-
- 内科, 血液内科, リウマチ科, 外科, 精神科, 神経内科, 脳神経外科, 呼吸器外科, 消化器外科, 腎臓内科, 心臓血管外科, 小児科, 整形外科, 形成外科, 美容外科, 皮膚科, 泌尿器科, 産婦人科, 眼科, 耳鼻咽喉科, リハビリテーション科, 放射線科, 麻酔科, 乳腺外科, 呼吸器内科, 循環器内科, 消化器内科
- 東京メトロ南北線 東大前 2番出口 徒歩5分詳しく見る
- 本日(火曜)の受付時間 : 08:00-15:00
院長インタビュー
この病院の診療科
- 診療科
- 内科
- 血液内科
- リウマチ科
- 外科
- 精神科
- 神経内科
- 脳神経外科
- 呼吸器外科
- 消化器外科
- 腎臓内科
- 心臓血管外科
- 小児科
- 整形外科
- 形成外科
- 美容外科
- 皮膚科
- 泌尿器科
- 産婦人科
- 眼科
- 耳鼻咽喉科
- リハビリテーション科
- 放射線科
- 麻酔科
- 乳腺外科
- 呼吸器内科
- 循環器内科
- 消化器内科
認定/指定情報
法令による大臣または各都道府県知事承認・指定のあるもの
- 特定機能病院
- 災害拠点病院
- 救命救急センター
- 地域がん診療連携拠点病院(特例型含む)・特定領域がん診療連携拠点病院
この病院の医師
- の受診相談が可能森田 明夫先生
日本医科大学 脳神経外科/大学院教授
数少ない日本、米国両方の脳神経外科専門医を有する脳神経外科医。脳血管障害、頭蓋底腫瘍(髄膜腫や聴神経腫瘍など)を専門とし、多数の手術を手がける。これまで自身で行った手術は5,000を超える。難病である神経繊維腫症2型患者の診療にも詳しく、脳幹インプラントや聴神経腫瘍に対するアバスチンの治療などを行っている。またマイクロサージェリーロボットや術中MRI装置の開発など、新しい医療機器・技術開発にも積極的に取り組む。研究業績も多数あり、IFは2020年現在600を超える。趣味は料理、旅行、絵画。
- 清水 一雄先生
日本医科大学付属病院 名誉教授、医療法人社団 金地病院 名誉院長
- の受診相談が可能小川 令先生
日本医科大学 形成外科学教室 主任教授、日本医科大学大学院 医学研究科 形成再建再生医学分野 大学院教授、日本医科大学付属病院 形成外科・再建外科・美容外科 部長
診療、基礎研究の双方を精力的に取り組む。診療ではマイクロサージャリーを用いた組織再建外科治療や熱傷再建・瘢痕拘縮再建といったやけどによる後遺症の治療、ケロイド・肥厚性瘢痕・瘢痕治療、皮膚良性・悪性腫瘍・リンパ浮腫治療を専門的にこなす。ケロイド・肥厚性瘢痕の手術、および術後の放射線治療に関する研究は、国内外からも注目をあつめる。また、基礎研究の分野ではメカノバイオロジー・メカノセラピー研究、細胞・組織・臓器の環境を考える再生医療・組織工学、瘢痕・ケロイドの物理生物学・分子生物学的・分子遺伝学的解析などに取り組んでいる。
- 清水 渉先生
日本医科大学大学院医学研究科 循環器内科学分野 大学院教授
- 汲田 伸一郎先生
日本医科大学付属病院 院長、日本医科大学 放射線医学 主任教授、日本医科大学付属病院 放射線科 部長
1986年に日本医科大学を卒業後、同大学の放射線科に入局。2006年には日本医科大学放射線医学講座の主任教授、2017年には日本医科大学付属病院の院長に就任。患者さんへ良質な医療を提供するため、さまざまな取り組みを行っている。
- 弦間 昭彦先生
日本医科大学 学長、日本医科大学大学院医学研究科呼吸器内科学分野 教授
- 久保田 馨先生
