インタビュー

アトピー性皮膚炎の検査・診断

アトピー性皮膚炎の検査・診断
江藤 隆史 先生

あたご皮フ科 副院長

江藤 隆史 先生

この記事の最終更新は2016年03月07日です。

アトピー性皮膚炎の原因については、「記事1:アトピー性皮膚炎とは その原因と症状」で東京逓信病院 副院長の江藤隆史先生に詳しくお話し頂きました。この記事では引き続き、アトピー性皮膚炎の検査方法、そして参考となる値についてお伺いします。

アトピー性皮膚炎の重症度やその進み具合の参考となる検査には、末梢血好酸球数・血清総 IgE 値・LDH値・TARC値などがあります。短期的に進行度合いを測れる検査としては LDH値・TARC値などが挙げられます。特にTARC値は皮膚の状態を敏感に反映する値として、大変有用な検査です。こちらは2008年から健康保険が適用される検査になりました。(※日本皮膚科学会 アトピー性皮膚炎診療ガイドラインより

今までは一般的に、血清総IgE値がアトピー性皮膚炎の指標とされてきました。この値は、何に対してアレルギーがあるのかを知る指標としては大変重要な値です。ただ、アレルギー体質であるかどうかを調べているようなものですので、アトピー性皮膚炎の進行度合はほぼ反映しません。ですから、血清総IgE値の高い・低いによって、アトピー性皮膚炎を発症する・しない、重症である・軽症であるということはわかりません。

アトピー性皮膚炎の指標としては、TARC値が大変有用です。なぜなら、皮膚の状態が値で表されるので、アトピー性皮膚炎を順調に治療できているかを確認できますし、値が下がれば症状も治まっていくという、目に見えた治療の目標を持つことができるためです。

重症の方は3,000pg/mlを超える場合もありますし、治療でおおよそ700pg/ml以下まで下がると、アトピー性皮膚炎とはわからない程度に肌がきれいになってきます。

私も患者さんを診ていて、はっきりと相関関係があると思っています。例えば「掻き傷が多い」と感じた方はTARC値が高いですし、「肌がつるつるしてきた」と感じた方はTARC値が低いです。月1回までしか検査はできませんが、それほど頻繁に検査する必要もないでしょう。ただ定期的に検査を行うことで、適切な治療法を患者さんに指導することができます。

末梢血好酸球数(アレルギーと関わりが深い白血球の一種。アレルギー疾患があると高くなる)もTARC値ほど細かな指標ではありませんが、同じくアトピー性皮膚炎の症状悪化と相関関係があります。

LDH値(乳酸脱水素酵素:細胞の中で糖をエネルギーに変換する際に必要な酵素)も指標の一つで、肝機能の項目に入っている検査値です。皮膚の症状が悪化する(炎症がひどくなり皮膚の細胞が壊される)とこの値も上昇します。

以上がアトピー性皮膚炎において症状の進行度合いの目安となる検査項目です。ご自身が本当にアトピー性皮膚炎なのかどうか、症状がどこまで進んでいるのか気になられる方は、検査を受けられることをおすすめします。

受診について相談する
「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺でアトピー性皮膚炎の実績がある医師

    日本大学医学部附属板橋病院 皮膚科 病院准教授

    はやま これまさ
    葉山先生の医療記事

    1

    血液内科、腎臓・内分泌内科、糖尿病・代謝内科、循環器内科、呼吸器内科、消化器・肝臓内科、腫瘍内科、脳神経内科、心療内科、小児科・新生児内科、精神科、皮膚科、消化器外科、心臓外科、血管外科、小児外科、呼吸器外科、乳腺・内分泌外科、形成外科、脳神経外科、整形外科、リハビリテーション科、産婦人科、泌尿器科、耳鼻咽喉科、眼科、放射線診断科、放射線治療科、疼痛緩和外科、麻酔科、歯科口腔外科、病理診断科、臨床検査科、救急科

    東京都板橋区大谷口上町30-1

    東武東上線「中板橋」バス・タクシー乗り場なし 徒歩20分、東京メトロ有楽町線「千川」国際興業バス 日大病院行 バス10分

    山王病院 皮膚科部長

    さとう さゆり
    佐藤先生の医療記事

    7

    内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、心療内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科

    東京都港区赤坂8丁目10-16

    東京メトロ銀座線「青山一丁目」4番(南)出口 徒歩4分、東京メトロ千代田線「乃木坂」3番出口 徒歩4分

    稲田堤ひふ科クリニック

    かんとう ひろみ
    関東先生の医療記事

    10

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、胸部外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、漢方内科、肛門外科、血管外科、総合診療科、病理診断科

    東京都世田谷区瀬田4丁目8-1

    東急田園都市線「二子玉川」東急バス:玉30系統 二子玉川駅~玉川病院~二子玉川駅循環 玉川病院下車 徒歩1分 車10分

    医療法人社団ウェルエイジング・医療法人翠奏会・医療法人リアルエイジ静哉会 総院長、東京女子医科大学 名誉教授、東京薬科大学 客員教授、Dクリニックグループ 代表

    かわしま まこと
    川島先生の医療記事

    2

    皮膚科、泌尿器科

    東京都千代田区丸の内1丁目11-1 パシフィックセンチュリープレイス丸の内10F

    JR山手線「東京」八重洲南口  JR京浜東北線・中央線・総武線・京葉線、東京メトロ丸ノ内線も乗り入れ 徒歩3分

    帝京大学医学部附属病院 皮膚科 准教授

    かまた まさひろ
    鎌田先生の医療記事

    1

    内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、ペインクリニック科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、脳神経内科、肝胆膵外科、内分泌外科、総合診療科、病理診断科

    東京都板橋区加賀2丁目11-1

    JR埼京線「十条」北口  国際興業バス:帝京大学病院正面経由、赤羽駅西口駅行き 帝京大学病院正面下車 徒歩10分、都営三田線「板橋本町」A1番出口 徒歩13分、宇都宮線「赤羽」西口 国際興業バス 帝京大学病院正面経由、王子駅行き 帝京大学病院正面下車 バス、JR埼京線「板橋」西口 国際興業バス 帝京大学病院経由、王子駅行き 帝京大学病院下車 バス

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が10件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「アトピー性皮膚炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app