概要
尋常性ざ瘡とはいわゆるにきびの事で、10代から20代にかけて多く発症する病気です。
特に、中学生、高校生の頃には多くの方が尋常性ざ瘡を経験します。20歳を過ぎる頃から自然となくなっていきますが、30歳代まで悩まされることもあります。
多くの方が経験する尋常性ざ瘡ですが、放っておくと衛生状態に影響したり、「外に出るのが嫌になる」といった精神面への影響が出たりします。
尋常性ざ瘡では病院を受診しない方も少なくありませんが、跡を残さずに治すためには、適切な治療を受けることも大切です。
原因
尋常性ざ瘡は男性ホルモンの影響やストレス、不規則な生活習慣によって皮脂分泌が盛んになることが原因のひとつとして発症します。
尋常性ざ瘡ができやすい人は毛穴の角質が固くなりやすく、毛穴がつまりやすい傾向があります。思春期になり、皮脂分泌が増えると毛穴に皮脂がたまってしまい、非炎症性丘疹(いわゆる白にきび)が形成されることになります。
その後、非炎症性丘疹に対してアクネ菌が感染・増殖し、炎症反応が引き起こされて、腫れや痛みを伴う炎症性丘疹(いわゆる赤にきび)が形成されます。炎症性丘疹は、膿疱性痤瘡と呼ばれる膿を有する皮膚病変へと変化することもあります。
尋常性ざ瘡に対し適切な治療をせず放置するとこうした病変が持続することとなり、毛包の組織が破壊され、最終的に跡となって残る事になります。
症状
尋常性ざ瘡で生じる皮膚症状には段階があります。具体的には、非炎症性丘疹(白にきび)から炎症性丘疹(赤にきび)へと進行し、さらに皮膚の線維化(硬くなること)病変を生じることがあります。
皮膚病変の進行に応じて、皮膚に隆起が生じたり赤みを伴ったりします。また、皮膚が陥没したり、色素沈着を残したりすることもあります。
尋常性ざ瘡は皮脂の分泌が多いおでこや眉間、頬、口周り、あごの周りに生じやすいですが、肩周囲や肩甲骨の間、首の後ろ、背中、胸などにもみられることがあります。
検査・診断
尋常性ざ瘡の診断は、基本的には外観(見た目)からなされることになります。また、いつ頃から尋常性ざ瘡が出来始めたか、症状はどのように変化しているかなどを問診で確認することもあります。さらに女性の場合は、生理周期などについて確認することもあります。
尋常性ざ瘡は皮膚病変の個数に応じて、軽症・中等症・重症・最重症と4段階に分類されます。
治療
尋常性ざ瘡に対しては、市販の治療薬が購入できるということもあり、実際に病院を受診される方はあまり多くないといわれています。
しかし、病院で受けることができる治療にはより効果の高いものもあり、跡を残すことなく治癒させることも期待できます。
尋常性ざ瘡に対して病院では、飲み薬や塗り薬が主に使用されます。塗り薬には主に抗菌薬と、ニキビのもとになるものを作らせない・抑える働きのあるものがありますが、特に後者は市販薬には含まれていない成分です(2018年10月現在)。
炎症の強いものや膿疱性痤瘡など、より重症度の高い尋常性ざ瘡に対しては通常の治療と合わせて他の治療も併用されます。
若い男性に多い重症型の尋常性ざ瘡には、ステロイドの内服や局所注射、25歳以上の女性に多く月経前に悪化するタイプの重症型にはホルモン調整剤を考慮します。
また、ストレスのマネジメントが必要になる場合や、漢方薬、ピーリングなども検討されます。さらに病状に合わせて光線療法やレーザー治療を使用する場合もあります。
また、皮膚に残った跡の治療では、フラクショナルレーザーなどを用います。
フラクショナルレーザーとは、皮膚に細かな点状の穴を開けることで、陥没のあった皮膚をなだらかに整えることができます。
※フラクショナルレーザーによる治療は2018年8月現在保険適用外となり、費用は各施設で異なります。
予防
尋常性ざ瘡を予防する観点から、日常生活において注意すべきことがあります。たとえば、ストレスや睡眠不足をできるだけ避ける、緑黄色野菜や食物繊維に富んだ食事の摂取を心がけるといったことです。また、洗顔・保湿なども重要です。
「にきび」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「にきび」に関連する記事
- にきび治療で使われる薬の種類や効果とは?〜病院で処方される薬と市販薬の注意点〜うちだ皮膚科クリニック 院長内田 敬久 先生
- にきびを治すとき、皮膚科ではどんな治療が行われるの?〜治るまでの期間や治療費、通院期間の目安とは〜谷岡皮フ科クリニック 院長谷岡 未樹 先生
- 自分で"にきび"をつぶしてはいけない理由〜つぶしてしまったときの対処法とは〜東邦大学医療センター大森病院 皮膚科 臨床教授関東 裕美 先生