日本医科大学付属病院 化学療法科部長、がん診療センター部長、日本医科大学内科学(呼吸器内科学)、 大学院医学研究科呼吸器内科学 教授
診療受付時間
受付時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
08:00-14:00 | ||||||||
08:00-15:00 |
- 8:00~11:00 11:30~15:00 土曜14:00まで 原則紹介・予約制 診察はAM9:00、PM13:00開始 科により異なる 創立記念日(4/15)休診 臨時休診あり
よかレポ
耳鼻咽喉科を受診
私はある病気で通院しています。
続きをみる
初めは自宅近くの病院で診察しましたがろくに、診察もせず精神科に行けと言われて、最後の頼みの綱で日本医大で診察しました。そこでいろいろ診察していただいて、二つの病気が見つかり、薬もいただきだいぶ回復してきました。日本医大に初めて来た時は病のため、吐き気とめまいで家族に付き添われてきました。近所の大きな病院に吐き気が酷いからと訴えて、胃カメラを、お願いしてもただの風邪とか言って胃カメラをやってくれませんでした。胃の病気を見つけてくれたのは、日本医大の先生です。もう一つの耳の病気も他の医者はみてもくれなかったのにきちんと検査をしてくれて病気をみつけてくれたのは、日本医大の先生です。本当にありがとうございました。
一言お礼が言いたかったので投稿しました。形成外科を受診
術後の瘢痕に毎日落ち込み、偶々病院のホームページを拝見し、メールで問い合わせしたら、その日に先生からのご返事をいただきました。後日、予約なしで先生の治療を受け、ご診察が丁寧で「なぜか私が大変緊張しました)、手術の必要がないとテープを毎日張れば3年で直れますと教えられ、気持ちが一気に楽になった。海外に住んでいるため、3ヶ月分の薬を処方してもらい、本当に助かりました。
続きをみる
その後も、瘢痕についての疑問を先生にメールしたら、丁寧にご返事を頂きました。とても優しい先生です。その他を受診
地元なので、大きな病気を疑うような場合に何度かお世話になっています。以前、脇にしこりがあるのに気付き、乳がんではないかと心配になってこの地域の他の病院に連絡したところ、検査は2か月待ちですと断られてしまいました。そしてこちらに連絡したところ、「ご心配でしょう。お待ちいただくことにはなりますが、本日診ますよ。」と言ってくださり、涙が出るほどうれしかった記憶があります。そして検査は慎重を期し、説明も丁寧で優しく、本当に救われました。その後は何科にかかればいいかわからないときに個人病院の紹介状を持って総合診療センターに2度かかりましたが、いずれも非常に親切で、あらゆる可能性を視野に入れた診断をしてくださりました。若い先生が診察してくださったときは、「私だけでは経験が浅いので別の診療科のベテランの先生にも判断を仰ぎました」と仰っていました。優しく丁寧で、人間としても信頼できる先生だと思っています。ここは確かに待ちますが、スタッフも先生も常に明るく親身になって対応してくださいます。軽症で真っ先に行くようなところではありませんが、最後の砦として守っていてくれるようで本当に頼りになります。
続きをみる産婦人科を受診
外来の方も
続きをみる
病棟の方も
みんないい人で
すごく安心して
お産が出来ました。
緊急帝王切開に
なりましたり
パニックになる私を
「大丈夫だよ」と手を握ってくれた助産師さんにはすごく勇気づけられました。
二人目もこの病院で産みます!!
