮膚炎とはどんな病気? 原因、治療、付き合い方について

アトピー性皮膚炎とはどんな病気? 原因、治療、付き合い方について
川島 眞 先生

医療法人社団ウェルエイジング・医療法人翠奏会・医療法人リアルエイジ静哉会 総院長、東京女子医科...

川島 眞 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

皮膚のさまざまな部分に湿疹が出るアトピー性皮膚炎は、子どもの病気だというイメージを持っている方も多いのではないでしょうか。しかし近年、大人になっても続くアトピー性皮膚炎が増加傾向にあります。その理由の1つとして、家庭や学校、会社などでの、肉体的・精神的ストレスが挙げられます。

アトピー性皮膚炎とはどのような病気であり、どのような対応がポイントになるのか、東京女子医科大学名誉教授でDクリニック東京メンズの川島 眞(かわしま まこと)先生に伺いました。

アトピー性皮膚炎は、かゆみを伴う湿疹が見られる病気です。生後間もなく始まって小児期には自然に治っていくことの多い病気だといわれてきました。しかし、なかなか症状が治らない患者さんや、大人になっても症状が続いているという患者さんが増え、社会問題化して、病気についての情報は一般の方にも広まってきています。

アトピー性皮膚炎の患者さんの皮膚は、外からの刺激に弱いという特徴があります。皮膚を大切にしなければ、炎症が起こってしまいやすい状態です。また炎症が起こると、さまざまなアレルギーの因子が外から入ってきやすくなります。

皮膚を正常な状態に近づけることでバリア機能を回復させられれば、外からの刺激やアレルギーの原因物質による炎症を防ぐことができます。なるべく早くよい状態をつくりあげ、それを維持することが、アトピー性皮膚炎の対策として重要です。

アトピーという言葉には、遺伝的に見られる奇妙なアレルギーという意味合いがあります。

アトピー性皮膚炎の患者さんのお子さんや兄弟に、同じ症状が見られる頻度が高いことから、遺伝的な素因があるといわれています。また、特定の食べ物やダニなどの影響を受けることが多いことから、アレルギーが原因だといわれてきました。

しかし、特定の食べ物を摂取するのを止めたり、ダニを徹底的に減らす努力をしたりしても、多くの場合それだけでは皮疹の改善が見られません。アレルギーとの関係が完全に否定されるわけではないものの、食事やダニなどが原因というだけでは説明のつかない病気だということです。

1991年、われわれ東京女子医科大学のグループはアトピー性皮膚炎のバリア機能低下の原因を新たに発見しました。アトピー性皮膚炎の患者さんは、角質層に存在する脂質(角層細胞間脂質)の主成分である“セラミド”が減少し、皮膚のバリア機能が低下していることを示したのです。

その後、2006年、皮膚のバリア機能にとって重要な “フィラグリン”という遺伝子の異常が、アトピー性皮膚炎のバリア機能低下の原因の1つであることが報告されました。

つまり、アトピー性皮膚炎は、皮膚のバリア機能低下がベースにある方に起こる病気だといえます。

アトピー性皮膚炎はアレルギー疾患の1つとされていますが、皮膚のバリア機能低下、遺伝的素因、アレルギー刺激、ストレスなどが集合して起こる病気です。

アトピー性皮膚炎の患者さんには、炎症を引き起こす物質“サイトカイン”を放出する、ヘルパーT細胞(Th細胞)のタイプ2にあたる“Th2細胞”が活性化しやすいという素因があります。また、皮膚のバリア機能が低下しているため、外からのさまざまな刺激に弱く、引っかいたりこすったりするような刺激だけでも湿疹が出てしまいます。それに加えて症状を悪化させる可能性があるのが、ダニや食物などのアレルギーなのです。

そのため、アトピー性皮膚炎は、さまざまな悪化因子を考慮して総合的な治療を行う必要があります。

アトピー性皮膚炎は、目で見るだけ、つまり臨床症状で診断できることがほとんどです。湿疹の出やすい部位が年代によって異なるという特徴もあり、それを参考に診断していくため、特に診断の際に検査は必要ありません。例外的な皮疹の患者さんもいらっしゃいますが、検査して初めて分かるような病気ではないということです。

年齢ごとの皮疹の特徴として、次のようなことが挙げられます。

  • 乳児期:頭や顔から始まり、しばしば体幹、手足に下降する
  • 幼小児期:首や手足の関節に見られる
  • 思春期、成人期:上半身(頭、首、胸、背中)に強い傾向がある

たとえば幼小児期のお子さんは、汗をかきやすい肘と膝の内側によく皮疹ができます。診察する際に見ていると、肘と膝の内側を両手で同時にかいて、そこに湿疹ができていることがあります。皮膚がこすれたり汗をかいたりして炎症が起こり、かゆみが出て、引っかいてしまっているのだと分かります。

