概要
皮膚の乾燥は肌の水分や皮脂が不足して潤いがなくなった状態を指し、「ドライスキン」とも呼ばれています。
皮膚が乾燥すると、つっぱる、カサカサする、ひび割れなどの症状がみられ、これらの皮膚症状にかゆみが伴ったり、掻いてしまうことで湿疹が生じることもあります。
また、乾燥は主に肌内部の水分や脂質が外に逃げ出し、水分量・脂質量が減少することによって引き起こされますが、その原因にはさまざまなものが考えられます。
原因
私たちの肌は表皮で覆われていて、表皮内の角層には潤いにおいて重要な皮脂、角質細胞間脂質、天然保湿因子が存在します。しかし、何らかの原因によってこのような因子が減少すると角層の水分や脂質が失われ、その結果として肌が乾燥した状態になるのです。
乾燥は加齢やホルモンバランス、乾燥した外気、紫外線や化学物質の刺激など、実にさまざまな原因によって引き起こされるほか、病気が原因になっていることもあります。
生理的な原因による乾燥
新生児や小児、中年女性、高齢者は肌が乾燥しやすいといわれています。
中年女性においては女性ホルモンの減少、高齢者では加齢に伴う肌の水分量の減少が乾燥の主な原因で、高齢者で乾燥の程度が進んだものを「老人性乾皮症」といいます。
病気が原因の乾燥
皮膚の乾燥を引き起こす体の病気には、腎不全や甲状腺機能低下症、栄養障害、ビタミンA欠乏症などがあります。また、アトピー性皮膚炎や尋常性魚鱗癬などの皮膚病でも乾燥がみられます。
日常生活が原因の乾燥
日常生活上の原因としては、冷房・暖房の長時間使用による空気の乾燥、紫外線による肌へのダメージ、化学物質(洗剤・シャンプー・化粧品など)による刺激などが考えられます。
生活する上で避けられないものが多いですが、乾燥が続くことで重症化し、皮膚の病気などの発症の原因になることもあるため注意が必要です。
症状
皮膚が乾燥するとカサカサする、白い粉のようなものがでる、浅い亀裂(ひび割れ)が起こるというような状態になります。また、かゆみが生じることが多く、掻くことによって湿疹が現れる場合もあります。
このような症状は頭皮、顔(鼻・頬など)から手のひら、足の裏など、体のあらゆる皮膚に生じる可能性がありますが、乾燥しているのが全身なのか・局所的なのか、どの部位なのかによって考えられる原因が異なります。
治療
肌の乾燥に対しては保湿がもっとも有効な治療法ですが、追加の治療が行われることも多くあります。また、病気が原因であればその病気に対する治療が優先されます。
生理的な原因による乾燥の治療
保湿を行うことが治療の第一で、主に保湿剤による治療が行われます。
炎症が起こっている場合にはステロイド外用薬、かゆみに対しては抗ヒスタミン内服薬などが使用される場合があるほか、女性ホルモンの減少が原因であればホルモン補充療法が行われることもあります。
内臓の病気が原因の乾燥の治療
乾燥の原因が内科の病気であるために、原因となる病気に対する治療が優先されます。多くは薬を使用した薬物療法や食事療法が行われます。
日常生活が原因の乾燥の治療
原因に関わらず、保湿剤による治療が中心です。症状に応じてステロイド外用薬や抗ヒスタミン内服薬などで治療が行われる場合もあります。
しかし、乾燥を引き起こす日常生活上の原因に対するアプローチを行わなければ、症状の悪化や再発を繰り返してしまいかねません。
そのため、冷房・暖房の使用を控えて加湿器を使用する、紫外線対策を行う、皮膚に刺激を感じない日用品を使用する、お風呂はぬるめのお湯にするなど、乾燥を防ぐ取り組みも重要です。
「皮膚の乾燥」を登録すると、新着の情報をお知らせします
関連の医療相談が10件あります
身体全体が痒いです。