外来は予約しても待ちますが先生は丁寧に話しを聞いてくれます。
病棟は一日二回は
先生が回って来てくれます。産婦人科を受診
婦人科の外来(この病院では女性診療科というみたいです)に伺ったのですが、想像していたより深刻な症状だったらしくその場で入院…。生まれてはじめての入院だったのでとても不安でしたが、主治医の先生がとても丁寧に説明してくださり、忙しい中何回も様子を聞きに来てくださったので安心できました。手術後も予定より早く退院出来ましたし聞いていたよりずっと痛みも少なかったので、やはり大学病院は安心だなと改めて感じました。
続きをみる
その後も外来で何度か伺いましたが、採血してもその日に結果が聞けるし、完治するまでちゃんと診て下さりました。待ち時間は長いですが、待つ価値は間違いなくあります。
先生はイケメン先生でしたし、看護士さんもみんな優しく丁寧でした。また何かあった時にはこちらにお願いしたいと思っています。
その他の病院情報
公式サイト | https://www.nms.ac.jp/hosp/ |
---|---|
連絡先 | TEL 03-3822-2131 |
住所 | 〒113-8603 東京都文京区千駄木1丁目1-5 GoogleMapで見る |
アクセス | 東京メトロ南北線 東大前 2番出口 徒歩5分 東京メトロ千代田線 千駄木 1番出口 徒歩7分 |
この病院の記事
新型コロナウイルス感染症に対するがん治療の注意点〜経過観察や治療は継続すべき?〜
日本医科大学付属病院 化学療法科部長、がん診療センター部長、日本医科大学内科学(呼吸器内科学)、 大学院医学研究科呼吸器内科学 教授
久保田 馨 先生
第57回日本癌治療学会学術集会 会長講演 “胃癌と私の研究”レポート
岐阜大学医学部附属病院・病院長/岐阜大学大学院腫瘍制御学講座腫瘍外科学分野 教授
吉田 和弘 先生
S-ICDの術後―日常生活で気をつけるべきポイントは?
日本医科大学大学院医学研究科 循環器内科学分野 大学院教授
清水 渉 先生
不整脈治療で使われるS-ICDとは? ICDとの違い、適応やメリット・デメリット
日本医科大学大学院医学研究科 循環器内科学分野 大学院教授
清水 渉 先生
瘢痕とは?ケロイド・肥厚性瘢痕の治療法と手術費用について
日本医科大学 形成外科学教室 主任教授、日本医科大学大学院 医学研究科 形成再建再生医学分野 大学院教授、日本医科大学付属病院 形成外科・再建外科・美容外科 部長
小川 令 先生
ケロイド・肥厚性瘢痕を画像でみる 傷跡に起こり続ける皮膚の炎症とは?
日本医科大学 形成外科学教室 主任教授、日本医科大学大学院 医学研究科 形成再建再生医学分野 大学院教授、日本医科大学付属病院 形成外科・再建外科・美容外科 部長
小川 令 先生
甲状腺内視鏡手術を得意とする医師によるチェルノブイリでのボランティア活動
日本医科大学付属病院 名誉教授、医療法人社団 金地病院 名誉院長
清水 一雄 先生
手術後のキズ(傷跡)が目立たない甲状腺の内視鏡手術-甲状腺腫瘍における適応条件など
日本医科大学付属病院 名誉教授、医療法人社団 金地病院 名誉院長
清水 一雄 先生
強皮症の正しい情報を伝えるために
日本医科大学 大学院医学研究科アレルギー膠原病内科学分野 大学院教授 、日本医科大学付属病院 リウマチ・膠原病内科 部長、強皮症・筋炎先進医療センター センター長
桑名 正隆 先生
強皮症治療の最前線
日本医科大学 大学院医学研究科アレルギー膠原病内科学分野 大学院教授 、日本医科大学付属病院 リウマチ・膠原病内科 部長、強皮症・筋炎先進医療センター センター長
桑名 正隆 先生
強皮症による肺高血圧症の対症療法
日本医科大学 大学院医学研究科アレルギー膠原病内科学分野 大学院教授 、日本医科大学付属病院 リウマチ・膠原病内科 部長、強皮症・筋炎先進医療センター センター長
桑名 正隆 先生
強皮症による肺高血圧症と間質性肺疾患
日本医科大学 大学院医学研究科アレルギー膠原病内科学分野 大学院教授 、日本医科大学付属病院 リウマチ・膠原病内科 部長、強皮症・筋炎先進医療センター センター長
桑名 正隆 先生
強皮症のメカニズム
