インタビュー

アトピー性皮膚炎の治療方法 スキンケア

アトピー性皮膚炎の治療方法 スキンケア
江藤 隆史 先生

あたご皮フ科 副院長

江藤 隆史 先生

この記事の最終更新は2016年03月08日です。

アトピー性皮膚炎を治療するには、「記事1:アトピー性皮膚炎とは その原因 症状」でお話しした原因の除去・炎症や、かゆみを抑える「薬物療法」・皮膚バリアを正常に保つ「スキンケア」のこの3本柱が重要です(図1)。ここでは正しいスキンケア方法についてあたご皮フ科 副院長の江藤隆史先生にお話し頂きました。

アトピー性皮膚炎治療の三本柱
図1:アトピー性皮膚炎治療の3本柱

私たちの皮膚には、汗・汚れ・アレルゲン・かび・細菌・ウイルスが付着しています。それらは炎症を起こしている部分を含め体全体に付着しているため、丁寧に汚れを落とし、優しく洗う必要があります。具体的には、以下の点に気をつけてください。

・刺激の少ないせっけんを使います

・せっけんを、ネット・スポンジ・柔らかいタオルなどで十分泡立てます(ホイップクリーム状になるくらい)

・体の上から下の方に向かって洗っていくとせっけんが残りにくくなるので、頭から順番に洗います

・泡を直接皮膚にのせるか柔らかいタオルにつけ、優しくなでるように洗います。決してゴシゴシ洗わないことが重要です

・洗った後はすぐにシャワーなどで、耳の後ろ・わきの下・首の周り・関節の内側など、洗い残しがないようによく洗い流します

・柔らかいタオルで、水滴を押さえるようにそっと体をふきます

・お湯につかると毛穴も広がり、汚れも泡もよく落ちるので、時間のある時はつかりましょう。ただし、熱いお湯は避けましょう

・調子のよくない時・汗をかいた時などは、入浴の回数を増やしても構いません

・入浴直後で皮膚が潤っているときに保湿剤を使いましょう。水分の蒸発や外からの刺激を防ぐために、「ふた」の役割として保湿剤を皮膚が乾く前に塗るのが大切です。風呂場で保湿をするのもよいでしょう

・保湿剤は、ワセリンなどの油脂性の軟膏・ヘパリン類似物質・セラミド入りのものなど、季節・使用感などに応じて、刺激が少なく肌に合うものを医師と相談しながら使いましょう

・原則的に、毎日最低でも朝晩2回は塗ることを習慣にします。こまめにケアを行うことが大切です

(参考:厚生労働科学研究 セルフケアナビアトピー性皮膚炎 )

記事1:アトピー性皮膚炎とは その原因 症状」の「アトピー性皮膚炎の原因」の中の「皮膚のバリア機能の低下」でもお伝えしましたが、近年は経皮感作(アレルゲンがバリア機能の低下した皮膚を通して体内に侵入することにより、感作(アレルギーを起こす準備ができた状態)を起こしてしまうこと)が、アトピー性皮膚炎の発症に関連すると分かってきました。

そしてこのような経皮感作を阻止する観点から、新生児期からの保湿が重要であり保湿剤の塗布により、アトピー性皮膚炎の発症リスクが3割以上低下すること、アレルギーマーチ(年齢とともに次々とアレルギー症状が現れること)を遮断できることがわかりました。

つまり、幼い頃から保湿を行い抗原が入ってこない状態にすると、アトピー性皮膚炎は起こり辛くなり、気管支喘息アレルギー性鼻炎などが起こるアレルギーマーチも作動しないというわけなのです。

受診について相談する
「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺でアトピー性皮膚炎の実績がある医師

    日本大学医学部附属板橋病院 皮膚科 病院准教授

    はやま これまさ
    葉山先生の医療記事

    1

    血液内科、腎臓・内分泌内科、糖尿病・代謝内科、循環器内科、呼吸器内科、消化器・肝臓内科、腫瘍内科、脳神経内科、心療内科、小児科・新生児内科、精神科、皮膚科、消化器外科、心臓外科、血管外科、小児外科、呼吸器外科、乳腺・内分泌外科、形成外科、脳神経外科、整形外科、リハビリテーション科、産婦人科、泌尿器科、耳鼻咽喉科、眼科、放射線診断科、放射線治療科、疼痛緩和外科、麻酔科、歯科口腔外科、病理診断科、臨床検査科、救急科

    東京都板橋区大谷口上町30-1

    東武東上線「中板橋」バス・タクシー乗り場なし 徒歩20分、東京メトロ有楽町線「千川」国際興業バス 日大病院行 バス10分

    山王病院 皮膚科部長

    さとう さゆり
    佐藤先生の医療記事

    7

    内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、心療内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科

    東京都港区赤坂8丁目10-16

    東京メトロ銀座線「青山一丁目」4番(南)出口 徒歩4分、東京メトロ千代田線「乃木坂」3番出口 徒歩4分

    稲田堤ひふ科クリニック

    かんとう ひろみ
    関東先生の医療記事

    10

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、胸部外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、漢方内科、肛門外科、血管外科、総合診療科、病理診断科

    東京都世田谷区瀬田4丁目8-1

    東急田園都市線「二子玉川」東急バス:玉30系統 二子玉川駅~玉川病院~二子玉川駅循環 玉川病院下車 徒歩1分 車10分

    医療法人社団ウェルエイジング・医療法人翠奏会・医療法人リアルエイジ静哉会 総院長、東京女子医科大学 名誉教授、東京薬科大学 客員教授、Dクリニックグループ 代表

    かわしま まこと
    川島先生の医療記事

    2

    皮膚科、泌尿器科

    東京都千代田区丸の内1丁目11-1 パシフィックセンチュリープレイス丸の内10F

    JR山手線「東京」八重洲南口  JR京浜東北線・中央線・総武線・京葉線、東京メトロ丸ノ内線も乗り入れ 徒歩3分

    帝京大学医学部附属病院 皮膚科 准教授

    かまた まさひろ
    鎌田先生の医療記事

    1

    内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、ペインクリニック科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、脳神経内科、肝胆膵外科、内分泌外科、総合診療科、病理診断科

    東京都板橋区加賀2丁目11-1

    JR埼京線「十条」北口  国際興業バス:帝京大学病院正面経由、赤羽駅西口駅行き 帝京大学病院正面下車 徒歩10分、都営三田線「板橋本町」A1番出口 徒歩13分、宇都宮線「赤羽」西口 国際興業バス 帝京大学病院正面経由、王子駅行き 帝京大学病院正面下車 バス、JR埼京線「板橋」西口 国際興業バス 帝京大学病院経由、王子駅行き 帝京大学病院下車 バス

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が10件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「アトピー性皮膚炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app