去年から、頭から足先まで痒くてたまりません。色々、塗り薬や液体薬など試したんですが一向に良くなりません。皮膚科でも色々薬を出されたんですが効果が無いのです。 最近はシャワーを浴びるだけでも身体が染みてしまって悩んでます。 乾燥肌でもないんですが原因がわからず困っています。
陰嚢の中に粉瘤みたい…
私は陰嚢湿疹を持つなので、 昨日の夜に、乾燥されて少し痒くて 今日の夜、左の陰嚢に違和感して 左の陰嚢に触ろうと思ったけど、小さなしこりが出来上がったみたい。違和感だけと思います。 まさかと思ったら粉瘤できて… 原因は、弄り過ぎたかなと思いました。 粉瘤の手術されたことがありました。内太ももに皮膚科だけは分かりました。でも陰嚢に小さな粉瘤か…どこの科に行けばいい? 東京都の中で泌尿器科と皮膚科と形成外科をまとめる病気はどこかに見つからなくて… 皮膚科と形成外科ばかりので…皮膚科(形成外科)?泌尿器科?どっちに行けばいいか悩んでいます。いい病院を探さないと…手術の傷したくない。 待つと自然治癒できるか未だに分かりません。 しばらく、コロナ感染数が益々と思いますので、今は待っていますか…コロナが抑えてから行けるどうか…
顔が赤いゴムポールのように腫れて浸出液が出る
3週間ほど前から顔が赤く腫れ始め、今は目も開けづらいほどパンパンに腫れていて重たく、熱を持っている感じです。顔全体から黄色いリンパ液が出てきて、内側からバクハツしている感じです。特に髪の毛の生え際、額・輪郭、口の周りを中心に顔全体から毎日皮膚が剥け落ちます。モンスターみたいで自分でも鏡を見るのが怖いです。 元々アトピー持ちではありますが、今回の腫れ方は違うように思います。日に日にひどくなり、今は顔が赤いゴムボールみたいになっています。 アトピーに関しては10年くらい前漢方で治療する医院にてにつらいステロイド抜きをしてからリンパ液はピタリと止まっていました。今も首や腕などにアトピー症状はありますが、今回の顔からのみリンパ液が噴き出すのは別なような気がします。更年期に差し掛かるのと、コロナの影響で出社と在宅のシフトでリズムが狂ったせいも考えて調べているのですが、皮膚科にかかるのはどうも違うように思います。 病院に行きたいと考えていますが、甲状腺・内分泌系でよいでしょうか。
体全体のかゆみについて
頭皮の痒み、抜け毛が5年前からあります。その頃は、頭皮だけの痒みでした(皮膚科を受診し、ぬり薬、飲み薬、紫外線で様子をみていました)以前に、乾燥肌、肌が弱いと診断されました。 最近は、体のあちこちに痒みが出てきて、例えばお酒を飲んだ後、お腹がかゆくなったら、次は脚、背中、腕、顔等に移動します。また、バッグを腕で抱えた後、腕に赤みが出てきて痒くなったりします。これらは、関連していますか?診断をつけるなら、どのような病名でしょうか?今は皮膚科に行っておりません。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

新型コロナウイルス感染症と付き合っていくための"新しい生活様式"とは〜まだマスクの着用は必須なの?個人が気をつけられる具体策は?〜
小泉小児科医院 院長/日本医師会 常任理事
釜萢 敏 先生
がん患者や家族の新型コロナウイルス感染症への不安〜不安を抱えたがん患者に対して家族ができることは?〜
がん研究会付属有明病院 腫瘍精神科 部長
清水 研 先生
社員に新型コロナウイルス感染症の疑いが出たらどうするの?~企業が行うべき感染対策とは~
日本医師会 常任理事/松本皮膚科形成外科医院 理事長・院長
松本 吉郎 先生
医師が考える新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い高齢者が注意すべき点とは
国立長寿医療研究センター 理事長、日本老年医学会 副理事長
荒井 秀典 先生