概要
虫刺されは、蚊やノミなどに刺されることで生じる身近な皮膚病です。“虫刺症”と呼称される場合もあります。
多くの虫刺されは、アレルギー性の軽い炎症反応を部分的に起こすものであり、腫れや痛みを生じます。ただし、ハチやムカデなどに繰り返し刺された場合は命に関わることがあるため注意が必要です。
人を刺したり咬んだりする虫は、特に草むらに多く生息しています。外遊びや庭仕事をするときには長袖や長ズボンを着用して肌の露出を減らすなど、予防対策をとるようにしましょう。また、露出する部分には虫よけ剤を用いたり、子どもには携帯用の虫よけ器を身に付けさせたりすることも効果的です。
原因
虫刺されは、さまざまな昆虫がヒトを刺したり咬みついたり、皮膚から血を吸ったりすることで起こります。刺咬性節足動物(ハチ・クモ・ムカデなど)によるものと、吸血性節足動物(蚊・ブユ・ノミ・ダニなど)によるものがあります。そのほか、ガなどの有毒毛をもつ昆虫との接触によって生じた皮膚炎も虫刺されに含まれる場合があります。
症状
症状は虫の種類によって異なります。また、年齢、刺された頻度、体質などによって個人差がみられます。一般的に、アレルギー体質の人は症状が強く出るといわれています。赤ちゃんの虫刺されは、大人と比べて腫れが大きくなりやすいことが特徴です。
主な症状は、昆虫由来の毒成分による“刺激反応”と毒成分や唾液成分に対する“アレルギー反応”によって生じる炎症です。刺激反応が起こると、刺されたり咬まれたりした直後に腫れや痛みが生じたり、皮膚が赤くなったりします。アレルギー反応が起こると、刺されたり咬まれたりした直後か約30分後に紅斑・蕁麻疹・ショックなどの症状がすぐに出る場合(即時型反応)と、12~48時間後にかゆみのある紅斑・丘疹・水ぶくれが出る場合(遅延型反応)があり、共通してかゆみや赤みを伴う腫れがみられます。
ハチやムカデなどの刺咬性節足動物に刺された場合には、アナフィラキシーショックと呼ばれる血圧の低下や意識障害など、命に関わる重篤な症状が現れることもあります。
検査・診断
通常、特に検査は必要ありません。しかし、ほかの病気と区別するために血液検査や皮膚生検(皮膚を採取して調べる検査)などを行う場合があります。
治療
多くの場合、虫刺されは症状の軽いアレルギー性反応のため、自然に治癒します。しかし、かゆみが強い場合には、副腎皮質ステロイド外用薬などが使用されます。患部に腫れや水疱形成が認められるなど炎症反応が強い場合や、皮疹が多発することで強いかゆみが生じている場合などには、かゆみ止めの作用がある抗ヒスタミン薬や短期間のステロイド内服を併用することがあります。
医師の方へ
虫刺されの詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「虫刺され」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「虫刺され」に関連する記事
関連の医療相談が19件あります
おとといにハチに刺されてから腫れとかゆみ
おとといに家の庭で植木な伐採をしていたらハチに左足の太ももを刺され、触ると痛い感じであとはかゆみといくらか腫れている感じです。何科にかかればいいんでしょうか?
右腕、右足に酷いできもの
2ヶ月ほど前から、虫さされのようなできものが右腕にでき始め、右足にもひろがってだんだん増えていきます。 いつ、何にさされているかもわからず、どう対策してよいかもわかりません。 受診した皮膚科からもらった薬も効く様子がありません。 しっかり検査をしてくれる病院はありませんか?
痒疹跡が残る?
1週間前から至る所が痒くて赤いボツボツが出来心配になり病院に行ったら痒疹と言われました。相談内容は痒疹の跡は残るんですか?
足首付近に突然できた赤い水ぶくれ
右足首の脛側に直径3cmの赤い水ぶくれができました。 昨日の夜、入浴時に突然発見し、それまでの自覚症状はありません。 また、打撲や火傷、虫刺され等の心当たりも全くありません。 皮膚の下に赤い液体がたまって腫れておりますが、覆っている膜は丈夫そうで直ぐに破裂しそうな感じはありません。 皮膚が突っ張るような痛みが少しあります。 自己免疫疾患ではないか心配になり、ご相談させていただきました。 宜しくお願い致します。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。