概要
ケロイドとは、にきびややけど、外傷(けが)などにより皮膚に傷がつくことが原因で、その部分が赤く盛り上がった状態を指します。
ケロイドにより起こる皮膚の変化は、傷の部分に留まらずその部分を超えて生じます。
発症・悪化をしやすい要因があるといわれており、たとえば、女性ホルモンや男性ホルモンが多く分泌されている方、高血圧の方、20~30歳代の方などでケロイドを発症したり、悪化したりする可能性が高いといわれています。
原因
ケロイドは、表皮と皮下脂肪の間にある真皮と呼ばれる部分に炎症が生じている状態です。
皮膚に傷がついた場合、炎症が一過性に引き起こされて傷口が治ります。しかし、ケロイドを生じると炎症が持続し、皮膚に盛り上がりができます。
ケロイドは、以下のようなさまざまな状況で引き起こされる可能性があります。
そのほかにも、帝王切開などの手術痕や予防注射などが原因となることもあります。
症状
ケロイドでは、皮膚の痛みや赤み、かゆみなどの症状が生じます。皮膚がひきつれた感覚を覚えることもあります。
また、もとの傷口を超えて皮膚変化が広がります。皮膚変化の範囲が広範になることで、場所によっては腕が上がらないなどの機能障害が生じることもあります。
また、ケロイドの皮膚変化は外見から見ても分かる変化であるため、整容的な観点から気になってしまい、心理的な苦痛を引き起こすこともあります。
検査・診断
ケロイドは、皮膚に生じている見た目の変化をもとに診断がおこなわれます。ケロイドに類似した症状がみられる病気として、肥厚性瘢痕が挙げられます。
肥厚性瘢痕とケロイドの異なる部分は、ケロイドでは傷口部分を超えて皮膚の変化が起こりますが、肥厚性瘢痕は傷の部分だけに炎症がとどまります。
両者は、病理組織学的に類似するものであるため、ケロイドの診断では、皮膚症状をしっかりと観察することが重要といえます。
治療
ケロイドの治療方法は、大きく分けて保存療法と手術療法の2つに分けることができます。
保存療法
保存療法としては、
- 外用療法(ステロイドや保湿剤)
- 局所ステロイド注入療法
- 内服薬(抗ヒスタミン薬によるかゆみ抑制など)
- 圧迫療法(テープやシリコーンシートの使用)
などが挙げられます。
また、レーザーや放射線の使用が検討されることもあります。そのほか、メイクにより傷口を目立たなくしたり、カウンセリングをすることで心の負担を軽くしたりすることもあります。
手術療法
保存療法が奏功しない場合や、早期に治癒が期待される場合などでは、手術療法が選択されることがあります。
手術を行うことでケロイドが再発することを抑制するため、放射線を利用したり、特殊な縫い方をおこなったりすることもあります。
ケロイドは症状に合わせた治療方法を選択することが可能です。放置することで症状が重篤化してしまうこともあるため、早めに医療機関を受診することが大切です。
「ケロイド」を登録すると、新着の情報をお知らせします
関連の医療相談が10件あります
低血糖気味
約7年前に神経内科に検査入院した時、毎日食前食後の血糖値を測りました。 食前の血糖値が70ギリギリで低血糖気味であることは指摘されていましたが低血糖と診断を受けたわけでは無いので特に治療をしていたわけではなく血糖値も継続して測っていません。 しかし、年末くらいから起き抜けや食事時間がずれた時に倦怠感やふらつき、軽度の手の震えが出るようになりました。 チョコを食べて30分くらいゆっくりすると落ち着くのでずっと病院に相談せずにおりました。 過去には忙しさにかまけ、お昼を最後に眠ってしまったとき翌朝、意識が朦朧とし起き上がることが困難になったこともあるので最近病院を受診しようか悩んでいます。
鼻水が止まりません
1歳1ヶ月の息子ですが、 1ヶ月ほど鼻水が止まりません。 かかりつけ医では鼻水を出やすくする薬と抗生物質を処方されました。 耳鼻科にも通っています。 当初、耳鼻科では軽度の中耳炎と言われ、 吸引機で鼻水をこまめにとりながら、薬を続け2週間ほどで症状は無くなったとの診断を受けました。 ところが、依然鼻水は止まらず、咳も止まらずで、夜も小まめに起きてしまい、睡眠がうまく取れてません。 今朝の鼻水は、黄色く粘度の高い物でした。 副鼻腔炎など疑った方が良いでしょうか? 耳鼻科へは一昨日行きましたが、このことについての言及はありませんでした。 今日かかりつけの小児科にいきますが、 何か疑わしい症状などあれば、ご教授頂き、かかりつけ医と相談したいです。 よろしくお願いします。
回腸末端炎について
痔の疾患があり、前回の内視鏡検査より期間がかなり空いていましたので、9月上旬に大腸内視鏡検査を行いました。検査中に3mmのポリープ切除と回腸末端部の炎症がありました。 今月上旬に病理診断の結果がでまして、ポリープについては良性、回腸末端部の炎症については、「粘膜固有層にリンパ濾胞が見られる粘膜。腺官に著変は見られない。リンパ球・形質細胞・好酸球が軽度に浸潤している。特異的な所見なし。非乾酪性類上皮細胞肉芽腫は認められない」との結果で、1年後の内視鏡検査の指示で診療終了しました。 そこで質問なのですが、医師からは、悪い腸炎等ではないとのことでしたが、上記の結果から見て、一般的に、投薬等の治療は、ないものなのでしょうか? また、食生活などの注意点等あるのでしょうか? なお、お腹は弱いほうですが、自覚症状はありません。 担当医師からの説明には納得しておりますが、病理診断結果の文言が難しく理解できませんでしたので、ご相談した次第です。よろしくお願いいたします。
健康診断の血液検査結果(肝機能)について
今年8月に実施した健康診断の血液検査で、 ・γgtp →43 ・AST→22 ・ALT→28 という結果でした。 尚、2019年9月に受けた健康診断では、 ・γgtp →38 ・AST→19 ・ALT→18 という結果でした。 気になっているのは、γgtp が高めということです。 健康診断を受ける医療機関によって基準値が異なり、昨年は基準値が30以下で軽度上昇のため経過観察、今年受けたところは基準値が50以下で正常範囲内とのことでした。 今の数値だと、再検査を受けなくても大丈夫でしょうか? また、飲酒は全くしないため、何が原因でγgtp が高くなっていると考えられるでしょうか? これらの数値に関連する病歴としては、3年前に胆石が見つかり胆嚢を摘出していますが、こちらは関係ありますか?(胆嚢摘出後の2018年のγgtp は23でした。) また、今年の4月頃から鉄・ビタミンB・ビタミンCのサプリメントを摂取しています。 よろしくお願いします。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
ケロイドを得意な領域としている医師

新型コロナウイルス感染症と付き合っていくための"新しい生活様式"とは〜まだマスクの着用は必須なの?個人が気をつけられる具体策は?〜
小泉小児科医院 院長/日本医師会 常任理事
釜萢 敏 先生
がん患者や家族の新型コロナウイルス感染症への不安〜不安を抱えたがん患者に対して家族ができることは?〜
がん研究会付属有明病院 腫瘍精神科 部長
清水 研 先生
社員に新型コロナウイルス感染症の疑いが出たらどうするの?~企業が行うべき感染対策とは~
日本医師会 常任理事/松本皮膚科形成外科医院 理事長・院長
松本 吉郎 先生
医師が考える新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い高齢者が注意すべき点とは
国立長寿医療研究センター 理事長、日本老年医学会 副理事長
荒井 秀典 先生