- 治らないニキビやリストカットの跡、やけどの傷あとを病院ではどう治療する?慶應義塾大学医学部形成外科学教室 教授・...貴志 和生 先生
- 治りにくいにきびを治すために – にきびの原因・治療と自分でできる対処法医療法人社団ウェルエイジング・医療法人翠...川島 眞 先生
関連の医療相談が32件あります
鼻の頭のニキビについて
8月に鼻の頭に大きなニキビができました。 私は顔にニキビができやすく皮膚科通いの日々だったのですが、いつものニキビとは違って、硬くなく、むしろぶにゅぶにゅしてて柔らかかったんです。 皮膚科に行ったところ、おそらくニキビだろうということで潰すということになり、潰したことである程度は小さくなったものの、11月になった今でもまだなお私の鼻に君臨しています。 今はビタミン剤と皮膚科でもらった塗薬を使用しています。 8月以来、薬がなくなっていないので皮膚科には行っていませんが、もう一度行ったほうがよいのでしょうか。 というかこれは本当にニキビなのでしょうか。
4ヶ月位続くニキビではないようなできもの
6月頃から肌がヒリヒリし始めて変だなと思い病院にいきました。その時はニキビって言う感じではなくおでこと頬に跡というか浮き出てきそうな感じで痛い方が強くてニキビ用の薬を処方されて落ち着いたのですが数週間後からヒリヒリとつっぱりが増してきて他の病院にいきました。それから何回もそこの病院にいき毎回違う薬をもらったのですが中々治らなく最初行った時はできものが気にならなかったのですが2回目行ったくらいから頬にニキビではないんですが湿疹ができるようになりました。湿疹がある所が痒くなったり痛くなったりして辛いです。ヒリヒリとつっぱりもあり乾燥もします。化粧するのもうまくのりません。もう4ヶ月も続いているのですごく辛いです。外因もわからないので怖いです。これは治るのでしょうか、、
治らないニキビ
約1年ほど前、ニキビの量がだんだん増え始めたので皮膚科に行きました。そこで処方された薬を1ヶ月くらい塗っていたのですが、全く治らず、また皮膚科に行って薬を貰い、塗り続けても治りません。今はもう皮膚科に行くのを辞め、市販の薬を飲んでいます。 しかし、3年間くらいこの状況が続いているので早く治したいです。対処法を教えてください。
顔の吹き出物が繰り返す
鼻 額 眉間 ニキビではなく大きな吹き出物が しょっちゅうできる。 破裂し膿が出ることもある。 繰り返す。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
にきびを得意な領域としている医師
-
-
尋常性乾癬
- 外用療法
- 生理学的製剤
- 光線療法
-
褥瘡
- 外用療法
- 体圧分散
-
アトピー性皮膚炎
- 外用療法
- 生理学的製剤
- 光線療法
-
にきび
- 外用療法
- 内服療法
-
-
-
多汗症
- 多汗の原因や、部位に応じた治療(外用療法や電気による治療、注射のよる方法、内服療法などを組みあわせて)を行っていきます。
全身または局所に、多量の汗がでることにより、日常生活に支障がでる場合、多汗症と診断します。
-
アトピー性皮膚炎
- 基本的な治療は、悪化する因子(家のほこりやダニなどの環境因子)を避けることと、皮膚の日々のスキンケアを外用療法を中心に行います。基本の治療で不十分な場合は、紫外線療法や内服薬、近年では注射薬などもあり、症状に合わせて治療を組み立てていきます。
アトピー性皮膚炎は、かゆい湿疹が全身または部分的に繰り返す病気で、原因としては生まれ持った素因と、生活の環境に左右される因子が組み合わさって起こります。
-
にきび
- にきびは、放置して痕(瘢痕)になると、治療が難しくなるため、早期からの継続した治療が近年選択できるようになっています。症状や部位に合わせた外用薬の組み合わせや、時に内服薬などで治療をしていきます。
ざ瘡≒にきびは、毛穴と皮脂の産生が豊富な顔面、胸や背中などに、思春期以降繰り返し起こる病気です。
-
円形脱毛症
- 異常な免疫を抑える外用薬や内服薬、また紫外線などの治療や、免疫のバランスを活性化する免疫療法などがあります。
いずれも、自分の毛包部や、色素産生する細胞に対して免疫の誤作動により、自分で自分を攻撃してしまう疾患ですが、なぜ起こるのかなどに関してはいまだ分かっていません。
-
白斑
- 異常な免疫を抑える外用薬や内服薬、また紫外線などの治療や、免疫のバランスを活性化する免疫療法などがあります。
いずれも、自分の毛包部や、色素産生する細胞に対して免疫の誤作動により、自分で自分を攻撃してしまう疾患ですが、なぜ起こるのかなどに関してはいまだ分かっていません。
-