
「アトピー性皮膚炎はずっと続くのか」「一生治らないのではないか」という不安をお持ちの患者さんもいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、そんなことはありません。適切な治療を行えば必ず治る病気です。治療を継続することの大切さについて、東京逓信病院 副院長の江藤隆史先生にお話し頂きました。
「一度アトピー性皮膚炎が治ったのに、また再発した」という患者さんがおられます。それは例えるならば虫歯と同じです。虫歯にならないよう歯を磨くように、アトピー性皮膚炎の場合はアトピー性皮膚炎にならない・悪化しないように、保湿や薬物で治療を行うことが必要です。つまり、毎日歯を磨いて虫歯を防ぐことと同じように、アトピー性皮膚炎もスキンケアを毎日続けることが大切なのです。
多くの患者さんは、皮膚の炎症が落ち着くと薬をやめたくなります。しかし、皮膚の下では炎症がまだ続いているので、治療を止めると症状が再発し、皮膚が黒ずんだり、重症化して赤ら顔になったりすることもあります。ですから、医師の指示のもと、継続して治療を続けてください。これが症状を改善する最短の方法です。
また、医師の説明では不十分なことも多いので、じっくり看護士さんに外用指導をしてもらうことも大切でしょう。そのような指導を含め、今後も正しい治療法を広めることが私のミッションだと思っています。
私の病院では「アトピー教室」を行っています。FTUによる外用療法の徹底指導について・アトピー性皮膚炎の合併症について・スキンケアの重要性などについて、直接お伝えしています。患者の皆さんとも意見交換も行い、理解を深めてもらっています。また、患者会の学習会(日本アレルギー友の会など)に参加し、勉強して頂くことも重要です。
重症・軽症に関わらず、アトピー性皮膚炎で悩んでおられる患者さんに私がお伝えしたいことは、根気良く適切な薬の使い方で治療を続ければ症状も軽減し、少量の薬だけまたはスキンケアだけで、よい肌の状態を保つことができます。ですから、今のご自身の状況に悲しまず、決してあきらめず、顔をあげて、前を向いて歩いてください。自分の人生をもっと楽しめる日が必ず来るはずです。
あたご皮フ科 副院長
周辺でアトピー性皮膚炎の実績がある医師
日本大学医学部附属板橋病院 皮膚科 病院准教授
血液内科、腎臓・内分泌内科、糖尿病・代謝内科、循環器内科、呼吸器内科、消化器・肝臓内科、腫瘍内科、脳神経内科、心療内科、小児科・新生児内科、精神科、皮膚科、消化器外科、心臓外科、血管外科、小児外科、呼吸器外科、乳腺・内分泌外科、形成外科、脳神経外科、整形外科、リハビリテーション科、産婦人科、泌尿器科、耳鼻咽喉科、眼科、放射線診断科、放射線治療科、疼痛緩和外科、麻酔科、歯科口腔外科、病理診断科、臨床検査科、救急科
東京都板橋区大谷口上町30-1
東武東上線「中板橋」バス・タクシー乗り場なし 徒歩20分、東京メトロ有楽町線「千川」国際興業バス 日大病院行 バス10分
山王病院 皮膚科部長
内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、心療内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科
東京都港区赤坂8丁目10-16
東京メトロ銀座線「青山一丁目」4番(南)出口 徒歩4分、東京メトロ千代田線「乃木坂」3番出口 徒歩4分
稲田堤ひふ科クリニック
内科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、胸部外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、漢方内科、肛門外科、血管外科、総合診療科、病理診断科
東京都世田谷区瀬田4丁目8-1
東急田園都市線「二子玉川」東急バス:玉30系統 二子玉川駅~玉川病院~二子玉川駅循環 玉川病院下車 徒歩1分 車10分
医療法人社団ウェルエイジング・医療法人翠奏会・医療法人リアルエイジ静哉会 総院長、東京女子医科大学 名誉教授、東京薬科大学 客員教授、Dクリニックグループ 代表
皮膚科、泌尿器科
東京都千代田区丸の内1丁目11-1 パシフィックセンチュリープレイス丸の内10F
JR山手線「東京」八重洲南口 JR京浜東北線・中央線・総武線・京葉線、東京メトロ丸ノ内線も乗り入れ 徒歩3分
帝京大学医学部附属病院 皮膚科 准教授
内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、ペインクリニック科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、脳神経内科、肝胆膵外科、内分泌外科、総合診療科、病理診断科
東京都板橋区加賀2丁目11-1
JR埼京線「十条」北口 国際興業バス:帝京大学病院正面経由、赤羽駅西口駅行き 帝京大学病院正面下車 徒歩10分、都営三田線「板橋本町」A1番出口 徒歩13分、宇都宮線「赤羽」西口 国際興業バス 帝京大学病院正面経由、王子駅行き 帝京大学病院正面下車 バス、JR埼京線「板橋」西口 国際興業バス 帝京大学病院経由、王子駅行き 帝京大学病院下車 バス
関連の医療相談が10件あります
手湿疹ですが、痒みと痛みがともなっています。
体が温かくなると痒くなり、身体が冷えたり乾燥していると痛み出します。寝ている時にかきむしっているみたいで(無意識です)一向に良くなりません。皮膚科に通って飲み薬と塗り薬ももらいましたが、使ってはいますが完全には治りません。かきむしっている所はかき餅の表面みたいにひび割れて、つゆが出てきたりしてます。
IgEについて
血液検査をしたらIgeが558ありました。基準上限値が250なのでかなり高いと思います。 自覚症状等特にありません。これが高いとなにか不具合がでるのでしょうか
慢性的な皮膚炎
子供時代からアレルギー性鼻炎持ちで、皮膚炎も併発していました。20代も、季節の変わり目には荒れてしまうなどあったのですが、30代になって以降、より皮膚が赤く爛れるような状態になってしまう機会が増えました。ステロイド剤に頼るのではなく、根本的な治療を行いたいと思い、医者を変えて、内服薬など試しているものの、まだベストアンサーにたどり着けていません。これは仕方ない状態であって、根気強く、さまざま試して見るしかないのでしょうか?
身体全体が痒いです。
去年から、頭から足先まで痒くてたまりません。色々、塗り薬や液体薬など試したんですが一向に良くなりません。皮膚科でも色々薬を出されたんですが効果が無いのです。 最近はシャワーを浴びるだけでも身体が染みてしまって悩んでます。 乾燥肌でもないんですが原因がわからず困っています。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「アトピー性皮膚炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。