概要
ケロイドとは、傷が治る過程で組織の異常な増殖が生じることによって赤く盛り上がっていく病気のことです。通常の瘢痕(傷が治ったあとにできる傷あと)とは異なり、傷の範囲を大きく超えて“みみず腫れ”のように広がっていくのが特徴で、痛みやかゆみを生じるようになります。
ケロイドは発症したとしても大きな健康被害はありませんが、目立ちやすい見た目であるため、発症すると精神的な負担を強いられるケースも少なくありません。ケロイドは、にきびやピアスの穴などのごく小さな傷から発生することも多く、発症には遺伝や体質も関与していると考えられています。
治療は、抗アレルギー薬の内服治療、皮膚の炎症を抑えるステロイドの塗り薬やテープ、注射のほか、ケロイドの血流を抑えて増殖を防ぐ圧迫療法や物理的にケロイドを切除する手術や放射線療法が行われることがあります。しかし、ケロイドは治療を行っても再発を繰り返すケースも少なくありません。
原因
ケロイドは、傷が治る過程での組織の増殖が過剰に生じることが原因で生じます。新たな血管が形成され、コラーゲンが過剰に増殖することで赤く盛り上がった見た目となっていくのが特徴です。
ケロイドは全ての人に発症するわけではなく、アレルギー体質や遺伝などが関与していると考えられていますが、はっきりした原因は不明です。
症状
ケロイドは一度治った傷がゆっくりと傷口の範囲を超えて赤い盛り上がりが広がっていくのが特徴です。辺縁をつまむと痛みが生じ、かゆみを伴うことも少なくありません。広範囲に広がると皮膚の引きつれ感を引き起こすこともあります。
また、好発部位は前胸部、肩、背中、耳、下腹部など張力がかかりやすい場所ですが、全身どこにでも発症する可能性があります。やけどや手術の傷あとに発生するケースが多いですが、にきび跡やピアスの穴、注射の跡、虫刺されなどごく小さな傷から発生することもあり、特にピアス跡のケロイドは耳たぶを変形させてしまうケースが増えているとされています。
検査・診断
ケロイドは傷の広がりなどの“見た目”で診断されるのが一般的であり、特別な血液検査や画像検査は必要ありません。
一方で、ケロイド以外の皮膚の病気と鑑別するために顕微鏡で組織を詳しく観察する病理検査が行われることがあります。
治療
ケロイドの治療方法は、できた部位や大きさなどによって大きく異なりますが、手術で物理的にケロイドを切除する方法と手術をしない方法に分けられます。
手術をしない方法としては、抗アレルギー薬の一種である“トラニラスト”や漢方薬である“柴苓湯”の内服、炎症を抑えるステロイドの塗り薬・貼り薬・注射などの薬物療法、ケロイドの血流を抑制して増殖を予防する圧迫や固定療法、過剰に増殖した血管を破壊してコラーゲンを分解させる効果のあるレーザー療法が挙げられます。
一方、手術をする場合は大きさや部位によって局所麻酔で行うか全身麻酔で行うか決定されます。しかし、ケロイドは手術で切除したとしても再発するケースも少なくありません。そのため、手術後に新たな血管が傷口で作られてケロイドを形成するのを予防するため放射線治療を行うこともあります。
予防
ケロイドの発症は体質や遺伝などが関与しているため、発症を完全に予防する方法は今のところ確立していません。
しかしケロイドは傷から発生するため、ケロイドができたことがある人や親族がケロイドを経験したことがある人は、やけどやけがなどを予防することが大切です。また、ケロイドはにきび跡などから発症することもあるためスキンケアを怠らず、安易にピアスを開けたり、美容整形など必ずしも必要でない手術などを受けたりしないよう心がける必要もあります。
医師の方へ
ケロイドの詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「ケロイド」を登録すると、新着の情報をお知らせします
関連の医療相談が10件あります
脂肪肝について(ALT200、AST80超)
4年前に健康診断でALTが80代、ASTが40代と再検査を言われ、その時は軽度の脂肪肝と診断されました その後2年間数値に異常がなかったので普通に過ごしてしまった結果体重が15キロ以上増え、昨年の健康診断でALTが200、ASTが80と大幅に基準を超えて、再検査と言われ、近くの病院を受診しました。 その病院は肝臓も専門で扱っており、検査の結果B型などやウイルス性の肝炎ではないため脂肪肝と診断され、痩せなさいと言われました。 それから痩せようとしましたが自分に厳しく出来ず、痩せないまま1年が過ぎ、別の肝臓の専門の医院で再度血液検査をしたところALT、ASTの数値は変わらずでした。 精密検査をお願いしましたが痩せなさいとのことしか言われずに不安になったためもう一つの病院で診断してもらい、精密検査をお願いしましたがこのくらいなら脂肪肝の可能性が高いので痩せる以外は方法はないですよと言われてしまいました。 ネットで調べてみたらALTが200を超えるレベルなら入院と書いてるものも見てますます不安になっています。 今は心を入れ替え、1ヶ月で3キロほど痩せましたが痩せるだけでいいのかと不安になってしまいます。 ALTが200、ASTが80という数値は肝炎などの精密検査は受けて投薬など本格的な治療をせずに、痩せることや食事を健康的にするなど生活習慣や改善だけで事足りるのでしょうか?
ノロウイルス
日曜日(1月16日)に生牡蠣を食べて水曜日に40度の発熱、下痢でノロウイルスと診断されました。そこから3日たった土曜日の今日、何回も10分起きくらいに来る腹痛、出る時と出ない時があり、出る時は少量の下痢です。夜になると腸の左側がなんとなく押すと痛い感じがしています。嘔吐は最初からありません。これはほんとにノロウイルスでしょうか?
定期検診と悪化について
新生児の時に心室中隔欠損症で手術をしたのですが、穴が大きかったのと位置的に悪かったらしく大動脈弁閉鎖不全症の軽度を患っています。 大学生くらいまでは1~2年に1回は定期検診に行っていたのですが、大人になり忙しくなり行かなくなってしまいました。 定期検診は大人になってもずっと行くべきでしょうか? 現在は軽い不整脈(期外収縮等)位で普通の日常生活を送れています。 今後30代40代と歳を重ねて悪化する確率はあるのでしょうか?
長引く(繰り返す)膀胱炎について
9/5から膀胱炎に悩まされています。 頻尿(5分前後で尿意を感じる時もあるが、少量もしくは全く出ない)、ずっとではないが下腹部の軽度の痛みや陰部の違和感、軽度の腰の痛み(1ヶ月以上前から)が続いている。 9/6に内科に行き、抗生剤投与。 改善せず、9/15に泌尿器科に行き、抗生剤投与。その際にエコー実施+菌の詳しい検査実施(異常なし) 1度は良くなったものの、9/28からまた症状が復活。10/1に泌尿器科受診。尿ににごりあり、抗生剤を10日分貰いました。 短期間での症状再燃にも関わらず、尿検査と尿の菌の詳しい検査(結果は10日後)のみでした。 個人病院なのもあり、出来ることが限られ、CTは10日後しかできないとのことでした。 10日経ち改善なければ中々、改善しないこともあり個人病院ではなく大きい総合病院で診てもらおうか迷っています。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
ケロイドを得意な領域としている医師
-
-
ケロイド
-
肥厚性瘢痕
-
リンパ浮腫
-