日本医科大学 大学院医学研究科アレルギー膠原病内科学分野 大学院教授 、日本医科大学付属病院 リウマチ・膠原病内科 部長、強皮症・筋炎先進医療センター センター長
桑名 正隆 先生
強皮症の治療―疾患修飾療法と対症療法
日本医科大学 大学院医学研究科アレルギー膠原病内科学分野 大学院教授 、日本医科大学付属病院 リウマチ・膠原病内科 部長、強皮症・筋炎先進医療センター センター長
桑名 正隆 先生
強皮症早期診断の課題―重症例を見逃さないために
日本医科大学 大学院医学研究科アレルギー膠原病内科学分野 大学院教授 、日本医科大学付属病院 リウマチ・膠原病内科 部長、強皮症・筋炎先進医療センター センター長
桑名 正隆 先生
未破裂脳動脈瘤の症例パターン
日本医科大学 脳神経外科/大学院教授
森田 明夫 先生
未破裂脳動脈瘤の治療
日本医科大学 脳神経外科/大学院教授
森田 明夫 先生
未破裂脳動脈瘤、破裂の危険性
日本医科大学 脳神経外科/大学院教授
森田 明夫 先生
脳動脈瘤とくも膜下出血の関係
日本医科大学 脳神経外科/大学院教授
森田 明夫 先生
未破裂脳動脈瘤とは
日本医科大学 脳神経外科/大学院教授
森田 明夫 先生
甲状腺がんの新たな治療薬-今後の展望とは
日本医科大学 大学院医学研究科 内分泌外科学分野 大学院教授、日本医科大学付属病院 内分泌外科 部長
杉谷 巌 先生
乳頭がんの予後-経過観察でも問題ないか
日本医科大学 大学院医学研究科 内分泌外科学分野 大学院教授、日本医科大学付属病院 内分泌外科 部長
杉谷 巌 先生
甲状腺がんの治療の指針に-乳頭がんの「危険度分類」
日本医科大学 大学院医学研究科 内分泌外科学分野 大学院教授、日本医科大学付属病院 内分泌外科 部長
杉谷 巌 先生
甲状腺がんのひとつ「乳頭がん」は怖くない-乳頭がんの予後と症状など
日本医科大学 大学院医学研究科 内分泌外科学分野 大学院教授、日本医科大学付属病院 内分泌外科 部長
杉谷 巌 先生
甲状腺がんの種類と原因、自覚症状について
日本医科大学 大学院医学研究科 内分泌外科学分野 大学院教授、日本医科大学付属病院 内分泌外科 部長
杉谷 巌 先生
「つくすこころ」であらゆる患者さんを受け入れたい-日本医科大学付属病院の取り組み
日本医科大学付属病院 院長、日本医科大学 放射線医学 主任教授、日本医科大学付属病院 放射線科 部長
汲田 伸一郎 先生
同じエリアの他の病院
医療法人社団慶泉会 町田慶泉病院
内科外科神経内科脳神経外科整形外科泌尿器科肛門科リハビリテーション科麻酔科肛門外科血管外科
〒194-0005 東京都町田市南町田2丁目1-47
JR横浜線 町田 神奈中バス バス5分
042-795-1668
医療法人財団 川野病院
内科血液内科外科神経内科整形外科皮膚科肛門科リハビリテーション科放射線科循環器内科脳神経内科
〒190-0022 東京都立川市錦町1丁目7-5
JR南武線 立川 南口 徒歩5分
042-522-8161
社会福祉法人 勝楽堂病院
内科アレルギー科外科小児科整形外科皮膚科泌尿器科産婦人科リハビリテーション科放射線科乳腺外科呼吸器内科循環器内科
〒120-0032 東京都足立区千住柳町5-1
JR常磐線(上野~取手) 北千住 西口 東武鉄道伊勢崎線、東京メトロ千代田線・日比谷線も利用可 徒歩10分
03-3881-0137

新型コロナウイルス感染症と付き合っていくための"新しい生活様式"とは〜まだマスクの着用は必須なの?個人が気をつけられる具体策は?〜
小泉小児科医院 院長/日本医師会 常任理事
釜萢 敏 先生
がん患者や家族の新型コロナウイルス感染症への不安〜不安を抱えたがん患者に対して家族ができることは?〜
がん研究会付属有明病院 腫瘍精神科 部長
清水 研 先生
社員に新型コロナウイルス感染症の疑いが出たらどうするの?~企業が行うべき感染対策とは~
日本医師会 常任理事/松本皮膚科形成外科医院 理事長・院長
松本 吉郎 先生
医師が考える新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い高齢者が注意すべき点とは
国立長寿医療研究センター 理事長、日本老年医学会 副理事長
荒井 秀典 先生