診断や重症度の参考として、血液検査で“TARC値”を測定する場合があります。アトピー性皮膚炎では、Th2細胞が関連して炎症が起こります。Th2細胞が活性化しているときに上昇する血液検査の数値が、TARC値です。

治療を継続するとTARC値が下がってくることから、病気の勢いを調べることにも活用できます。患者さんの治療に対するモチベーションをさらに高めていただけるよう、「こんなにTARC値が高いのだから、病気はまだまだ勢いがありますよ」「TARC値が下がっていますね。だいぶよくなりましたよ」とお話しすることがあります。

子どものときアトピー性皮膚炎にかかり、ほとんど治っていたのに成長してから再発した、あるいは成長しても治らないという患者さんの数は、増加傾向にあります。大人になってからのほうが、かえって症状がひどいという方もいます。

大人になってもアトピー性皮膚炎が治りにくいケースでは、精神的あるいは肉体的なストレスの問題が挙げられると考えています。その理由として、ストレスが脳に影響し、皮膚の炎症を引き起こす可能性が分かってきています。

たとえば高校生の場合、受験のストレスや、両親が離婚しそうだといった家庭内のトラブルによるストレスなどが、悪化因子になり得ます。

大学生になってもアトピー性皮膚炎が治らないという場合、所属しているサークルで問題を抱えているといった、人間関係におけるストレスが挙げられます。私が経験したなかでは、サークルの代表としてメンバーをまとめなければならなくなり、真面目に取り組もうとするほどストレスがたまって、アトピー性皮膚炎が悪化したという患者さんがいました。

社会に出た後も、上司とうまくいかない、仕事が忙しくて毎日疲れ切っているといった仕事上のストレスなどが、アトピー性皮膚炎の悪化因子になります。

ストレスを上手に解消できないと、かゆいところを引っかく“掻破(そうは)行動”の異常が起こることがあります。ストレスを回避する、あるいは癒やすために、自分の皮膚をかいてしまい、気持ちがよくて止まらなくなるのです。血が出るほどかいて痛くなるまで、かいたりこすり続けたりすることもあります。皮膚のバリア機能が低下した状態でかき続けると、炎症はよりひどくなってしまいます。

掻破行動により症状が悪化したと考えられる患者さんには、原因が自分自身のストレスだと気付いてもらう必要があります。かくのを止めるのはつらいと思いますが、アトピー性皮膚炎を治したいのなら、引っかくという行為を減らしていくことが大切です。

アトピー性皮膚炎の治療では、“薬物療法”“外用療法・スキンケア”“悪化因子の検索と対策”という3つの観点で、バリア機能の低下した肌をケアすることが重要です。

皮膚の炎症を抑えるためにもっともよい薬は、ステロイド外用剤(塗り薬)です。1990年代、ステロイドへの抵抗や不安を持つ方が増え、ステロイド外用剤を適切に使用せず重症化した患者さんが多く見られましたが、早く炎症を抑えることがバリア機能を回復させ、アトピー性皮膚炎を再燃させないことにつながります。

ステロイド外用剤に代わる薬として、タクロリムス水和物という軟こうを使うことがありますが、効果は中程度の強さのステロイド外用剤と同程度です。

皮膚のかゆみに対しては、かゆみを和らげる抗ヒスタミン薬を内服します。

炎症がほとんど収まれば、先述したステロイド外用剤などの薬を塗り続ける必要はありません。ただし、炎症が見た目で収まっているように見えても、バリア機能の異常は残っています。無治療でケアをせずにいると、また炎症が起こってしまいます。

バリア機能の状態を維持するために必要なのが、外用療法・スキンケアです。皮膚のバリア機能を改善し、水分を保持するため、保湿剤や保湿クリームを継続して使っていきます。

アトピー性皮膚炎の悪化因子として、衣服や洗浄剤などの皮膚に触れるものに問題がないかを調べ、皮膚に合わない場合は使用しないようにします。

特定の食べ物を摂取することで明らかに症状の悪化が見られる場合は、それを食べないようにします。ただし、一般的にアレルギーの原因になりやすいという理由で、さまざまな食べ物を控える必要はありません。

皮膚のバリア機能が低下した状態では、ダニは症状を悪化させる因子となる可能性がありますが、皮膚のバリア機能が戻ればダニ対策を行う必要は特にありません。

そのほかの悪化因子としてのストレスについては、医師と相談し、悪化の原因がストレスだと気付くだけでも、症状が改善するきっかけになります。

Th2細胞のサイトカインを抑える治療法として、デュピルマブという注射薬が2018年に登場しました。よく効きますが、既存の治療では効果が不十分な重症例のための薬です。保険適用されているものの費用は高額であり、塗り薬が面倒だというような理由では使用しません。

