インタビュー

アトピー性皮膚炎の検査・診断

アトピー性皮膚炎の検査・診断
江藤 隆史 先生

あたご皮フ科 副院長

江藤 隆史 先生

この記事の最終更新は2016年03月07日です。

アトピー性皮膚炎の原因については、「記事1:アトピー性皮膚炎とは その原因と症状」で東京逓信病院 副院長の江藤隆史先生に詳しくお話し頂きました。この記事では引き続き、アトピー性皮膚炎の検査方法、そして参考となる値についてお伺いします。

アトピー性皮膚炎の重症度やその進み具合の参考となる検査には、末梢血好酸球数・血清総 IgE 値・LDH値・TARC値などがあります。短期的に進行度合いを測れる検査としては LDH値・TARC値などが挙げられます。特にTARC値は皮膚の状態を敏感に反映する値として、大変有用な検査です。こちらは2008年から健康保険が適用される検査になりました。(※日本皮膚科学会 アトピー性皮膚炎診療ガイドラインより

今までは一般的に、血清総IgE値がアトピー性皮膚炎の指標とされてきました。この値は、何に対してアレルギーがあるのかを知る指標としては大変重要な値です。ただ、アレルギー体質であるかどうかを調べているようなものですので、アトピー性皮膚炎の進行度合はほぼ反映しません。ですから、血清総IgE値の高い・低いによって、アトピー性皮膚炎を発症する・しない、重症である・軽症であるということはわかりません。

アトピー性皮膚炎の指標としては、TARC値が大変有用です。なぜなら、皮膚の状態が値で表されるので、アトピー性皮膚炎を順調に治療できているかを確認できますし、値が下がれば症状も治まっていくという、目に見えた治療の目標を持つことができるためです。

重症の方は3,000pg/mlを超える場合もありますし、治療でおおよそ700pg/ml以下まで下がると、アトピー性皮膚炎とはわからない程度に肌がきれいになってきます。

私も患者さんを診ていて、はっきりと相関関係があると思っています。例えば「掻き傷が多い」と感じた方はTARC値が高いですし、「肌がつるつるしてきた」と感じた方はTARC値が低いです。月1回までしか検査はできませんが、それほど頻繁に検査する必要もないでしょう。ただ定期的に検査を行うことで、適切な治療法を患者さんに指導することができます。

末梢血好酸球数(アレルギーと関わりが深い白血球の一種。アレルギー疾患があると高くなる)もTARC値ほど細かな指標ではありませんが、同じくアトピー性皮膚炎の症状悪化と相関関係があります。

LDH値(乳酸脱水素酵素:細胞の中で糖をエネルギーに変換する際に必要な酵素)も指標の一つで、肝機能の項目に入っている検査値です。皮膚の症状が悪化する(炎症がひどくなり皮膚の細胞が壊される)とこの値も上昇します。

以上がアトピー性皮膚炎において症状の進行度合いの目安となる検査項目です。ご自身が本当にアトピー性皮膚炎なのかどうか、症状がどこまで進んでいるのか気になられる方は、検査を受けられることをおすすめします。

受診について相談する
「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が10件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「アトピー性皮膚炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。
    実績のある医師をチェック

    アトピー性皮膚炎

    Icon unfold more