治療を終了する指標として特に決まったものはありませんが、“気付いたときにはもう、かかなくなっていた”という状態がゴールといえます。塗り薬や飲み薬を使っていない状態で、維持療法としての保湿剤などを忘れても症状が悪化しなければ、治療をすることはなくなっていきます。長年かけて少しずつ、“保湿剤などを塗り忘れても大丈夫だった”という経験を重ねていくことが必要です。

私が診察するときは、患者さんから症状が改善する目安を聞かれたら「約1か月後には肌がきれいになって、人に会うのもおっくうではなくなると思いますよ」「約3か月後には、かゆいと言わなくなると思いますよ」といった、患者さんに合った目安をお話しします。

なるべく長い間、保湿剤や保湿クリームによるスキンケアを続けてください。“症状が出てきたようだ”と思ったらすぐに炎症を抑える薬(薬物療法)を使い、炎症が鎮まったらまた保湿剤などによるスキンケアに戻します。そして、症状がひどくならないうちに薬物療法を再開することを繰り返していれば、ほぼ炎症のない状態を保つことができます。

患者さんの中には、どうしても症状がよくならない重症例の方もいます。たとえば、ストレスがアトピー性皮膚炎の悪化因子になっていて、そのストレスを解消するのが難しい患者さんです。医師の介入が容易ではない場合もあるためです。

しかし重症例でも、症状をできるだけ抑えることは期待できます。患者さんには、「現在の症状の強さを10として、2か月もあれば2~3まで下げられますよ」というようなことをお話しします。“2~3では治っていない”と思われるかもしれませんが、「現状では、あなたの限度は2~3ですね。でも、もう少し生活を工夫してストレスを減らすと、1にすることができますよ」などと丁寧に話すことで、患者さんはモチベーションを持って治療を続けてくださると思っています。医師と患者さんがしっかりと話し合い、よい関係をつくることも大切です。

成人の患者さんが受診するときでも、付き添いで親御さんや祖父母の方が同席されることがあります。以前、私は患者さんのおばあさまからこんなことを相談されました。

アトピー性皮膚炎は私の遺伝です。娘も肌が弱く、孫にも遺伝してしまいました。孫には、アトピー性皮膚炎によいと聞いた方法を何でも試させているのに治らないのです」

それを聞いて私は、「遺伝でアトピー性皮膚炎になったと考える必要はありません。お孫さんの場合、学校のサークル活動で受けているストレスが主な原因です。私が治療しますから、私を信じて治療は任せてください」とお話ししました。

お孫さんにいろいろな治療法をすすめる祖父母の方はよくいらっしゃいますが、適切な治療をしなければアトピー性皮膚炎は治りません。また、たとえば数か月おきに「次はこれをやってごらん」と言われていたら、患者さんも対応するのが大変です。祖父母の方には、なるべくお節介を焼かないということが、アドバイスになる場合があります。

親御さんの中には、お子さんのアトピー性皮膚炎が心配で、何でもやってあげてしまうという方がいます。しかし、大人になっても食事や洗濯など身の回りのことを何でもやってあげていたら、子どもは親に頼り切ってしまい、お互いに依存する“共依存”の関係になってしまう心配があります。「病院には1人で行ってらっしゃい」と、ある意味で突き放すような姿勢も大切です。

また、アトピー性皮膚炎にはこれがよくない、あれはだめ、などと禁止する必要もありません。何でもさせてあげたほうが、患者さんは、抱えているストレスを上手に発散する方法を見つけやすくなるものです。

川島先生

アトピー性皮膚炎の治療において重要なのは、時間をかけて話を聞いてくれる皮膚科医と共に治療に臨むことではないかと思います。

私自身、重症例の患者さんが多くいらっしゃる大学病院に勤めていたときは、初回の診察に1時間ほどかけていました。その分、ほかの外来患者さんに待っていただくことになりますが、“中途半端なことでは患者さんの人生を変えることができない。時間をかけて向き合ってあげることが、患者さんが生きていくために必要だ”という思いがあったのです。診察を終えた患者さんが、診察室の外で待っているほかの患者さんに頭を下げて「時間を取らせて申し訳ありません」と言ってくださることもありました。

アトピー性皮膚炎の診療では、医師が患者さんの話を丁寧に聞き、患者さん自身が抱える問題を一緒に解決していくことが大切です。ぜひ、しっかりと話を聞いてくれる医師に相談していただけたらと思います。

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が10件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「アトピー性皮膚炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    実績のある医師をチェック

    アトピー性皮膚炎

    Icon unfold more